10月21日(金)

小松菜とじゃこのチャーハン、シーフードサラダ、
豆腐のスープ、牛乳

運動会練習で毎日体を動かしています。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1

10月20日(木)

オムライス、ごまサラダ、野菜スープ、牛乳

オムライスは、調理員さんが一枚一枚錦糸卵で包んで
くれました。
画像1

10月19日(水)

ココア揚げパン、バターロール、さつまいもシチュー、
わかめサラダ、牛乳

今日も寒い1日でしたが、シチューで体を温めることが
できました。
画像1

10月18日(火)

チリビーンズライス、ほうれん草スープ、大根サラダ、
パリッシュ、牛乳

日中もあまり気温が上がらず、すこし肌寒い日でした。
しっかり食べて体温を上げていきましょう。
画像1

10月17日(月)

きのこスパゲッティ、糸寒天サラダ、ひよこ豆スープ、牛乳

今日は今が旬のきのこを取り入れたスパゲッティでした。
様々な種類のきのこをいれました。
画像1

10月14日(金)

ホイコーロ丼、もずくスープ、ポテトもち、柿、牛乳

今日は旬の柿を出しました。やわらかく甘い柿でした。
画像1

10月13日(木)

ドライカレー、コーンサラダ、フルーツ寒天、牛乳

今日のドライカレーは調理員さんがルーから作って下さいました。
スパイスのいい香りで美味しかったです。
画像1

10月12日(水)

肉みそうどん、シーフードサラダ、カントリケーキ、牛乳

今日は多くの児童が完食をしてくれたため、
残量が少なかったです。
画像1

10月11日(火)

カラフルピラフ、タンドリーチキン、ごぼうのぱりぱりサラダ、
フルーツヨーグルト、牛乳

タンドリーチキンとは、インド料理の一つで、鶏肉をヨーグルトと香辛料で
つけ込んで焼いた料理です。
画像1

わかしおソーラン はっぴと鳴子

画像1
9月29日(木)

踊りができてきたので、初めてはっぴを着て鳴子を持って練習しました。
イメージがわき、鳴子の音が気分を盛り上げます。
子どもたちの表情もとても生き生きしていました。

あさっては、オルカFC鴨川エスコートキッズに参加し、試合前に競技場でわかしおソーランを踊ります。

全校色別リレー 作戦会議

画像1画像2
9月29日(木)

天津わかしお学校では、全員でリレーを行います。
今日は4色のチームに分かれてメンバー確認と走る順番を話し合って決めました。

勝負の決め手となるバトンパスについて、最初にみんなで日本人選手が初の銀メダルを獲得したリオ五輪400メートルリレー決勝の映像を見ました。子どもたちは素晴らしいバトンパスとその走りに引き込まれるように見ていました。そのイメージをもって、各チーム6年生を中心に練習しました。

授業風景 5年算数科「分数のたし算、ひき算」より

画像1画像2
9月29日(木)

5年生が、分母も分子も違う分数の大きさの比べ方を学習していました。
数直線やます図を使って自分の考えをワークシートにまとめました。その後、ペアで考えを交流したり、自分の考えをICT黒板で説明したりして学んでいました。どの子も集中して取り組んでいました。

9月29日(木)

選択給食

今月のテーマは「かむことの大切さを知ろう。」でしたので、
かみごたえのある献立にしました。
画像1

5・6年生企画 団体競技「アイ・オブ・ザ・タイフーン」(推進5年生)

画像1画像2
9月28日(水)

今年の運動会は、5・6年生が団体競技と親子競技を企画します。
推進役は、団体競技は5年生、親子競技は6年生になりました。

今日は、3校時に5年生が団体競技「アイ・オブ・ザ・タイフーン」を全校に説明し、ルールをみんなで覚えました。一緒に走るメンバーで作戦を立てる楽しさもあります。
5年生は前日まで説明の準備をしていましたのでとても張りきっています。

はじめに体育館で5年生全員でみんなに説明したあと、校庭に出て実際にやってみました。子どもたちで企画・進行する光景がとても和やかで生き生きして見えました。

みんなで創る!楽しむ!運動会が人と人のハーモニーになれたら素晴らしいと思いました。

5・6年生企画 親子競技「親子で楽しもう!カラコン倒し」(推進6年生)

画像1画像2
9月26日(月)

今年の運動会は、5・6年生が団体競技と親子競技を企画しました。
今日は、6年生を中心にみんなで親子競技「親子で楽しもう!カラコン倒し」を実際にやりながらルールを覚えました。簡単で、なかなか楽しい競技です。保護者の皆さんお楽しみに。

授業風景 3年理科「太陽とかげを調べよう」

画像1画像2
9月28日(水)

3年生が校庭に出て空を眺めています。
何をしているのかと思いましたら、理科の授業で、太陽と影の観察をしているところでした。観察用の黒いシートを使って太陽がくっきりと見えました。また、かげが太陽と反対側にできることにも気付くことができました。

夕日と子どもたち

画像1画像2
9月27日(火)

夕日に照らされながらソーランを自主練習している子どもたちがとても素敵なのでお伝えしました。波の音も聞こえていい雰囲気です。
今、17時を過ぎたところ。天津の夕暮れも少しずつ早くなってきました。

応援団ミーティング

画像1画像2
9月27日(火)

運動会へ向け、応援団ミーティングをしました。
全校児童数30名の天津わかしお学校では、全員が応援団員です。
赤、白に分かれ、6年生の団長を中心に応援のかけ声や手拍子をどのようにやるのかを話し合いました。一人ひとりが意見を出し、みんなで決めることができました。

授業風景 6年社会科「全国統一への動き」

画像1画像2
9月27日(火)

6年生の社会科の学習の様子です。
6年生で日本の歴史を学習しますが、今日は、豊臣秀吉の行った政治について学習していました。
子どもたちはデジタル教科書の映像教材を視聴し、興味・関心を広げていました。

9月28日(水)

肉みそうどん、和風サラダ、オレンジ、牛乳

日中は暑い日が続いています。しっかり食べて
元気に過ごしましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31