8年国語

 5月24日(火曜日) 6校時 8年3組 国語の授業です。

 授業は、10問の5分間漢字小テストから始まりました。毎週火曜日に漢字テストを実施します。「苦手をコクフクする」という語の出題がありました。しっかり克服してください。
 今日は、「音便、他動詞と自動詞、可能動詞を理解し、問題を解けるようになろう」という目標です。
 文法通りではなく発音しやすいように変化した「音便」イ音便、促音便、撥音便を学習しました。つづいて他動詞と自動詞の区別、可能動詞(できるという意味をもった語)について学習しました。


画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年5月24日

画像1
・ごはん
・やみつきふりかけ
・ひじきいり卵焼き
・呉汁
・牛乳

7年社会

 5月24日(火曜日)3校時 7年1組 地理「47の都道府県」の授業です。

 各自で県庁所在地を一つ選んで、教科書や地図帳、ホームページなどを使って、何から発展した街なのかを調べ、調べたことを盛り込んだカルタを作る活動をしました。
 冒頭で代表的な県庁所在地の東京、神戸、京都などを確認し、その成り立ちが城下町、港町、門前町、その他のどれにあたるか考えました。
 調べる県庁所在地が決まった人から今日の作業に入りました。カルタは絵札と読み札の両方を作ります。
 Chromebookを使って検索している生徒が多かったです。小学校でもChromebookをよく活用してきているようで、キーボードのタッチもスムーズな生徒がみられました。

画像1画像2画像3

7年数学

 5月24日(火曜日)2校時 7年3組 数学少人数授業(10名)のクラスです。

 授業はタイムトライアルの計算演習からスタートしました。掛け算の49マス計算です。今日は学力向上専門員に加えて副校長(数学科)も机間巡視に入りました。多くの生徒が全問正解を出しました。前時までの内容(乗法)をしっかり復習した成果です。
 今日のめあては、「同じ数の積を累乗の指数を使って表すことができる」です。(5×5のように5を2回かけたものは5の2乗と表すことができるということ)
 2乗は別名「平方」ということを確認したところ、3乗は「立方」だと生徒から声があがりました。

※本ホームページのフォントでは指数を表示させることができません)
画像1画像2画像3

9年技術

 5月24日(火曜日)1校時 9年3組 技術の授業です。

 今日から「銀の指輪」の制作です。冒頭にガスバーナーなどの使用する工具の危険性について確認がありました。
 まず、サイズリングで指の太さを測ります。次にサイズに応じた銀の長さをさしがねで測り、ニッパで切り出します。今日の目標は「曲げ」の工程までで、全6回の授業で完成させる予定です。
 生徒は握力が足りないのか、ニッパでの切り出しに苦労していました。切り出しができた生徒はサンドペーパーで切り口を平らにし、各自で工夫をこらして銀棒を曲げていきました。二本のニッパを使う生徒、腕力で曲げる使徒、万力を使う生徒など、様々でした。
 最後は実技ノートに振り返りを記入して終わりました。


画像1画像2画像3

令和3年度末に卒業・転出した児童生徒及び教員のGoogleアカウントの削除について

 標題の件について板橋区教育委員会からのお知らせです。

 標記対象者のGoogleアカウント(ミライシードアカウントを含む)につきましては、アカウントの不正利用及び情報漏えいの防止の観点から、教育支援センターが一括で削除いたします。

●削除実施日 6月1日(水)
※当該日時以降は、本件対象の児童生徒及び教員のGoogleアカウントにログインできません。
※削除したのGoogleアカウントは二度と戻せません。必要なデータは卒業時にご案内した手順で各自でダウンロードしてください。

