2月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・魚のオニオンガーリックソース
・コーン入りマッシュポテト
・野菜スープ
・牛乳

 今日の魚はメカジキです。メカジキは秋から冬が旬の魚です。こってりした脂と旨味、甘みがあり、油を使った料理との相性がよいです。今日は太平洋でとれたメカジキを油で揚げて、オニオンガーリックソースをかけました。残さず食べてくださいね!

2月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・フルーツミルクゼリー
・牛乳

 主食ランキング2位の揚げパンは、学校給食で誕生したメニューです。風邪で学校を休んでしまった子のために、調理師さんが残ったパンを油で揚げて、その子の家に届けてあげたことからできたそうです。揚げパンは調理師さんの温かい気持ちから生まれた料理です。味わって食べましょう!

8年生英語の授業

2月8日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、2人1組でお店の店員のお客の役に分かれて、会話をしていました。
とても真剣に行っていましたが、楽しそうでもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・チリビーンズライス
・温野菜サラダ
・りんご
・牛乳

 チリビーンズライスは、ひき肉や野菜、豆をトマトソースで煮込んだものをターメリックで炊いたご飯の上に乗せた料理です。アメリカ料理のチリコンカーンがもとになっています。「肉入り唐辛子」という意味があり、チリソースなどのスパイスがふんだんに使われています。体を作るたんぱく質が多い大豆がたくさんとれる料理です。残さず食べましょう!

8年生理科の授業

2月7日、8年生理科の授業の様子です。
今日は、電熱線の発熱量と電力の関係について、実験を行っていました。
道具をいろいろ使う割には、地味な実験でした。
しっかり実験結果を、考察できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生数学の授業

2月7日、8年生数学の授業の様子です。
今日は「等積変形」について学習していました。
三角形の性質を利用して、いろいろと考えていました。
言葉だけ聞くと難しそうですが、生徒たちは頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生社会の授業

2月7日、7年生社会の授業の様子です。
今日は、珊瑚礁と火山による島の違いについて学習していました。
いろいろと調べながら、グループの人と意見交換をしていました。
島と聞いてハワイを思い浮かべる人も多いかとお思いますが、1年間に6〜8cmぐらいずつ日本に近づいています。
8,000万年後にぐらいに、日本にくっつくという説もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・だんご汁風ほうとう
・とり天
・いちご
・牛乳

 今日は大分県の郷土料理です。
大分県のだんご汁は、小麦粉で作った平たい麺をみそやしょうゆ仕立ての汁に入れた料理です。今日はほうとうを使ってだんご汁をイメージしました。
とり天も大分県で有名な料理です。鶏肉を天ぷら粉につけて、油で揚げた料理です。
大分県の料理を味わって食べてください!

2月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・節分ごはん
・いわしのつみれ汁
・抹茶ムース
・牛乳

 今日は節分です!
節分は季節の変わり目のことを言い、冬から春になる立春の前日のことを指します。
節分の日には豆まきをしたり、柊いわしを玄関に飾ったり、自分の年の数だけ豆を食べて一年の幸福を祈ります。
今日は、みなさんの健康を祈って、大豆の入ったごはんや、いわしのつみれ汁を作りました。残さず食べて、福を呼びましょう!

8年生技術の授業

2月3日、8年生技術の授業の様子です。
今日は、照明器具について学習していました。
照明器具は、電気製品の中で一番身近な存在だと思います。
朝起きてから夜寝るまで、一番長い時間使っていると思います。
しっかり勉強して、生活の中に役立てて欲しいと思います。
画像1 画像1

2月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・チンジャオロース丼
・春雨スープ
・でこぽん
・牛乳

 チンジャオロースは中華料理のひとつです。中国では、料理の名前を見ると料理に入っている材料や作り方がわかるものが多くあります。
「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。チンジャオロースはピーマンと肉を細切りにして炒めた料理という意味になります。しっかり食べましょう!

TOFAS

2月2日、8年生のTOFAS(基礎的な学力調査)の様子です。
数学の問題を解いていましたが、計算は紙に書いて答えをパソコンに入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生美術の授業

2月2日、7年生美術の授業の様子です。
今日も、板五モンスターの制作です。
どれも個性的なモンスターの形になってきました。
色使いも個性が表れている感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・ひじきふりかけ
・肉豆腐
・キャロットゼリー
・牛乳

 キャロットゼリーは、名前の通り「人参のゼリー」です!蒸した人参をミキサーにかけ、オレンジジュースと一緒にゼリーにしました。人参は、根の部分を食べる緑黄色野菜で、給食では一番多く使われています。鮮やかなオレンジ色は、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康に保って潤いを与えてくれたり、免疫力を高めて風邪を予防してくれます。成長期に欠かせない食材ですので、しっかり食べましょう!

8年生英語の授業

2月1日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、グループでテーマを決めて、自分たちのグループ以外の人に英語でインタビューして、その事柄について調査するというアクティビティーを行っていました。
「好きな芸人」「結婚するなら何歳」「髪を染めるなら何色」など、いろいろとインタビューしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年校外学習

最終組が北鎌倉でチェックを受けました。
画像1 画像1

8年校外学習

北鎌倉駅でチェックを受けて、板橋に帰ります。
画像1 画像1

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・プルコギパン
・中華スープ
・でこぽん
・牛乳

 プルコギは韓国のすき焼きです。
醤油をベースにしたたれで牛肉と野菜を焼いたり煮たりする料理です。
今日は手作りのパン生地の上にのせて焼いた手作りプルコギパンです。朝早くから調理員さんが作ってくださいました。残さず食べましょう!

8年校外学習

長谷寺からの展望その2
少し高いところに上がってみました。
画像1 画像1

8年校外学習

長谷寺です。
眺めは抜群でおすすめスポットなのですが、生徒は誰も見学コースに入れていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物

各種様式

授業改善推進プラン