今日の給食 令和4年11月17日

画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・ボイルサラダ
・くだもの(柿)
・牛乳

9年保健体育(持久走)

 今日は7,8年生は到達度テストをの日、9年生のみ教科授業です。朝は気温が低くなりました。1時間目で10度くらいでしょうか。9年生は冬の風物詩持久走に取り組んでいます。バディを組んだ友人から「ペースが少し落ちたよ」「がんばれー」などと声をかけてもらいながら、冷たい空気を吸ったり吐いたりして自分の目標タイムに挑戦しました。
(写真は1時間目の9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

2学期末考査最終日

 2学期末考査3日目になりました。今日の科目は数学、理科、音楽の3教科です。いつも定期考査最終日、最後の試験の解答用紙の回収が終わると教室から「わー」と大きな声が聞こえてきます。3日間いろいろ我慢してきた生徒たちの開放感あふれる声ですね。今日はおいしい給食もあり、おなかを膨らませてから下校となりました。
(写真は各学年の数学の試験の様子です。左から7年、8年、9年の順です。)
画像1画像2画像3

2学期末考査2日目

 期末考査2日目です。今日は、社会、美術、保健体育の試験がありました。
 写真は、美術の試験中の様子です。7年生は手でチョキを作ってそれをデッサンします。8年生は配られた折り鶴を開いてそれをデッサンします。9年生は鉛筆を持った手をデッサンします。教室を覗いてみるとたくさんの力作が見られました。
画像1画像2画像3

「板橋平和のつどい」での発表

画像1画像2画像3
 板橋区平和都市宣言記念事業「板橋平和のつどい」が開かれました。平和のつどいは、昭和60年1月1日に採択された板橋区平和都市宣言の参加者全員による朗読で始まりました。3年ぶりに実施された中学生広島平和の旅に参加した本校8年生代表生徒も参加生徒による体験発表で登壇しました。

 本校生徒のグループの発表では、今日の発表で聞いた内容について多くの人が考え、それを伝えるのことが大切だと訴えました。

2学期末考査初日

 今日から3日間、2学期末考査です。初日の試験科目は、英語、国語、技術・家庭です。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
(写真は左から9年、8年、7年の様子です。)
画像1画像2画像3

都体操競技大会優勝

画像1画像2画像3
 11月13日(日曜日)体操競技の都新人大会が開かれました。女子跳馬、平均台、女子ゆかの3種目で行われる女子団体で、見事7年生メンバー3人は平成27年度以来の都大会優勝を勝ち取りました。
 個人でも女子ゆか3位、平均台4、5、7位、女子跳馬8位、うち1名が個人総合4位という立派な成績を上げました。

英語のつどい2022に参加

画像1
 11月11日(金曜日)午後、板橋区英語のつどいが成増アクトホールで開催されました。本校からも参加者を募ったところ、9年生生徒1名がスピーチの部に参加しました。
 スピーチの内容はボランティアについてでした。高二小で行ったリトルティーチャーの体験で感じたことが語られました。人に教えるのは初めてのことなのでちゃんとできるか心配していたところ、児童はちゃんと聞いてくれてありがとうとお礼の言葉ももらったということです。
 素晴らしい内容でしたので、まとめの部分のスクリプトを掲載します。
 Through these volunteer works, I learned that it’s important for us to act proactively and sociality in daily life. We have to work together with many people. So we need to communicate with them and have the feeling of challenging. It is one of good things about volunteer work.

今日の給食 令和4年11月11日

画像1
≪日本の味めぐり【秋田】≫
・わかめごはん
・ハタハタの唐揚げ
・ごま和え
・きりたんぽ汁
・牛乳

9年国語特別授業(文学的な文章の読み方)

 2回シリーズの第2回、ゲストティーチャー(志村第三中学校校長先生)による特別授業の日です。
 前回は小論文を書きました。授業の冒頭で前回提出された生徒の文章(パーツ)を先生が読み上げ、その文章について生徒による評価が行われました。各パーツに何を書けば良いか分かっていれば、その文章が〇か×か判定できるということです。
 今日の本題は、文学的文章の読み方です。文学的文章の構成の多くはビルディングロマンス(成長物語)になっており、小説は三角関係を基本にしています。夏目漱石の「こころ」や武者小路実篤の「友情」を例にあげながら説明がされました。2つの作品は、構成は似ていても作者の思想(人間観)が現れています。
 最後は、「トトロ」を例に情景描写と心理描写の関係についての説明があり、入試の際にどこが問われ、どこを見ればその答えが書かれているか話がありました。
 今日のお話の中で印象に残った言葉を紹介します。「3秒で一読して分かったら人生おもしろくないでしょ?分からないと悩むから人生はおもしろいんだよね。」
 2日間、本校の9年生のために授業をしていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
画像1画像2画像3

