7年生理科(化学)

 本日、7年生理科では実験を行っていました。食塩と硝酸カリウムを用いて、それぞれの熱したときの「溶け方のちがい」に着目し、化学変化についてプリントにまとめていました。この実験は、来年以降の原子や分子の学習につながります。
 
画像1
画像2
画像3

生徒集会(委員長による所信表明)

 本日の生徒集会では、学級・専門委員会の各委員長から所信表明がありました。これまでの赤一中で紡いできた活動をさらに工夫して、コロナ禍だからこそできる取組に挑む気概を感じることができました。
 生徒集会は企画から運営まで、すべて生徒で行います。司会の生徒はタブレットを活用しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

7組家庭科

 本日、7組家庭科では、エプロンづくりを行っていました。デザイン・型取りが終わり、今日は縫製の作業でした。
 どの生徒も器用な手つきで、ミシンとアイロンを扱っていました。
画像1
画像2
画像3

朝の週番活動

 週番委員会では、週交代で班編制を組み活動を行っています。
 今日も普段の時間より早めに登校して、挨拶運動、校旗掲揚など、役割分担を決めて朝の好ましいリズムを整えてくれました。
画像1
画像2

8年生数学(研究授業)

 本日、8年生数学で研究授業を行いました。関数の単元で2元1次方程式について学習しました。
 板橋区授業スタンダード(めあての提示→ICT機器の活用と協働学習の展開→振り返り)に基づいた授業実践を進めています。
画像1
画像2

TOFAS(基礎学力テスト)

 本校では昨日より、今年度から始まった板橋区主催のTOFASを国語・数学の時間で行っています。タブレットによる回答に違和感をもちつつも、一生懸命、テストに挑んでいました。
 ※タブレット持参&充電をお願いします。
画像1

7年生英語

 本日、7年生英語では、like〜ing、enjoy〜ingなどの動名詞を扱っていました。
 7年生では、主に【話す・聞く】に重点を置き、繰り返しスピーキングの練習をしていました。私が中学生だった頃の授業と比べても、声量、発音ともに充実していました。その後、プリントを使ってライティングも行いましたが、文法としての動名詞は8年生で扱うそうです。
画像1
画像2

合唱コンクールに向けて

 コロナ禍の中、昨年度の合唱コンクールは感染症対策を図りながら全校体制で実施しました。今年度は生徒数も増え、会場スペースに余裕がなくなってきました。
 そこで、所属学年の保護者1名が参観できる席数を確保するため、生徒の座席配置を工夫しました。今日は各学年とも、生徒の動きの確認をアリーナで行いました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 本日6時間目、避難訓練を行いました。給食室からの火事を想定した非難でしたが、あいにくの雨のため、廊下での接肩点呼となりました。
 放送が入ると、速やかに行動に移すことができました。

答案返却(中間考査を終えて)

 本日より、先週行われたテスト返却が行われる授業が多くありました。
 9年生数学では、フォームを活用した振り返りや模範解答をクラスルームで配付することで、個に応じた指導にを行っていました。
 8年生国語では、自己分析表を活用して客観的な数値データを用いて得意不得意な分野を明らかにしていました。
 間違えたときが勉強の始まり。「わからなかったことがわかるようになる瞬間」を大切にしましょう。
画像1
画像2
画像3

生徒会活動交代式・認証式

 本日朝、アリーナにて生徒会活動の節目となる交代式と認証式を行いました。これまで、活動の中心を担ってきた9年生から8年生にバトンが引き継がれました。厳かな雰囲気で、立派な会でした。
 学校では、本部役員や委員会、係活動、当番活動など、1人1役以上の役割があります。一人ひとりが役割に責任をもって活動してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

第2回進路説明会

 本日3時間目、生徒を交えた説明会を行いました。卒業後の進路にあたり、実際的な説明会となりました。ご不明な点などがあれば、随時、お問い合わせください。一緒に、未来の進路を考えましょう!
画像1

PTA活動(エントリー制)

 本校のPTA活動は、無理のない範囲でできることを手伝うことを目指して、エントリー制度を導入しています。
 本日も、受付をPTAの方々が担ってくれました。子どもたちのサポートを共に考える主体的な組織として、今年度も活動していきます。
画像1

土曜授業

 本日、土曜授業を行っています。6月18日以来の公開(保護者参観可)となっています。
 7組では、修学旅行の成果を共有するため、古都・京都の世界遺産に着目し調べ学習を行っています。今日は、これまで学習した内容をクイズアプリを活用しながら授業が進みました。
 8年生技術では、ラジオ制作としてはんだごてを使用していました。初めて扱う道具にもかかわらず、細やかな作業を手際よく進めていました。
 7年生保健体育では、柔道の単元で受け身の練習をしていました。畳の音を響かせながら基本の「型」を体にしみこませていました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業

 本日、土曜授業を実施しています。保護者の方がご参観いただけるのは久しぶりです。
 9年生数学では三角形相似の特徴、8年生社会では九州地方の概観、7年生家庭科では安全な住まいについて、それぞれICT機器を効果的に活用しながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

中央委員会

 赤一中の生徒会活動の中枢を担う役割として中央委員会があります。この日、学級委員長、専門委員会委員長、そして生徒会本部で組織する委員会が発足しました。
 新しい顔ぶれで、赤一中の伝統が創られ、引き継がれていきます。
画像1

後期・専門委員会の発足

 本日、2日間の中間考査が終わりました。赤一中ではこの日の午後に、後期専門委員会の組織作りを行っています。
 生徒会本部役員が各専門委員会を回り、生徒会活動の意義を伝えたり、委員長選出までの司会を務めたりしました。9年生からのバトンが8年生につながれた節目の日となりました。
画像1
画像2
画像3

中間考査1日目

 本日より、中間考査が始まります。現在は、学習の時間で最後の確認を行っています。
画像1
画像2
画像3

明日は中間考査

 中間考査を明日に控え、勉強により一層、気持ちがこもった1日でした。試験科目ではない実技教科も一生懸命受ける姿が印象的でした。また、自習では、自分のペースで学習を進めたり、互いに問題を出し合ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ中間考査

 明後日13日(木)から2日間、中間考査になります。日頃の学習の成果を確実に出すためには、復習の繰り返しが大切です。
 試験前、最後の授業となる教科では、あまった時間を自習として予想問題を解いたり、級友と問題を出し合ったりする姿が見られました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31