担当 教育支援センター教育ICT推進係

今日の給食 令和4年5月23日

画像1
・シーフードピラフ
・ポテトとツナのチーズ焼き
・トマトとパスタのスープ
・牛乳

8年英語

 5月23日(月曜日)2校時 8年3組英語の授業です。
 
 教科書のUnit1 A Trip to SingaporeのRead and Think2のページを学習しました。授業の始まりはいつものように英語ビンゴです。スムーズに楽しく英語の授業に入っていきました。
 今日は、シンガポール旅行中の朝美が、その日の出来事について日本にいるメグに送ったEメールの英文を理解することをめあてとして授業を行いました。ワークシートにまとめながら内容理解に努めました。

 先週は土曜授業プランで休日が日曜日一日しかなく、週明け最初の教科授業です。疲れた様子の生徒も少数いましたが、全体に意欲的に取り組んでいました。

画像1画像2画像3

道徳授業地区公開講座 意見交換会・講演会

 2時間目の時間帯に意見交換会・講演会を開催しました。

 参加した保護者からは、
・子どもたちは、真剣に考えたりグループ討議をしていた。
・学校生活は、思いやり、暖かい声かけ、挨拶の徹底がされていると感じた。
・生徒は意見を積極的に発言していた。
という感想がでました。

 参加した教員からは、
・授業でどこまで掘り下げて良いか、どこまで直接的な表現を使ってよいか。
・発問への生徒の発言があまりでないときはどうしたらよいか。
などの悩みが挙げられました。講師の先生からは、授業で何を伝えたいかをはっきりもつこと、質問を変えてみたり、生徒のせいにせず自分に原因を求めるなどの助言をいただきました。

 道徳をなんのためにやるのか?それはよりよく生きるため、幸せになるためで、生徒一人ひとりの名前を覚えたり、良い点を褒めたりすることで存在を認めてあげることが大事である、人は自分の「軸」をもつことが大切で、その「軸」をもつために考えていくことが、道徳の「内容項目」であるとお話がありました。
 今日のテーマ「いじめ防止」については、生徒に聞けば「いじめは悪い」をみんな言います。そこで終わらず、「なんで悪いのか」「自分はどうするのか」まで掘り下げることが大切ですと締めくくられました。
画像1画像2画像3

9年「特別の教科 道徳」授業公開

9年「特別の教科 道徳」授業

 「卒業文集最後の二行」という教材を使って、差別や偏見をなくすことについて考えました。
 カンニングをした自分と、クラスからいじめられていたT子さんにまつわる話で、「私」が、T子さんが卒業文集に書いた最後の二行を読んだとき、涙腺を緩めたのはなぜか、自分はこの二行を読んでどう感じたかなどについて話し合いました。生徒からは「どんな環境においても偏見がないように、傷ついたりすること言わないようにしたい」などの意見がでました。

画像1画像2画像3

8年「特別の教科 道徳」授業公開

8年「特別の教科 道徳」授業
 「五月の風-ミカ-」という教材を使って「友情、信頼」について考えました。
 ミカとカナの二人の間の出来事を、カナの視点とミカの視点の2回に分けて行いました。今日はミカの視点です。ミカは、仲の良いカナを疎んじ始めていたメンバーを気にして、部活の仲間と買い物に行く集合場所をカナに連絡しなかったことにまつわる話です。翌日、ミカはカナからの言葉を聞いたとき、なぜ涙ぐんだのか?本当の友情とは何なのかについて考えました。

画像1画像2画像3

7年「特別の教科 道徳」授業公開

道徳授業地区公開講座

7年「特別の教科 道徳」授業
 「いじめのない集団 さかなのなみだ」という教材で「公正、公平、社会正義」について考えました。
 魚類学者でもあるタレントのさかなクンが書いた文章です。仲間はずれにされた子と一緒に魚釣りに行ったとき、その子がほっとした表情になったがどんな気持ちだったのか、さかなクンが中学のときにいじめに接した経験から考えたことはどんなことだったのか、いじめのない集団にするにはどんなことを大切にしなければいけないか考えました。

