音楽会(児童鑑賞日)

画像1画像2画像3
第1部では1、3、5年生が、第2部では2、4、6年生がお互いの発表を鑑賞し合いました。本日、鑑賞できない他の学年の発表については、前日のリハーサルまでに見合っています。子どもたちは、程よい緊張感をもってステージに立ち、見事な合唱、合奏を披露してくれました。明日は保護者鑑賞日です。子どもたちが積み重ねてきた学習の成果をどうぞご覧になってください。写真は左から順に4年生、5年生、6年生の合唱の様子です。

音楽会の見どころ(高学年)

画像1画像2
5年生の1曲目は二部合唱「ウイッシュ〜夢を信じて」です。「ウイッシュ」とは「願う」という意味です。夢に向かって、願いを込めて歌います。2曲目は合奏「デパーチャー」です。ゆったりとした力強いメロディーと、それを支えるリズム隊が織りなすハーモニーをお楽しみください(写真左)。3曲目はボディーパーカッション「もう少しだけ」をお送りします。6年生の1曲目は二部合唱「ウイズ・ユー・スマイル」です。優しさにあふれた歌詞と、のびやかな旋律に想いをのせて歌います。2曲目は合奏「アフリカン・シンフォニー」です(写真右)。打楽器の力強いリズムと勇敢なメロディーで曲が繰り広げられます。アフリカの大地や動物たちの様子を飛び交う様子を思い浮かべながら聴いていだだけると嬉しいです。

音楽会の見どころ(中学年)

画像1画像2
3年生の1曲目はリコーダー奏「さくらぶえ」です。子どもたちは、3年生から始まったリコーダーの学習に一生懸命取り組んできました。2曲目は「きっとできる」を明るく元気に歌います。歌詞や振りにも注目してください。3曲目は合奏「情熱大陸」をリズミカルに、かっこよく演奏します(写真左)。4年生の1曲目は斉唱・リコーダー奏「ごんぎつね」です。物語の様子が伝わるように気持ちを込めて表現します。2曲目「この星に生まれて」では、二部合唱に挑戦します。そして、3曲目は合奏「エル・クンバンチェロ」です。「エル・クンバンチェロ」とは、どんちゃんさわぎする人という意味です。ラテン音楽の楽しさをお伝えします(写真右)。


音楽会の見どころ(低学年)

画像1画像2
12月9日、10日に開催します音楽会の見どころを、担任の先生や音楽の先生方から紹介してもらいます。1年生は「だれにだっておたんじょうび」を、みんなで声を揃えて元気いっぱいに歌います。合奏では「ディズニーメドレー」を鍵盤ハーモニカやいろいろな楽器で演奏します(写真左)。2年生が歌うのは「世界中の子どもたちが」、合奏は「キッチンバンド」です。「キッチンバンド」では、身近な楽器と生活用品を使ったリズム奏を披露します(写真右)。どんな生活用品が登場するか注目してください。1年生も、2年生も、子どもたちは音楽会で歌うこと、演奏することに胸を弾ませています。保護者の皆様も子どもたちと一緒になって音楽をお楽しみください。

和の心(3年生)

画像1画像2画像3
3年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「和の心・大好きときわ台」の学習で、日本の伝統的な芸能や武道などを体験しました。子どもたちは、10ある講座「生け花」「茶道」「お琴」「大太鼓」「和裁縫」「書道アート」「風呂敷」「剣道」「柔道」「空手」の中から自分の関心の高いものを選び、半日かけてじっくりと取り組みました。各講座の講師には、地域で活躍されているその道の達人や先生と呼ばれる方々にお越しいただきました。子どもたちは本物に触れる感動体験を存分に味わうことができたと思います。ご協力いただいた講師の皆様に深く感謝申し上げます。

ガイドヘルプ体験(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「みんなにやさしい町ときわ台」の学習の一環として、ガイドヘルプ体験に取り組みました。「ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし」の方々にご協力いただき、視覚障がいのある方に付き添って歩行の介助や誘導をしながら、ときわ台の町を歩きました。子どもたちはかなり緊張した様子でしたが、障がいのある方から子どもたちに声を掛けてくださり、会話が弾んでとても楽しい雰囲気になりました。また、道路の小さな段差やすれ違う自転車、踏切の遮断機が下りるまでの時間など、実際に付き添って歩いたからこそ気付いたことも多くありました。

