卒業式
卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。
卒業式での卒業生の皆さんの態度はとても立派でした。素直で、礼儀正しく、心が豊かに育っている卒業生の皆さんのことをとても誇らしく思います。コロナ禍が長く続く状況であっても、常に友達や下級生を気遣い、力を合わせて前へ進んでいくことを行動で示してくれました。本当にありがとう。皆さん一人ひとりの中学校での活躍を応援しています。(写真は左から順に「入場」「卒業証書授与」「卒業生の歌(旅立ちの日に)」です。) 6年生社会科見学(鎌倉)
6年生が社会科見学で鎌倉に行ってきました。本来ならば、12月にTGC(体験型英語学習施設)へ行く予定でしたが、学級閉鎖になったため、目的地を変更して本日の実施となりました。まず、円覚寺を見学して(写真左)、高徳院大仏まではハイキングで移動しました。途中、急な坂が何カ所もありましたが、さすがは6年生、健脚を披露してくれました。お弁当も源氏山公園でおいしくいただきました。その後、高徳院大仏(写真中)、鶴岡八幡宮(写真右)を見学しました。道中ほとんどがグループ行動でしたが、ルールも時間もしっかり守られていて立派でした。天候にも恵まれ、鎌倉で友達と一緒の時間を1日たっぷり過ごすことができました。
卒業を祝う会
10日(金)、6年生の子どもたちが主体となって準備を進めてきた「卒業を祝う会」が開催されました。子どもたちから学校職員やiCS委員等のもとに素敵な招待状が届き、当日もエスコートをしてもらって入場しました。子どもたちとかかわりの深かった歴代の校長先生や元担任の先生方もお越しくださり、お一人ずつからお祝いのメッセージをいただきました。子どもたちは気持ちのこもった出し物を披露してくれました。「私たちの思い出アルバム」では、一人ひとりの幼少期の写真に会場全体がほっこりしました(写真左)。続いて「門出の言葉」、「合唱:旅立ちの日に」(写真中)、「マーチング:マツケンサンバ2」(写真右)など、立派に成長した姿をたくさん見せてくれました。6年生の子どもたち、そして、「卒業を祝う会」の開催にあたりまして、お力添えをいただいた6年生の保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
6年生を送る会
スポットライトが当たるフロアを6年生の子どもたちが様々なポーズを決めて入場してきます。6年生を送る会は、オープニングから大盛り上がりでした。各学年の出し物には6年生への思いがこもっています。6年生の子どもたちは下級生からのメッセージに応えたり、楽しくクイズに参加したりと下級生を温かく見守る姿勢がとても素敵でした。最後に6年生が合唱とマーチングを披露してくれましたが、その美しさと迫力はまさに圧巻!下級生の子どもたちにとって、いつまでも憧れの6年生です。(写真左は1年生の合唱、写真中は6年生のマーチング、写真右は6年生から校章旗など最上級生の役割を引き継ぐ5年生)
板橋区立小学校児童作品展
第73回板橋区立小学校児童作品展が、2月4日(土)から2月19日(日)まで板橋区立美術館で開催されました。常盤台小からは39名の子どもたちの作品が展示されました(写真左)。発想が豊かで、表し方を工夫しながら楽しくつくった作品はみんな素晴らしく、美術館に来てくださったお客さんを楽しませていました。昨日の全校朝会では、出品した1年生から4年生までの子どもたちに作品をオンラインで紹介してもらって、賞状を手渡しました(写真中・右)。来週の全校朝会では、5・6年生の子どもたちに作品を紹介してもらいます。
金管バンド発表会
