1月19日(木) 書き初め会

画像1画像2
1月19日(木)2・3校時

全校書き初め会を実施しました。
12月から練習してきた成果を発揮して心を込めて書きました。
3年「友だち」4年「美しい空」5年「新春の光」6年「緑の大地」
5枚書き上げた中で、一番よい作品を各自が選びました。
どの子も集中して意欲的に取り組む姿が素晴らしかったです。

1月19日(木)

三色丼、けんちん汁、ポテトのチーズ焼き、
オレンジ、牛乳

調理員さんが彩り良く盛り付けてくださいました。
画像1

1月18日(木) 体力テスト

画像1画像2
1月18日(木)2校時

天津わかしお学校では、健康・体力向上をめざして年に2回体力テストを行っています。
前回は1学期に実施しましたので、どのくらい伸びているかが楽しみです。
寒さに負けずチャレンジする天津っこたちに拍手!

※画像はソフトボール投げとシャトルランの様子です。

1月18日(水)

バターロール、黒糖ロール、さつまいもグラタン、
豆腐のスープ、海草サラダ、りんご、牛乳

今日は一段と寒い日でした。しっかりと食べて体を
温めましょう。
画像1

1月17日(火) 持久走(自立活動)

画像1画像2画像3
1月17日(火)6校時

今日の自立活動は持久走です。自分のめあてをもち、1500m、2000m、2500mを選んで走りました。新入生も初めての持久走にチャレンジしました。
地域の方が、「寒いのに頑張ってえらいですね。」と声をかけてくださいました。
走った後は、体育館で脈をはかり、自分の走るペースがどうだったかを確認しました。
頑張りカードに振り返りを記入し、6年生が代表で発表しました。「冬休み中、体がなまっていたようなので、次回は記録をもっとのばしたい。」「前向きな気持ちで走ると気分もさわやかに走れる。」など、よい言葉にみんなから拍手が出ました。

1月17日(火)

北海ラーメン、きゅうりの甘酢あえ、チーズタルト、牛乳

今日は残量ゼロでした。とても嬉しかったです。
画像1

1月16日(月) あいさつ運動始め

画像1画像2
1月16日(月)登校時間

3学期のスタートに合わせてあいさつ運動がはじまりました。
今日から27日(金)まで行います。
登校時間に学級委員がホールに立って「おはようございます」
のあいさつをみんなにかけます。
コミュニケーションはあいさつから始まります。
さわやかなあいさつと笑顔を期待しています。

1月16日(月)

キムチ丼、野菜スープ、ひじきサラダ、
グレープフルーツ、牛乳

今日も残量が少なく嬉しかったです。
画像1

1月13日(金) 天津っこの時間〜睡眠の大切さを学ぶ〜

画像1画像2画像3
1月13日(金)5・6校時

自立活動として月に1回「天津っこの時間」があります。
今日は、学期の始めに健康の基本である「睡眠の大切さ」について学びました。学習シートにポイントを書き込み、クイズ形式で楽しく学習をまとめました。
最後に、寮ごとに毎日睡眠をしっかりとるためのめあてを話し合って決めました。
みんなで協力して実践していきましょう!「健康な心と体はよい睡眠にあり」

1月12日(木)オルカショップ職業体験 6年

画像1画像2画像3
1月12日(木)午前中

6年生が地元の女子プロサッカーチーム「オルカ鴨川FC」の経営するオルカショップで職業体験をさせていただきました。
品物の納品確認やオンライン販売の発送、広報活動の一つとして選手へのインタビューの模擬体験にチャレンジしました。数の確認や伝票書き、インタビューの受け答えなど、学校での学習やコミュニケーション活動などが、世の中に出てからとても役に立つことがわかりました。オルカのスタッフの方々からも、「何になりたいか夢はこれから自分でたくさん選択肢があるから、毎日を頑張ってください。」と励ましのお言葉をいただきました。
毎日頑張っているオルカ鴨川FCの選手やスタッフの皆様の、人への温かさにふれました。ありがとうございました。これからも応援します!

休み時間の風景

画像1画像2
1月11日(水)

東京から帰校してから4日間は、コロナ感染拡大防止のため、友達と接触する遊びはしないようにしています。ピロティではスケートボードやなわとび、校庭ではソフトテニスなどを楽しんでいます。

1月12日(木)

ドリア、カブのスープ、コーンサラダ、りんご、牛乳

今日のドリアにはたっぷりのチーズを入れました。
コクがあり美味しかったです。
画像1

1月11日(水)

きなこ揚げパン、黒糖ロール、クリームシチュー、
ごまだれサラダ、オレンジ、牛乳

今日は残量が少ない日でした。これからも完食が
出来るように頑張りましょう。
画像1

1月10日(火) 体育「跳び箱」3・4年

画像1画像2
1月10日(火)5校時

体育館で3・4年生が跳び箱の学習をしていました。3学期初めての体育の授業です。みんなで協力していろいろな「場」をつくって学習を進めています。今日は「場」ごとのポイントを確認し、試していました。とても楽しそうでした。

1月10日(火)

五目かけうどん、かきあげ、バナナとアーモンドのケーキ、牛乳

かきあげにはえびをたっぷりと使用しました。
ぷりぷりとした食感で美味しかったです。
画像1

3学期 始業式

画像1
1月9日(月)

今日は3学期の始まりの日です。
新入生4名と体験生3名を迎え、3学期をスタートしました。
児童数は34名、2週間体験生3名を入れると36名です。
子どもたちは気持ちを新たに立派な態度で始業式に臨みました。
一緒に過ごすいろんなことがとても楽しみです。

初日の出

画像1
1月1日

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

鴨川の海(前原海岸)の初日の出です。

1月9日(月)

お弁当、牛乳

本日から3学期の給食が始まりました。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1

12月24日(土) 2学期終業式

画像1画像2
12月24日(土)

無事に2学期を終えることができました。
子どもたちはしめくくりにふさわしい立派な態度で終業式に臨んでいました。
3年生と5年生の代表の子が頑張ったことを発表し、拍手が響きました。
一人一人の成長を確認できました。
よい冬休みを過ごして、元気に3学期に会いましょう。
保護者、地域の皆様、ご理解ご協力をありがとうございました。

服のチカラプロジェクトのご報告 4

画像1画像2画像3
大きな段ボール11箱分の服と想いを詰めて運送をお願いしました。
2023年の2月に事務局から難民キャンプに届いた様子の報告が来る予定なので、楽しみにしているところです。

この学習を通して、さらに本校のSGDGs学習を深めていきたいと思います。大変有意義な学習となりました。今後もご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31