修学旅行

画像1画像2画像3
奈良公園内から東大寺にかけて、班行動をしています。古の奈良の都を体感中です。

修学旅行

 新幹線で新大阪到着後、バスで東大寺に向かいました。気温33度で、今のところ雨の心配はないようです。

iPhoneから送信

修学旅行

画像1
 池袋駅の乗り換えも無事に終え、全員で東京駅にて、出発式を行っています。
 この後、順番に、他の修学旅行生に続いて新幹線ホームに移動します。

修学旅行

画像1画像2
 本日、9年生の修学旅行1日目となりました。コロナ対策に加えて、台風の状況を見ながらの出発となりました。
 朝の地下鉄赤塚のチェックでは誰一人遅れることなく、互いに声を掛け合いながら、穏やかに時が過ぎていました。日頃の9年生の生活さながら、地域でも立派に振る舞う姿が頼もしく映りました。
 台風の進路によっては生徒の安全を第一に考え、行程の変更などがあるかもしれませんが、気をつけて行ってきてください!

7年生保健体育(柔道)

 7年生保健体育では、プールが終わり柔道の単元に入りました。武道場に畳を敷き、武道の礼法、受け身の基本などについて、視聴覚機器を活用しながら効果的に学習していました。
画像1
画像2
画像3

前日準備(修学旅行に向けて)

 9年生はいよいよ明後日18日、修学旅行に出発します。大きな荷物は朝、トラックに積み込みが完了しました。また、修学旅行の意義や行程などの概要について、全体で最終確認しました。司会を務めた実行委員はじめ、一人ひとりの表情がどこか緊張感と責任感が漂っているように見えました。
画像1
画像2

9年生・宿泊行事前検診

画像1画像2
 本日午後、9年生では、来週18日(日)から2泊3日で行われる修学旅行に備え、検診が行われました。
 校医の先生からは、9年生の礼儀正しさをほめていただきました。

7年生国語

 7年生国語では、随筆の単元で共通テーマに基づいた文章構成の学習を行っていました。今日は書籍資料も活用するため、タブレットを持参して、図書室で授業が行われました。
 日頃の図書室の利用を守りながら、好ましい学習環境で授業が行われていました。
画像1
画像2
画像3

9年生技術

 本日、9年生技術で研究授業を行いました。電話回線技術の理解を通じて、情報通信ネットワークのしくみを学びました。
 電話網の階層構造の関係について、簡易的なポールと配線を電信柱に置き換えることで実際の通話を試みました。現在のスマートフォンと比較することで、近年の情報通信技術の高さをうかがい知ることにもつながった様子でした。
画像1
画像2
画像3

宿泊行事に向けて(7年生)

 本日6時間目、アリーナにて移動教室の概要説明を行いました。参加可能な保護者も出席いただき、本校にとっても3年ぶりの第7学年移動教室について確認しました。
 生徒・保護者の皆さまにとっても久しぶり(初めて)の宿泊行事。感染症対策を整えながら、準備を進めています。
画像1
画像2

実用的な技能の習得(8年生・英語)

 本校では、英語の授業を少人数制で行っています。8年生では、to不定詞の単元のうち、It is〜to〜 構文について学習していました。
 現在の英語は4技能(読む、書く、話す、聞く)をバランス良く習得するため、様々な工夫で授業が展開されています。この日は、自身の体験に基づいて6つの単語(important,easy,difficult,necessary,fun,interesting)にto不定詞を加え、互いの発音を確かめ合うアクティビティーが中心の授業となりました。 
画像1
画像2

学校行事の準備活動

 本日1時間目、学活の時間を活用して、どの学年でも会議が行われました。
 9年生は修学旅行、8年生は校外学習、7年生は移動教室について、係会や班会議で事前の準備を進めていました。
画像1
画像2
画像3

特別の教科 道徳(9年生)

 「議論する道徳」をめざし、先生方は教科書を駆使しながら生徒に考える題材を授けていました。
 あるクラスでは、修学旅行が近いことから「修学旅行で得られる価値」について話し合い、公的行事と私的行事を比較し、その違いから価値を見出している班もありました。
画像1
画像2
画像3

学年集会(8年生)

 本日朝、8年生による学年集会が武道場で行われました。先生方が武道場に向かうと、うわばきが整然と並んでいて不思議に思うと、体育(柔道)で使用する畳があったため、上履きを脱いで入館したようでした。心意気もさることながら、きちんと並んでいる光景からも、今の赤一中の生徒の様子をうかがい知ることができました。
 先生からは、前日の立会演説会での「聞く態度」について褒められていました。
画像1
画像2

立会演説会(生徒会役員選挙)

 本日午後、生徒会役員選挙に先立ち、立会演説会を行いました。選挙管理委員会を中心に準備を進め、立候補者と応援者が登壇して未来の赤一中について思いを伝えました。生徒会会員の生徒たちも、一人ひとりの声に心を寄せて真剣に聞き入っている様子が印象的でした。
 学校を思う生徒の姿に出会えた会になりました。
画像1
画像2
画像3

8年生数学(少人数授業)

 東京都では、主に本校のように数学の授業で少人数制を導入している学校が多くあります。中でも赤一中は学力向上専門員も数学の授業に配置し、個別指導に対応しています。
 この日、8年生では、一次関数の概念を学んでいました。具体的な生活事例(今日は、環境学習に関わる事例でした)をもとにしながら、比例関係を見出す授業となりました。
画像1
画像2

先生方の勉強会(校内研修会)

画像1画像2
 毎週水曜日は5時間授業のため、会議や勉強会を行っています。2学期最初の水曜日は、小グループに分かれて、授業研究会を行いました。
 生徒の主体的に学ぶ姿を思いながら、タブレットの効果的な活用、協働的な学習活動などについて様々な話題が出されました。

7年生英語

画像1画像2
 本校の英語は、少人数指導を行っています。今日の7年生英語では、表現活動の一環として、自己紹介ビデオ作成のための準備活動を行っていました。
 かつて、本校の卒業生が在学中に取り組んだ際の動画を参考にしながら、学習が進んでいました。このような形で、先輩から後輩にバトンがつながれていることに感慨深い思いになりました。

7年生社会

画像1画像2
 7年生社会では、地理的分野のうち、世界各地の人々の生活と環境について学んでいます。気候的特色ごとに分類した地域の衣食住に関わる学習を終え、今日は、人々の生活の多様性について、宗教の視点から学んでいました。様々な資料の中から必要な資料を選択し、世界で信仰されている宗教の共通点と相違点から特色を見出していました。
 新しい電子黒板は従来と比べて光源が強く、非常に見やすい印象を受けました。

残暑の季節(昼休み)

 今日は、霧雨が降る中でのスタートとなりましたが、時間と共に気温・湿度が上昇し、汗ばむ陽気となりました。生徒たちは夏の太陽を惜しむかのように、元気に校庭で走り回っていました。
 しっかりと水分補給をして、午後の授業もがんばりましょう!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31