ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
スクラッチアートで水族館

カラフルになるよういろいろな色のクレパスで色を塗り、その上から黒い色のクレパスで下地を作りました。
割り箸の鉛筆でクレパスを削るとカラフルな色が見えてきます。
スクラッチを楽しみ、水族館を表現しました。

9月15日(木)

画像1
<今日の献立> とれたて村給食の日
・胚芽パン
・岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳

北海道岩見沢市から届いたかぼちゃは、
甘みが強く、色もきれいでした。
「クリーム煮をおかわりしました。」と
報告してくれた子供がたくさんいました。
うれしいですね。

保護者ボランティア

画像1
画像2
6年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。
今日は2名の保護者がボランティアとして来てくださいました。
子供たちはミシンの扱いを助けていただき、スムーズに縫うことができました。

たてわり班活動

画像1
今朝は1〜6年生がグループに分かれて、たてわり班活動をしました。
「ハンカチ落とし」や「王様は誰だ」など、みんなが楽しめるゲームをしました。
6年生がリーダーシップを発揮して、どの班も和やかな雰囲気が広がっていました。

1年生 体育

画像1
画像2
1年生は、「走・跳の運動遊び」を学習しています。
今日は、カラーコーンや段ボールなどを使って低い障害物を走り越える運動をしました。
秋の太陽はまだ暑いですが、1年生は懸命に取り組んでいました。
頑張りに拍手です!

9月14日(水)

画像1
<今日の献立>
・洋風卵とじうどん
・いも餅
・牛乳

「いも餅が美味しかったので、また食べたいです。」
と言う感想がありました。

9月13日(火)

画像1画像2
<今日の献立>
・チリビーンズライス
・こんにゃくサラダ
・牛乳

チリビーンズライスは、様々なスパイスや
調味料を使って作りました。
大豆が苦手な子供にも、好評です。

先生が遊ぶ!?

画像1
中根橋小学校の先生は子供とよく遊びます。
今日は8人の先生が校庭で子供たちを追いかけたり、追いかけられたりと走りまわっていました。
子供たちは教室以外の先生との触れ合いに嬉しそうな表情を浮かべていました、

9月12日(月)

画像1
<今日の献立>
・菜めし
・豚肉とじゃが芋のみそ煮
・なし(豊水)
・牛乳

榛名移動教室のふり返り

画像1
画像2
画像3
榛名移動教室から戻った5年生は、自分の思い出をみんなの思い出にするために新聞づくりに取り組みました。その中から一つ紹介します。

雨の中のハイキング
まず最初にハイキングをしました。
その途中で雨が降ってきました。その5分くらい後にカッパを着ました。
それから30分ぐらいハイキングをして、ゴールの松の沢グランドについても雨が降っていたので、遊びやお弁当を食べられませんでした。
そのためバスで学園に向かって食堂でお弁当を食べました。

ハイキングは途中で雨が降り出しましたが、子供たちは淡々と歩みを進め、雲の流れの速さなどを体感しました。
班長を中心にどの班もチームワークの良さを見せてくれた宿泊行事でした。


9月9日(金)

画像1画像2
<今日の献立> お月見の行事食
・こぎつねごはん
・かきたま汁
・お月見団子
・牛乳

子供たちのために丁寧に作った行事食は好評でした。
「いつも、おいしい給食をありがとうございます。」
と、給食室にあいさつに来てくれた子供もいました。

榛名移動教室その9

画像1
榛名移動教室の感想を聞かせてください。

初めて友達と一緒にお風呂に入ったり、寝ました。
パスの中が楽しかったです 。
みんなでお風呂入ったり、カードゲームして遊ぶのが楽しかったですね。
みんなでご飯を食べたり、カードゲームするのが楽しかったです。
ご飯が美味しかったです。
お風呂が綺麗だったです。
すべてが楽しかったです。

9月8日(木)

画像1
<今日の献立>
・麦ごはん
・四川豆腐
・切り干し大根入りサラダ
・牛乳

榛名移動教室その8

画像1
画像2
画像3
群馬県立自然史博物館の見学を終えた子供達に感想を尋ねてみました。

いろんなものを見れて良かった。
勉強になった。
知らないことを知ることができ、新しい体験ができた。
恐竜がいっぱいあって楽しかったです。
恐竜の化石があって、いろいろ学べてよかったです。

榛名移動教室その7

画像1
画像2
画像3
2日目の朝を迎えました。
6時に起床し、 6時半から朝会です。
その後、部屋の整理をしました。
7時からは朝食です。
雨は本降りでやみそうにはありません。
5年生は全員元気に2日目を迎えました。

榛名移動教室その6

画像1
画像2
画像3
 1日目の夜は、体育館でレクリエーションです。
 最初は、「私は誰でしょうクイズ」です。友達の知らなかった一面を理解できる、良い催しです。
 二つ目は「セリフなしお芝居」のワークショップです。担任の先生から出された浦島太郎の昔話を3つのグループに分かれ、10分間で演出を考えステージの上でそれぞれが演じました。舞台の上の子供も見る方も、とてもとても楽しそうです。
 レクリエーションの最後は、やはり「ソーラン節」です。5月の運動会からしばらく経っていますが、演奏が流れると自然と腰を下ろして構えの姿勢になります。一人も気を抜くことなく、最後まで力いっぱい踊り切りました。

榛名移動教室その5

画像1
画像2
榛名林間学園の 食事はできるだけ 残さず 食べれるように工夫がされています。
ご飯と味噌汁が少量盛り付けるされて配膳されています。
ほとんどの 子供が 盛り付けられた料理を食べ終わると、 ご飯と味噌汁のおかわりをしていました。


榛名移動教室その4

画像1
画像2
画像3
お買い物タイムがやってきました。
先生から預けていたお小遣いをいただき、思い思いにお土産を選びました。
家族の喜ぶ顔を思い浮かべ、お釣りがないようにきっちりに買い物上手な子もいました。


榛名移動教室その3

画像1
画像2
雨模様の天気なのでハイキングが終わったら 、宿舎に直行しました。

入園式の代表の言葉
僕は榛名移動教室で学びたいことが二つあります。
一つ目は植物や動物などです。 ヤマツツジ、ユウスゲなどの植物は、 写真で見たことがあります。 今回行く移動教室でそれ以外の見たこともない植物や動物を見つけたいです。
二つ目は日常生活です。 僕は自分の事もお母さんがやってくれるからいいやと思うときがあります。ですから、今回の移動教室で自分でできることを増やしたい し、 家でもしっかり自分のことを お母さん任せにせずに 、自分でやりたいと思います。


榛名移動教室その2

画像1
画像2
画像3
榛名移動教室の第1日目は ハイキングです 。
関東ふれあいの道は 自然そのままの 生態系で気持ちの良い散策路です 。
途中雨が降り出しました。
少し霧も出てきました 。
そこで子供たちの一句、
掃除機で  すいとりたいな  山の霧


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31