7年合唱練習

 放課後の合唱練習です。7年生は「明日を信じて」「大切なもの」の2曲を練習しています。10月の学年目標を「合唱祭に向けて声と心を合わせよう」とし、練習に臨んでいます。
 画面に写っている電子黒板は、ディスプレイに写っているのはChromebookの壁紙ですが、生徒の端末に配布されている練習用音源を教室のスピーカーから音を流すために使用している様子です。
画像1画像2画像3

けやきの授業「モルック」

 「モルック」をご存じですか?モルックという木片を投げて、スキットルと呼ばれるピンを倒し、得点を競う軽スポーツです。2チームで順番に投げて、50点になったら勝ちとなりますが、50点を超えてしまうと25点に戻されてしまいます。
 今日は自立活動の体育の授業で、モルックのルールを理解し、自分の考えている作戦をしっかり伝えながらチームで協力してゲームを進める目標で行いました。
 途中で仲間に声をかけて自分の考えを伝える場面が見られました。結果はチーム名「めんどくさい」が「シバタ−とオリーブ」チームを50対31で下しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年10月24日

画像1
・ごはん
・しそひじきふりかけ
・魚の香り焼き
・呉汁
・牛乳

今日の給食 令和4年10月21日

画像1
・ごはん
・梅のり和え
・小魚の紅葉揚げ
・すき焼き風肉豆腐
・牛乳

高島平舞まつり(ボランティア同好会)

 高島平舞まつりの運営の中心となる高島平地区小地域ネットワークからボランティア同好会に中学生スタッフの募集がありました。それを受け、同好会の9年生1名、8年生2名と、同好会には未加入ですがお手伝いを名乗り出てくれた7年生3名の計6名が半日運営に携わりました。開会時間の2時間前から会場設営にあたり、駐輪場整理、案内、イベントの進行係(司会)、会場撤収などの仕事を進んで行いました。
 地域と共にある高島第二中学校の姿を見せることができました。
画像1画像2画像3

高島平舞まつり(吹奏楽部)

 10月22日(日曜日)、3年ぶりの地域のお祭り、「高島平舞まつり2022」が図書館横で開催されました。本校からは吹奏楽部がオープニング演奏で参加しました。また、ボランティア同好会メンバーが運営の手伝いに入りました。

(写真はオープニングで演奏する高二中吹奏楽部)
画像1画像2

高二小50周年へメッセージ

画像1画像2画像3
10月22日(土曜日)高島なかよし通り学びのエリア高島第二小学校の創立50周年式典が挙行されました。式典の中では地域や児童からのメッセージが動画で紹介されました。本校からは前期の生徒会役員が出演した動画とともにメッセージが流されました。
創立50周年おめでとうございます。

漢字検定試験

 放課後の時間を使って漢字検定試験を実施しました。14名の生徒が受検しました。私立高校入試の資料として使うためには今回の検定が最後のチャンスとなりますので、9年生の受検者はいつも以上に真剣に取り組みました。
画像1画像2

9年進路説明会

 9年生生徒と保護者を対象に第2回進路説明会を開催しました。学校長挨拶では、先日9年生に対して行った校長塾進路学習講座の概要が保護者にも紹介されました。その中で、生徒の振り返りの中に書かれた「保護者と話しておいた方がいいこと」に触れました。今日の進路説明会をきっかけに改めて各家庭で話し合いをしてみてほしいと思います。
 担当教員からは都立の入試制度を中心に説明がありました。都立は全校インターネット出願になるなどがあり、これまでと異なる点について詳しく話がありました。
画像1画像2画像3

9年合唱練習

 5時間目に9年生は合唱祭に向けて練習をしました。月曜日のゲストティーチャーの指導の成果が現れ、聞き応えのあるハーモニーになっています。最後の合わせ練習後は生徒から自然発生的な拍手が起こりました。
 合唱祭当日は、自席で歌うことになるため、写真のような隊形になります。9年生の正面には7年生、9年生の左側、体育館入口側が8年生になります。これもコロナ禍において実施するための苦肉の策ということです。
画像1画像2画像3

9年美術

 10月21日(金曜日)1校時、9年3組の美術の授業です。木工パズルを制作しています。完成までこの時間を入れてあと2時間というところです。今日は彩色の仕上げになります。
 生徒はどんなイメージのパズルを作っているのでしょうか。魚・海の生物、鳥、動物(園)、花などをパズルの形にしている生徒が多いようです。他には宇宙、魔法のランプとじゅうたん、卒業、ゴンドアナ大陸?というようにユニークな作品も見られました。
 生徒の発想の豊かさに関心しました。
画像1画像2画像3

「校訓」額

 高島平在住でアーティストバンクいたばし登録者の前田惣遠氏の書による額入りの校訓が届きました。
 和室廊下に飾っていったこれまでの校訓も創立40周年の際に、寄贈していただいたものです。この古い方は今朝から校長室内へ移動して掲示しています。替わって、新しくいただいた新校訓が本日放課後から和室前に掲示されました。ぜひ立ち止まってご覧ください。