画像1画像2画像3

道徳授業地区公開講座へのお誘い

保護者の皆様へ

 授業参観で子どもの接し方がわかります!
 家庭でもお子様と道徳の内容について話し合うことができます。「今日の道徳はどんな議論したの?」
 講演会は必聴です!子どもが悩んでいることにどう声をかけたらよいかのヒントが得られます。
 
5月21日(土曜日)
 1校時「特別の教科 道徳」授業公開(全クラス)
  
 2校時 意見交換会
     講演会
     演題:「道徳教育がどういじめ防止につながるのか」
     (講師:江東区立深川第三中学校指導教諭 柿沼 治彦 様)
    ※会場はランチルームを予定しています。

    ※授業内容はこちらをクリックしてください。
     https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1320145...


画像1

体育祭全体練習(2)

 第1回全体練習の後半はラジオ体操と各種目ごとの説明がありました。体操の隊形に開く、元の隊形に戻るなどの動きも300人規模となると練習が必要です。回れ右も細かく確認がありました。代表生徒と体育祭実行委員が体操の見本を前で見せてくれています。保健体育の先生からはラジオ体操をきれいに見せるポイントについて指導がありました。Chromebookを使って、YouTubeでもラジオ体操の動画を見ることができるそうです。各自でも確認してみましょう。
画像1画像2画像3

体育祭全体練習(1)

 2年間行われなかった全校そろっての練習が行われました。全校がそろった行事を行うと、下級生は上級生の姿を見て学びます。憧れます。成長します。それが途絶えていた学校生活ですが、今年の9年生はそうした空白を感じさせないほど、しっかり見本となってくれています。
 前半は開会式、閉会式の集合や流れについて生徒会役員の司会に従って進めました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年5月20日

画像1
・鮭ごはん
・味噌ドレッシングサラダ
・五色煮
・牛乳

9年体育祭学年練習(2)

 4時間目の後半は学年種目の大縄跳びの練習を行いました。5分間のチャレンジです。男女別に連続何回跳べるかを競います。
 校庭の練習を見ていると、通常に近い形でこうして体育祭に向けた練習にクラスで取り組むことができること自体に幸せを感じているように見えました。
 大縄跳びの特徴として、今日の結果がそのまま本番の結果と同じになるわけではありません。歯車をしっかり合わせてクラスで息を合わせていって欲しいと思います。
画像1画像2画像3

9年体育祭学年練習(1)

 今日は9年生の学年練習がありました。写真は4時間目の全級リレーの様子です。さすが最上級、バトンミスもまったくなく競技を終えることができました。今日の順位は、1位3組、2位1組、3位2組でした。作戦を練って、本番に備えます。
画像1画像2画像3

STEP UP 教室けやき ものづくり

 今年度、本校のSTEP UP教室「けやき」開室日は月曜日と金曜日です。今日は、5月20日(金曜日)1時間目の自立活動(ものづくり)を紹介します。

 金曜日は6名の生徒が通室していますが、今日の1時間目は9年生の2名のみの参加でした。「絵の具の使い方を学ぼう」」という授業で、色とりどりの花に色を付けていく作業です。水加減を意識して混色することと、筆先を使って色を付けることをが本時のめあてです。薄い色から濃い色へと進めていくことがポイントとなります。
 先生が手本として録画した動画を見てイメージをつかんでから、約40分間集中して制作しました。
 時間の最後に先生からよく出来た点についてお褒めの言葉がありました。また、授業後にお互いの作品のいいところを伝え合うことができました。
画像1画像2画像3

7年理科

 今日の理科は「マツボックリを観察して、マツの花のつくりを確かめよう」というめあてで学習しました。
 冒頭に、め花、お花、種子、胚珠、花粉、花粉のう、がく、花弁、りん片など、マツボックリのそれぞれのパーツの名称・花のつくりを確認しました。
 新たな驚きがあったりしたようで、生徒からは子どもらしい反応、いろいろな声が上がっていました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