ユニセフ募金最終日

 11月7日(月曜日)から朝の登校時に募金を募っていたユニセフ募金の活動の最終日です。毎朝校門に立ってくれているのは、生徒会役員だけではありません。後期の生徒会が新たに募集した「生徒会サポーター」の皆さんです。ポスターを作ってくれたのもこのサポーターの生徒たちです。
 生徒会サポーターとは、生徒会役員が出した企画を手伝ったり、学校の清掃などボランティアをしてくれる人を募集したものです。生徒会本部の活動を増やし、高二中を活発にしていく目的で生徒会から提案された企画です。素晴らしい生徒の力ですね。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年11月10日

画像1
≪日本の味めぐり給食【長崎】≫
・ちゃんぽん麺
・切り干し大根の華風漬け
・中華風カステラ
・牛乳

今日の給食 令和4年11月9日

画像1
≪カルシウムたっぷり献立≫
・ごはん
・海藻サラダ
・生揚げの吹き寄せ
・牛乳

今日の給食 令和4年11月8日

画像1
≪歯を強くする献立≫
・きんぴらごはん
・魚のピリ辛焼き
・かみかみ和え
・じゃが芋の味噌汁
・牛乳

今日の給食 令和4年11月7日

画像1
・小松菜ビスキュイパン
・カレーポークビーンズ
・くだもの(なし)
・牛乳

理科NEWS発行(11月8日)

 11月8日、生徒に理科ニュースが配られました。以下に内容を紹介します。

 「1年ぶりです、今日は皆既月食が見られます!」
 昨年の5月に皆既月食を観測しました。ラッキーなことに今年も日本全国で皆既月食を見ることができます。今晩はお天気にも恵まれ、じっくり観察ができそうです。
 (中略)
 東京では、月は18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。皆既食は86分続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて21時49分に部分食が終わります。
 
 今回の月食鵜では同時に「天王星食」が観測できます。

 月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。天王星は約6等級で、薄い青色に見えます。非常に条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさですから、双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみるのとよいでしょう。天王星の潜入時に月が皆既月食中で暗いため、見付けやすいのではないでしょうか。

(左写真は校庭にて19時26分撮影、右写真はバス通りから19時28分撮影)
画像1画像2

読書週間

 10月27日から11月9日までは読書週間です。子どもたちに良書を正しく読む習慣を付けさせ、読書生活を向上させていくために設定された週間です。学校でもいくつかの工夫をしています。
 1階フリースペースには「校長文庫」と題してお勧めの本が陳列してあります。自由に読んで構いません。持ち出しも可能です。
 2階図書室には、朝読書の短い時間に適した本を並べたコーナーを図書館司書さんが作ってくれています。また、SDGsコーナーなど総合的な学習の時間に取り組んでいることと関連付けた学習ができるようにも準備してあります。スマートフォンやパソコン中心の生活となりがちですが、読書もいかがですか。
画像1画像2画像3

9年進路面談期間終

 創立50周年式典を挟んで9年生は進路面談を実施しました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。一部日程の都合で未実施の家庭もありますが、全体の期間としては本日で終了となります。
 期間中は合唱祭、周年式典で上映した高二中CMソングを控え室の図書室で鑑賞できるようにしてありました。お楽しみいただけたでしょうか。
 定期考査1週間前の期間に入っています。手に汗握って机に向かう時期になります。
画像1画像2画像3

7年保健体育

 11月8日(火曜日)3校時、7年1組の保健体育の授業です。今日からバレーボールです。基本的な技能を身に付け、仲間と連携した動きで攻防を展開できるようになるということをめざしていきます。今日は、オーバーハンドパス(キャッチパス)、アンダーハンドパスができるようになることを本時のねらいとしました。
 オーバーハンドパスは音が鳴らないように、ボールが回転しないように、膝の曲げ伸ばしを使ってボールを扱うことがポイントです。5人の生徒が2分間ボールを落とさずに上げ続けることができました。
 アンダーハンドパスは肘を曲げない、膝の曲げ伸ばしに注意、腕の当てる場所を一定になどの注意がありました。1人の生徒が2分間落とさずに続けることができました。とても上手でした。
 最後に行った円陣パスでは、声をかけ合うことが大事だと気付き、積極的にコミュニケーションを取りながら行うことができました。
画像1画像2画像3

8年英語

 11月8日(火曜日)2校時、8年2組の英語の授業の様子です。Homestay in the United StatesというUnitです。
 ホームステイをしている日本人2人からの悩み相談に対して、アドバイスできるということが本時のめあてとなっています。
 前半に行われた教科書本文の音読チェックでは、自信をもって読めるという2〜3人の生徒がまず先生のチェックを受け、次にその生徒たちが他の生徒の音読をチェックをしていくという進め方でした。英語が得意な生徒の活躍の場になり、また、不得意な生徒にはチェックを済ませた複数の生徒が手取り足取り教える様子が見られました。
 水の節約のためシャワーは10分以内にと言われたり、食べきれないほどの食事をだされたり、文化の違いにどう対処したら良いか、一人ひとりが自分のアドバイスを考えました。
 私からのアドバスは、舞台となっているアメリカは言葉で伝える文化です。言わなくても分かってくれるだろうではなく、はっきり自分の意思を伝えることをお勧めします。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