お話を聞く会(6年生)

画像1画像2画像3
6年生がキャリア教育の一環として、地域などで活躍されている様々な職業の方をお招きし、仕事についてお話を聞く会を設けました。1回目の今日はトリマー(かわいいチワワも)、保育士、俳優、税理士、ボブスレー元日本代表の方々にお越しいただきました。子どもたちはそれぞれのグループに分かれてお話を聞いたり、インタビューをしたりして働くことの大切さを学び、将来の夢や就きたい職業への憧れをもってくれたことと思います。次回15日には、パティシエ、絵本作家、司書、建築士、警察官の皆様にお越しいただく予定です。

4年生科学館移動教室

画像1画像2画像3
今日は4年生が板橋区立教育科学館に行って、理科の学習をしてきました。「活性炭電池を作ろう」をテーマに、活性炭やアルミホイルを使って電池を作り、豆電球に明かりをつけたり、電子メロディを鳴らしたりして電気が流れることを確かめました(写真左・中)。プラネタリウムでは、投影された月や星を眺めながら天文スタッフの方の解説を聞きました(写真右)。今夜、東の空でみられる「皆既月食」についてもお話をしていただきました。日本で皆既月食と天王星食が重なったことは過去5000年で一度もないという、何ともロマンを感じる現象が間もなく始まります。さあ、みんなで夜空を見上げましょう!

オータムフェスティバル 2022

画像1画像2画像3
今日はPTA主催の「オータムフェスティバル 2022」が開催されました。実に3年ぶりのイベント開催とあって、役員の皆様も「子どもたちが来てくれるかしら…」と心配なご様子でした。しかし、受付開始時刻にはすでに長蛇の列ができていて(写真左)、多くの子どもたちと保護者の方が来場してくださり、ゲームやクラフトコーナー、クイズラリーなど、会場はどこも大盛況でした(写真中)。最後の抽選会も大盛り上がりで、子どもたちはいっぱい楽しんで、素敵な思い出ができたようです(写真右)。企画・運営に携わってくださったPTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

3・4年 遠足

画像1画像2画像3
 11月1日、3・4年生が城北中央公園へ遠足に行ってきました。スタンプラリーでは、チェックポイントで3年生と4年生が協力しながらお題をクリアしていく姿が見られました(写真左)。その後のグループ遊びでは、4年生が3年生にすすんで声をかけながら遊ぶ姿に、上級生の頼もしさを感じました(写真中)。午後のクラス遊びでは、ルールを守りながらいろいろな遊びを楽しみました(写真右)。 【副校長】

あいさつプロジェクト

画像1画像2画像3
今週、あいさつプロジェクトを行いました。代表委員会の子どもたちが毎朝、のぼりを持って南門に立ち、登校してきた子どもたちに「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました。2日(水)には、上板橋第一中学校の生徒さんも一緒に参加してくれました。子ども一人ひとりが、登下校を見守ってくださる地域や保護者の方々にもあいさつができるようになってほしいと願っています。そのために我々、大人がよき手本になりたいと思います。

大型絵本読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日の1校時は、図書ボランティアさんによる「大型絵本読み聞かせ」でした。演目は「どんぐりと山猫」(写真左)です。4〜6年生の部と1〜3年生の部の2回公演で、子どもたちは宮沢賢治の物語の世界にとっぷり浸りました(写真中)。大型絵本はすべて図書ボランティアさんの手作りだそうです。子どもたちのために何度もリハーサルを重ねて、息の合った素晴らしい読み聞かせを披露してくださいました(写真右)。

1・2年生遠足

画像1画像2画像3
今日、1年生と2年生が遠足で平和公園に行ってきました。1年生は初めての校外学習でしたが、行き帰りの道路の歩き方が素晴らしかったです(写真左)。交流遊びでは、2年生の子どもたちが1年生を優しくリードして「どろけい」や「だるまさんがころんだ」など、一緒に楽しく遊ぶことができました(写真中)。お弁当もみんなでおいしくいただきました(写真右)。

運動発表会 2

画像1画像2画像3
運動発表会に向けて練習や準備に取り組んだこの1か月の子どもたちの成長は目を見張るものがあります。演技に集中する子どもたちの真剣な表情はとても素敵ですが、演技を終えてホッと安堵している表情や観客に笑顔で手を振る表情などもとても素敵です。頑張ったからこそ自然とにじみ出てくる表情ではないでしょうか。この成功体験が子どもたちを一回り大きくすると思います。(写真は左から順に4年生の一輪車マジック、5年生の常小ソーラン2022、6年生のマーチングです。)