明日、金管バンドの子どもたち58名は、第47回東京都小学校管楽器演奏会に出演します。演奏会は、武蔵野市民文化会館を会場に3日間にわたって開催され、都内の36の公立小学校が参加する一大イベントです。今日の昼休みには、明日演奏する「ハーモニー マーチ」「ザッツ ア プレンティ」を常盤台小のみんなに披露してくれました。金管バンドの子どもたちの演奏は迫力があって、とにかくかっこいいです。体育館は素敵なコンサートホールとなり、鑑賞した子どもたち、先生方からたくさんの拍手が送られました。金管バンドの皆さん、明日の演奏会を存分に楽しんできてくださいね。
土曜授業プラン
本日は授業公開にお越しいただき、ありがとうございました。今年度初めてAグループ、Bグループといった入場制限なく、実施することができました。子どもたちは、大勢の保護者の方の視線を感じて少し緊張しながらも、はりきって学習の取り組んでいたように思います。写真は左から順に1年生生活科「昔から伝わる遊び」、3年生国語科「漢字の組み立てと意味」、6年生の道徳科「命を育む」の授業の様子です。
雪遊び
今日は、降雪による下校時刻の変更や見守りなどご協力をいただき、ありがとうございました。登校時間に舞い始めた雪ですが、2時間目の終わりの頃には、校庭をうっすら覆うほど積もりました。子どもたちは朝からウキウキ、休み時間には校庭に一斉に飛び出し、雪合戦や雪だるまづくりなど雪遊びを楽しみました。
車椅子交流体験(4年生)
4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「バリアフリープロジェクト」の学習の一環として、車椅子交流体験に取り組みました。まず、車椅子利用者の方のお話を聞き、違いを知って助け合あうことについて学びました(写真左)。次に、子どもたちは二人一組になり、車椅子に「乗る」、「押す」ことを全員が体験しました。実際に学校から常盤台公園まで車椅子で出掛けることで、車椅子利用者の方の気持ちを想像し、どのような配慮が必要なのかを考えました(写真中・右)。ご協力いただきました「いたばし総合ボランティアセンター」の皆様に深く感謝を申し上げます。
上一中の生徒さんを迎えて
6年生が国語科で「ヒロシマのうた」を学習しています。戦争や平和について書かれた作品です。その一環として、上板橋第一中学校8年生の生徒さんが本校に来てくれました。生徒さんはこの夏、板橋区の「中学校広島平和の旅」に参加されました。今日は、その時に体験されたことや考えたことなどをプレゼンテーションにして、6年生の子どもたちに優しく語りかけてくれました(写真左・中)。「小さな平和を大切にすることが大きな平和につながります。自分の家族、大切な人、友達を守るために、当たり前の「平和の日常」を築いていきましょう。」という言葉がとても印象的でした。6年生の子どもたちは真剣に聞き入り、感想をノートにまとめ、発表し合いました(写真右)。
学級活動の日
本日の土曜授業プランは「いたばし 学級活動の日」として、全学級が学級会を公開しました。教職員は、子どもたちの話し合いが学年の発達段階等に合った適切なものになるようにと研修会を開き、学年に応じた学級会ノートや司会台本などを用意して授業に臨みました。この取組は、これからも継続・発展させていきます(写真左は1年生、写真中は2年生)。1〜3年生、4〜6年生に分かれてセーフティ教室も実施しました。講師にKDDIの瀬町俊彦氏をお招きし、スマートフォンやインターネットの安全な使い方について、具体的なトラブル事例をもとに回避方法や対処法などについて学びました(写真右は4〜6年生)。
書き初め展
書き初め展を開催しています。子どもたちは、自分の学年だけでなく、他の学年の友達の作品もよく鑑賞しています。保護者の皆様には、明日の土曜授業プランの際にご覧いただきたいと存じます。Bグループの方は、授業公開時にご覧ください。Aグループの方は、正午から午後2時まで書き初め展を公開しますので、正門昇降口で受付を済ませてご入場ください。お待ちしています。
金メダリストがやってきた!
