ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

4年 図工「木からうまれたモックさん」

画像1
画像2
画像3
4年生は木材をのこぎりで切ったり、かなづちで釘をたたいたりして、造形作品を作製しています。
使い慣れない道具に悪戦苦闘しながら、ものづくりを楽しんでいました。

6月1日(水)

画像1
<今日の献立>
・プルコギ丼
・バンサンスウ
・冷凍みかん
・牛乳

定期健康診断

画像1
学校では4月から6月にかけて校医さんによる検診が行われます。
今日は歯科検診です。
子供たちは、「よろしくお願いします。」とあいさつをして口を大きく開けます。
歯科の先生が1本ずつ状態をチェックし、それを衛生士さんが記録をします。

歯は健康を支える大切なものです。
検診結果が渡されたら、早目の受診をお願いします。

5月31日(火)

画像1
<今日の献立>
・七穀わかめごはん
・赤魚の香味焼き
・野菜の土佐酢和え
・吉野汁
・牛乳

日光移動教室の「しおり」

画像1
画像2
日光移動教室まであと1週間となり、着々と準備が進んでいます。
6年生の担任はしおりの表紙のイラストを募集しました。
素敵な企画です。
2泊3日の宿泊行事は3年ぶりとなり、子供たちは楽しみにしているようです。

アナウンスで紹介 リレー5・6年生

画像1
画像2
 プログラム7番、5年生の高学年リレーです。最後まで、バトンを受け継ぐチームワークに注目して御覧ください。
 プログラム8番、6年生の高学年リレーです。最後まで、ロスのないバトンの受け渡しに注目して御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会6年生

画像1
画像2
画像3
プログラム6番、6年生の表現「アニバーサリー」です。70周年の節目の年に最高学年として鼓笛隊を引き継ぎました。練習は大変でしたが、音を合わせる楽しさを知りました。今日は自分たちで考えた隊形移動を行いながら、心を一つにして演奏します。曲は、「校歌」と「やってみよう」の2曲です。どうぞ、ご覧ください。

アナウンスで紹介 運動会5年生

画像1
画像2
画像3
 プログラム5番、5年生の表現「中根ソーラン」です。中根橋小学校の伝統を引き継ぎ「ソーラン節」を表現運動として披露します。「本気」と「自分から進んで」を大切にし練習を積み重ねてきました。5年生の迫力ある踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会4年生

画像1
画像2
プログラム4番、4年生の表現「ツバメ」です。この表現は、「ともに生きる」というSDGsのテーマをもとに、YOASOBIと子供達が作った楽曲です。4年生の華麗な踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会3年生

画像1
画像2
 プログラム3番、3年生の表現「フープトゥダンス」です。この表現は、色鮮やかなフラフープのウェーブと、アップテンポな曲に合わせた切れのあるダンスが見どころです。3年生の躍動感あふれる踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会2年生

画像1
画像2
プログラム2番、2年生の表現「ドント・ストップ2年生」です。この表現は、「ドントストップ」「とまらない」「とめないで」という曲に合わせて、それぞれのクラスで作ったフリの場面と、41名が一列になってラインダンスをするところが見どころです。2年生のリズム感あふれる踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会1年生

画像1
画像2
 これより運動会を始めます。まず、プログラム1番の1年生の表現「あいうえおどろう!」です。体をめいいっぱい大きく動かして、笑顔いっぱいで踊ります。1年生の元気あふれるダンスをどうぞ御覧ください。

5月27日(金)

画像1画像2画像3
<今日の献立>
・北海ラーメン
・大豆とポテトのフライ
・牛乳

今日の給食は、子供たちに人気メニューでした。
よく食べていました。

明日は運動会

画像1
今日は午後から雨が上がりました。
明日は運動会が出来そうです。
保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

運動会児童鑑賞日 2年生の感想

画像1
Q:他の学年の感想を書こう

いちねんせいがかわいかった。
六年生校歌がすごかった。
そうらんぶしが、かっこよくてついつい、いっしょに、おどってしまいました。
6年生の音楽がじょうずだなとおもいました。
いちねんせいのあいうえおどろうのおどりが、かわいかったです。
一年生のダンスが可愛い
5ねんのそうらんぶしがおにいちゃんがみえなかったけど、ほかの人もじょうずだったです。
1年のおどりがかわいかったです。
6年生の校歌、「やってみよう」が上手だな思いました。
一年生がかわいかったし、おどりもうまかったからすごかったです。
そうらんぶしが、かっこよくて、ついおどってしまいました。
みんなすごくて、いろいろなきょくとダンスかいすごかった。
5年生や、6年生のうんどうはっぴょう会がすごいことだったから、私もやってみたいとおもいました。
そうらんぶしがかこいい
4年生のつばめがうまかったです。
5年生のそうらんぶしが、かっこよかったです。


Q:土曜日の運動会ではもっとこうしたいと思うことを書こう。

もっと笑顔になること。
はたの音を大きくしたいと思いました。
どようびにもっとじょうずにおどりたいです。
どようびは、もっともりあがりたいです。
笑顔いっぱいにしたい
もうちょっとたのしそうにしたい。
つぎはもっともっとえがおでおどりたいです。
土曜日にもっと上手に踊りたいです。
きんちょうしないでおどりたいです。
はたの音をもうすこし大きくしたいです。
もうちょとはたの音をならそうとおもいました。

ハッスル!3年生

画像1
3年生も順調に運動会の表現運動が進んでいます。
隊形移動もスムーズにできるようになりました。
担任の先生のほめ言葉に後押しされて頑張る姿がまぶしいです。

5月24日(火)

画像1
<今日の献立>
・菜めし
・ほきの変わりソース
・呉汁
・牛乳

4年生 運動会

画像1
今週末の運動会に向けて各学年とも練習に熱が入ってきました。
4年生は表現運動(ツバメダンス)の小物を作っていました。
運動会は、そんな一コマ一コマが楽しいものです。
保護者の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。
今年度の運動会は、保護者(各家庭2名まで)のみの参観となっています。
ご理解・ご協力をお願いします。
自転車での来校は、近隣の迷惑となるため厳禁です。
よろしくお願いいたします。

5月23日(月)

画像1
<今日の献立>
・コーンごはん
・鶏の梅みそ焼き
・ごま和え
・みかん缶
・牛乳

2年生 クロムブック

画像1
画像2
2年生は、学習課題が終わったりするとクロムブックを開き、算数や国語の学習(ミライシード)に取り組んでいます。また、クロムブックを持ち帰り、家庭での学習にも活用しています。
 クロムブックは担任がどこまで学習が進んだかも把握できます。自主的に学習ができるように一人一人に励ましの言葉をかけています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31