 左写真:和室廊下に掲示された新校訓。
 中央写真:上部に写っているのが旧校訓。
 右写真:「書ときりえ展」に出展されたときの解説文。
  ・高島第二中学校の「校訓」
  ・板橋区立高島第二中学校創立五十周年記念揮毫
  ・東晋時代の力強く勢いのある書風でまとめてみました。
  ・(46×69、額、行、令和四年同中学校 蔵)
  と記されいます。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年10月20日

画像1
・他人丼
・わかめサラダ
・豆乳仕立ての野菜汁
・牛乳

今日の給食 令和4年10月19日

画像1
・ミルクパン
・白身魚とポテトのマヨネーズ焼き
・ミネストローネ
・牛乳

9年社会

 10月19日(水曜日)5校時、9年3組の社会の授業です。今日は「人権の保障を確実にするために」という単元の学習です。人権を守るための権利にはどんなものがあるのでしょう。
 授業はある日記を読むところから始まりました。20XX年(未来?)の日記です。ある中学校の卒業生を排除する法律が成立したという内容です。「ぼく」はそれによって迫害や差別的な対応をされてしまいます。この「ぼく」にできることを考えていくというのが今日の授業の課題です。憲法を読んでいくとさまざまな権利があることが分かりました。選挙権を始めとする参政権と国家賠償請求権、裁判を受ける権利、刑事補償請求権などの請求権によると、この「ぼく」は国に対して行動を起こすことができることがわかりました。
 生徒は、積極的に挙手をして答えたり、落ち着いて先生の指示のワークに取り組みました。
画像1画像2画像3

7年合唱練習

 7年生へのゲストティーチャーによる合唱指導です。8年生に引き続き6校時に指導をしていただきました。
 7年生は声変わりの状況がそれぞれで、ソプラノ、アルトがすべて女子というわけではありません。また、テノールパートの男子の中にもきれいな発声ができる生徒もいて、全体を引っ張っています。指導前はまだまだだった歌声も、50分の指導の中でとてもすばらしいものになりました。体育館中に7年生の合唱が響き渡りました。

(右の写真は7年実行委員作のスローガン)
画像1画像2画像3

8年合唱練習

 8年生は5校時にゲストティーチャーの指導を受けました。
 8年生の在籍は男子が80名、女子が52名というバランスです。さらに、女子がソプラノとアルトに分かれるため、声量の差がどうしても出てしまいます。
 武道場の女子パートはカダラの機能を呼び覚ます運動をいくつか行いました。はっきり聞こえるような発音の仕方などにも触れながら練習をしました。男子は体育館で音程の指導も受けていました。最後は学年全体で合わせて1時間の指導を終えました。

(右の写真は8年生実行委員作のスローガン)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年10月18日

画像1
・ホイコーロー丼
・わかめと卵のスープ
・くだもの(りんご)
・牛乳

9年合唱練習

 今週から本格的な合唱練習が始まっています。昨日は放課後のわずかの時間を使って、パート毎に部屋に分かれた練習をしました。今年の合唱祭はクラス対抗のコンクールではなく、昨年同様、学年合唱です。昨年度は録画をみんなで見る形で行いましたが。今年は生徒は生で演奏し、鑑賞します。
 今日は、武蔵野音楽大学の先生をお呼びして男女に分かれて指導を受けました。発声の仕方、発音の口の作り方など、専門的な指導を受けると、短時間で表現力がある歌声に変わっていきました。
 4校時の9年生の指導に続き、5校時に8年生、6校時に7年生が指導を受けます。

(写真は左から、ソプラノとアルトパート、テノールパート、9年実行委員が作ったスローガン)
画像1画像2画像3

8年理科

 10月18日(火曜日)2校時、8年1組の理科の授業です。
 今日は2つのことをめあてに学習しました。一つ目は「細胞とは何か説明しよう」で、二つ目は、「葉のつくりを確認しよう」です。

 デジタル教科書を電子黒板に映し出しているので、理科の教科書にあるカラフルな写真をさらに拡大したり、視覚的にとても見やすい授業になっています。生物の最小単位である細胞は植物と同部で共通するパーツと植物に特徴的にあるパーツに分けられます。途中で、NHK for Schoolの動画コンテンツを視聴しながら理解を深めました。
 この理科の授業は、単元毎に振り返りのファイル「ワン・ページ・ポートフォリオ」というものが用意されており、毎回の授業のめあてと振り返りを記入するようになっています。この単元は「植物のからだのつくりとはたらき」というタイトルのものを使っていました。ファイルの表紙には、アティアス・ヤーコブ・シュライデンという植物学者(生物学者)の絵が載っていました。興味ある方はどんな人物かお調べください。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