熱中症予防と夏時程

画像1画像2画像3
梅雨が明け、例年より1ヶ月も早く猛暑の季節がやってきました。学校では、熱中症予防のためWBGT(暑さ指数)を測定しています(写真左)。WBGTとは熱中症の危険度を示す数値で、気温や湿度、日差し、地面や建物から伝わる熱などから算出されます。このWBGTが31度以上の場合は校庭での運動は中止となります(写真中は中止を知らせる看板)。一昨日、昨日と2日続けて、中休みには校庭で遊べましたが、その後WBGTが31度を超えたため、昼休みに校庭遊びが割り当たっている学年の子は遊べませんでした。このような状況はしばらく続くと予想されましたので、急遽、夏用の時程表を作成しました(写真右)。中休みの働く時間や集会などを昼休みに移し、まだ比較的涼しい中休みのうちに、全学年の子どもたちが交代しながら校庭で遊べるようにしました(写真右)。休み時間の内容だけを入れ替えましたので、登下校の時間等に変更はありません。しばらくこの時程で子どもたちの様子を観たいと思います。

プールに入りました

画像1画像2画像3
先週6日にプール開きを行いました(写真左は、常磐台小で代々受け継がれてきた「あんぜんのカギ」を受け取る1年生)。しかし、同時に梅雨入りとなり、これまでの9日間はプールに入ることができませんでした。本日、4校時にようやく気温、水温が入水できる目安の数値に達し、5年生が今年度初めてプールに入ることができました(写真中)。午後にはさらに気温が上がり、6年生は25mのコースを使って久しぶりに長く泳ぐ感覚を味わいました。予報では、来週は気温が30度を超える日があるようです。いよいよ水泳学習を本格的に始動できそうです。

日光移動教室(3日目)

画像1画像2画像3
3日目は朝からあいにくの雨模様でした。東照宮にはレインウェアをしっかり着込み万全な態勢で臨んだのですが、あまりの混雑ぶりにグループ活動は計画したとおりにはできませんでした。それでも互いに声を掛け合って計画を練り直し、柔軟に対応している子どもたちの姿に感心しました(写真左)。最後に立ち寄った杉並木では雨も上がり、過ぎゆく時間を惜しみながら散策を楽しみました(写真中・右)。今回の日光移動教室では、子どもたちの素直さや優しさ、礼儀正しさなどにたくさん触れることができました。子どもたちはいつも笑顔で、友達との友情も深まったことと思います。

日光移動教室(2日目)

画像1画像2画像3
2日目は、湯の湖畔や戦場ヶ原などを歩いて自然を満喫しました。前日のレクチャーで紹介された植物や野生動物を探しながらハイキングを楽しみました(写真左)。華厳の滝では、その迫力に圧倒され子どもたちから感嘆の声がもれました(写真中)。夕方、宿舎に戻ってからは、おみやげを選んだり(写真右)、部屋でゲームをしたりしてゆったりと過ごしました。ナイトウォークでは、懐中電灯を照らしながら暗闇を歩いたり、川のせせらぎの音に耳をすませたり、都会ではなかなか味わえない体験ができたと思います。

日光移動教室(1日目)

画像1画像2画像3
6月13日から15日まで6年生が日光移動教室に行ってきました。6年生全員で参加できたこと、3日間とおして体調を崩す子がいなかったことがとても嬉しかったです。
1日目の足尾銅山の見学では、トロッコ列車に乗って坑道に入りました。銅山の歴史などに関心をもちながらも坑道では足早になって見て回る子どもたちの姿が印象的でした。坑道は暗くて少し怖かったようです(写真左)。宿舎に着いてから「ふくべ細工体験」に挑戦しました。ふくべ細工とは夕顔の実を使った伝統工芸で、子どもたちは実の表面に色鮮やかな絵を描いていました(写真中)。夜は、日光自然博物館のスタッフの方にお越しいただき、奥日光の自然についてレクチャーを受けました(写真右)。子どもたちは事前によく学習をしていて、スタッフの方のお話にとてもよく反応し、翌日の自然探索への意欲を高めていました。

離任式

画像1画像2画像3
今日は離任式でした。子どもたちはお手紙を用意するなど、お世話になった先生方とお会いできることを楽しみに準備を進めてきました。式はオンラインで開催しました。児童代表の子どもたちがお別れの言葉と花束贈呈で感謝の気持ちを伝え、離任された先生方には常盤台小での思い出や近況などをお話いただきました。また、離任式のあとには、先生方にそれぞれの学年に分かれていただき、対面式で子どもたちへの応援メッセージなどを語っていただきました。離任された先生方の常磐台小への熱い思いを、現職員がしっかりと引き継いでまいります。

4年生社会科見学

画像1画像2画像3
4年生が社会科見学で荒川治水資料館・荒川土手に行ってきました。荒川治水資料館に到着すると、各クラスに資料館のスタッフの方がついてくださり、岩淵水門の説明(写真左)や館内の見学(写真中)などをとおして防災について学びました。子どもたちはメモをとりながら真剣に学習に取り組んでいました。その後、荒川土手に移動し、カニとりをしました(写真右)。クロベンケイガニをみんなで数十匹採ることができました。各クラス2匹ずつ持ち帰り、教室で飼うことにします。お昼は土手の木陰でおいしくお弁当をいただきました。ほかにも広いグラウンドで走り回って遊ぶなど、充実した時間を過ごすことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31