4年生の総合的な学習の時間「バリアフリープロジェクト」の講師として、アテネパラリンピック マラソン(視覚障がい)金メダリストの高橋勇市選手をお招きしました。高橋選手は今もパラトライアスロンの大会で活躍されている現役のトップアスリートです。3時間目は、4年生と5年生を対象にした講演会でした。ご自身の競技経験や視覚障がい者の方への対応方法など、映像や実演を交えながら楽しくお話してくださいました(写真左 向かって左が高橋選手 右はガイドランナーの森川さん)。4時間目には、4年生を対象にガイドヘルプ体験(写真中)や白杖歩行体験を行いました。高橋選手のメダルを子ども一人ひとりが実際に手に取る機会もいただきました(写真右)。子どもたちは今回の貴重な体験をもとに、今後、バリアフリーについて考えを深めていきます。
社会科見学(5年生)
5年生が社会科見学で、埼玉県にある武州中島紺屋とグリコピア・イーストに行ってきました。武州中島紺屋では、伝統工芸の藍染めに挑戦しました。白いハンカチを輪ゴムで止めて、出来上がる模様を想像しながら染めていきました(写真左)。仕上がった作品はどれもきれいな青色が浮かび出ていて、それぞれ個性的な模様で素敵でした(写真中)。グリコピア・イーストでは、グリコのお菓子「ポッキー」と「プリッツ」の製造工程を間近で見学しました。産業用ロボットが活躍する最先端の技術に驚きの声が上がりました。他にもクイズチャレンジツアーに参加したり、おもちゃ(グリコのおまけ)のミュージアムゾーンを鑑賞したりして、楽しく学ぶことができました(写真右)。
第4回コミュニティ・スクール委員会(iCS)
1月11日に第4回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。今回は全教職員も参加して、「令和5年度 総合的な学習の時間の充実に向けて」をテーマに熟議を行いました。キャリア教育、SDGs、郷土愛の育成の3つの分科会に分かれて、例えばキャリア教育では、総合的な学習の時間で扱うキャリア教育の学習内容に、学年ごとの整合性や連続性があるかなどを検討し、来年度の計画がさらによくなるよう意見を交わしました。CS委員の皆さんには、ゲストティーチャーとしてお招きするだけでなく、計画の作成の段階から関わっていただけるようにしました。(写真左はSDGs分科会、写真中は郷土愛の育成分科会、写真右は全体発表の様子)
席書会
今週、1年生から6年生までの全ての学年が席書会を開きました。1・2年生は各教室で硬筆に取り組みました。集中して、鉛筆で一字一字ていねいに書きました(写真左は1年生)。3〜6年生は体育館で毛筆に取り組みました。凜とした雰囲気の中、大きな書き初め用紙に、筆で力強く書きました(写真中は3年生、写真右は5年生)。子どもたちの作品は来週、教室の前の廊下に掲示します。
2学期終業式
終業式の朝は、雲一つない澄んだ青空が広がっていました(写真左)。終業式では、2学期の子どもたちの頑張りを称えるとともに、年末や正月の伝統行事について話をしました。大晦日におそばを食べる家庭が多いですが、「年越しそば」にはどんな意味や由来があるのでしょうか。子どもたちには、是非、家族と話し合ったり、自分でインターネット等を使って調べたりしてほしいと伝えました。今年一年、保護者の皆様、地域の皆様に学校の教育活動を支えていただきましたことに深く感謝申し上げます。どうぞよい年をお迎えください。(写真中、右は1年生の大掃除の様子です。雑巾、上手に絞れていますね。)
Hello World! (4年生)
4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間 Hello World! の学習で、外国の文化などを体験しました。子どもたちは、8種類ある講座「フラワーアレジメント」「アフタヌーンティー」「ドラム」「コンガ」「ストンプ(タップダンス)」「洋裁」「ピアノ」「ライオンダンス」の中から自分の関心の高いものを2つ選び、1時間ずつ学習に取り組みました。各講座の講師には、外国の文化や生活に詳しい地域や保護者の方にお越しいただきました。本校の教職員も何名か講師として参加しました。子どもたちは楽しく活動しながら外国の文化への関心を一層高めたようです。写真は左から順に、フラワーアレジメント、コンガ、ライオンダンスの様子です。
読書感想文・調べる学習コンクール表彰
子どもたちは夏季休業日などに「板橋区読書感想文コンクール」、「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」に取り組みました。この度、入賞や努力賞に輝いた子どもたちの賞状が届きましたので、全校朝会の中で表彰式を行いました。一人ひとりが賞状を受け取る様子をオンラインで各教室に配信しました。表彰の対象になっていて本日参加できなかった子には、終業式の後に手渡したいと思います。
音楽会(保護者鑑賞日)
先日の音楽会には、多くのご家族の方にお越しいただき、ありがとうございました。保護者の皆様からいただいたアンケートはすべて読ませていただいています。子どもたちへの賞賛や職員・PTA役員さんへの労いなどとても嬉しく思いました。また、建設的なご意見もいただいており、今後の参考とさせていただきます。写真は左から順に1年生(斉唱)、2年生(合奏)、3年生(合唱)の様子です。
|
|