運動発表会 1

画像1画像2画像3
本日は運動発表会にお越しいただき、ありがとうございました。途中、雲行きが怪しくなり心配しましたが、無事に全ての演技、競技を実施することができました。ご家族の皆様には、子どもたちを温かく見守り、たくさんの応援や賞賛の拍手などをいただきましたことに深く感謝申し上げます。(写真は左から順に1年生のダンス、2年生のエイサー、3年生の常小フラッグです。)

運動発表会の見どころ(5・6年生)

画像1画像2
今日は高学年の見どころを紹介します。5年生「常小の伝統となった「常小ソーラン2022」。「腰を落とすこと」「声を出すこと」を意識して取り組んできました。休み時間には屋上で動きの確認をするくらい一生懸命躍り込みました。クラスごとに描いた大漁旗や、皆で心を一つにして表す波も見どころです!是非お楽しみください。」(写真左) 6年生「常盤台小学校伝統のマーチングを発表します。曲目は「ロッキーのテーマ」「ザ・ロンゲストデー・マーチ」「マツケンサンバ2」「校歌」の全4曲です。今年度は「思いをもって さあ踏み出そう!明日の自分にむかって」をテーマに、みんなで助け合いながら取り組んできました。曲目ごとに目まぐるしく変わる隊形移動とみんなの音色が一つに重なった迫力あるサウンドをお楽しみください。」(写真右)

学習支援ボランティア(学生)

画像1画像2画像3
9月から学習支援ボランティアとして、淑徳大学・淑徳大学短期大学部の学生7名が本校で活動しています。皆さん、最初の頃は緊張している様子でしたが、今では子どもたちとも親しくなり、指導補助や話し相手など積極的にかかわってくれています。明後日の運動発表会では先生方と同じスタッフポロシャツを着て、子どもたちをサポートします。学生ボランティアの皆さんの今後の活躍にご期待ください。

運動発表会の見どころ(3・4年生)

画像1画像2
2ndステージに入ってから子どもたちの保健室への来室件数が減りました。何かしら子どもたちの心身の健康によい影響を与えているようです。気にかけて様子を見守りたいと思います。さて、今日は中学年の見どころを紹介します。 3年生「「常小フラッグ 〜笑顔輝け 命揺らせ〜」を披露します。1曲目と2曲目で子どもたちの雰囲気がガラッと変わります。キラキラの笑顔で踊る姿とクールに踊る姿の両面にご期待ください。」(写真左) 4年生「各クラス、一輪車リーダーやダンスリーダーを中心に協力して取り組んできました。「一輪車マジック」観ている人に感動を与えられる演技を目指して頑張ります。大技の大風車にも注目してください。」(写真右)

運動発表会の見どころ(1・2年生)

画像1画像2
週末の天気予報は晴れマーク。このまま予報が外れることなく、子どもたちが青空の下で演技や競技ができることを願っています。さて、今回は、各学年の表現種目の見どころを学年の先生方に紹介してもらいます。1年生「学年94名で「1・2・3」の曲に合わせて踊ります。体育の授業で学習してきた様々な動きが、ダンスにちりばめられています。可愛らしい動きと、キラキラの笑顔に注目してご覧ください。」(写真左) 2年生「エイサーに挑戦します。1曲目「七月エイサー待ちかんてぃ」では、リズミカルな音楽に合わせて楽しく軽快に踊ります。2曲目「海の声」では、ゆったりとした音楽に太鼓の音を響かせてかっこよく踊ります。」(写真右)

雨の日の休み時間

画像1画像2画像3
雨降りが続き、少し肌寒く感じますね。今日はそんな雨の日の休み時間の様子をご紹介します。2ndステージになって校庭遊びの機会を増やしましたが、室内遊びの方も一層盛り上がるようにと、トランプやウノなどのカードゲームを各クラスに配りました。写真は4年生の教室です。いくつものグループが輪をなってカードゲームに興じていました(写真左・中)。また、YouTubeの動画や音楽に合わせて、ノリノリでダンスの練習をしている子どもたちもいました(写真右)。ほかにも読書やお絵描き、タブレット、昔懐かしい定規バトルなど、思い思いに過ごしている休み時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31