今日の給食 2月7日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・とり肉の北京ダック風
・白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)
・卵スープ

今日は、北京ダック風の鶏肉と、ラーパーツァイという野菜の和え物の中華料理の給食でした。
鶏肉は、紹興酒、テンメンジャン、はちみつ、しょうゆなどの入ったタレに漬け込んで作りました。

2月6日(月)3年生 クラブ見学

来年度からのクラブ活動に向けて、3年生が活動の様子を見学しました。
どんなクラブに入りたいかなと考えながら、興味深く見ていました。

写真は、ホームメイド、茶道、卓球・バドミントンを見学している様子です。卓球クラブでは、一部体験することもできて、3年生の子供たちも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)箏との出会い〜4年生・5年1組

「日本の音楽に親しもう」より、今週は4年から6年生まで、各1時間の箏の体験をします。今日は、4年1組、4年2組、5年1組でした。

今回は、箏爪を親指だけに付けて、「さくらさくら」を「七七八・、七七八・七八九八、七八七六・・・」と、数字を唱えながら、演奏を楽しみました。だんだんと慣れてきて、いい音色が音楽室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月6日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ツナドッグ
・白いんげん豆のミルクスープ
・ごまドレッシングサラダ

今日のツナは、「きはだまぐろ」という魚です。
玉ねぎ、マヨネーズと一緒にパンにはさんだツナドッグを調理師さんたちがひとつひとつホイルで包んで作ってくれました。
白いんげん豆をミキサーにかけて牛乳、豆乳も入れたスープはあたたかく、みなさんよく食べていました。

2月4日から19日まで 板橋区立小学校作品展

赤塚溜池公園横にある「板橋区立美術館」にて、区立小学校の図工の作品を展示しています。志五小からは37点出品し、他の学校の子供たちの作品も、たくさん展示されています。子供たちの作品からは、それぞれ繊細さとエネルギーを感じます。ぜひご覧になってください。

敷地内の梅が咲き始めました。春の訪れを感じます・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土)志五小なぞとき大会

立春を迎えた、あたたかな陽射しの下、PTA主催のイベント「志五小なぞとき大会」を行いました。参加は、子供たち80名ほど、保護者の方々も40名ほど集まりました。

校庭のそこかしこに貼られた、50問の謎をチームで解いていきます。謎を解くのは、言葉の意味理解が必要。子供たちは、問題をよく読んで、何を聞かれているのか理解して、チームで協力しながら頑張って謎を解いていました。

テレビでお馴染み、謎解きクリエイターの松丸亮吾さん監修の謎解きでした。頭と身体をフル稼働させた、楽しいイベントになりました。後半は、体育館で解説と松丸さんからのメッセージもありました。

準備していただいたPTA役員の皆さま、ありがとうございました。今年度のPTAイベントは、今日がラストでした。来年度のイベントも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)今日は節分

1年生は、図工の学習の中で、鬼のお面を作りました。勇ましい、強そうな表情の鬼ばかりです。作品の題名には、それぞれの思いがこめられた「なきむしおに」「こわこわおに」「いじめおに」・・・一人一人の追い出したい鬼が書かれていました。

「鬼は外、福は内〜!」今日は節分、明日は立春。ゆっくりと春が近づいてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)6年1組 プレゼントの雑巾づくり

家庭科のミシンの学習で、自分たちが卒業しても、志五小をきれいにしていってほしい、という願いをこめて、雑巾をつくっていました。

ミシンを使い、それぞれが工夫をして模様を縫っています。6年生らしい、優しさと工夫が縫い込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)今日の学習より

3年3組では、国語の説明文「人をつつむ形ー世界の家めぐり」から、「モンゴルの家のつくりについて、カード作りに向けて整理して読み取ろう」をめあてに学習をしていました。モンゴルの家「ゲル」の家のつくりと人々の暮らしについて表しているところを読み取り、整理してまとめていました。

厳しい寒さのために、馬糞を燃料として家の中を暖かくしていることや、移動できる組み立て式の家にしているのはなぜだろう・・・と、文章から読み取ったり、想像を膨らませながら、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月3日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・節分ごはん
・いわしの甘辛煮
・吉野汁

今日は「節分」の行事食です。節分には、煎った大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして飾ります。今日の給食は、それにちなんで、煎り大豆の入った「節分ごはん」と「いわしの甘辛煮」です。

今日の給食 2月2日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・野菜の甘酢漬け

フェイジョアーダは、豆と肉を煮込んだブラジルの伝統的な料理です。
今日の給食のフェイジョアーダには豚肉、ウインナー、大豆、白いんげん豆が入っています。

2月1日(水)3年生 社会科見学

3年生は、社会科見学で板橋区立郷土資料館へ。徒歩で片道45分ほど、かなりの距離です。保護者の方々にも付き添いの補助をお願いし、行き帰りを含めて安全に学習することができました。

茅葺き屋根の古民家や昔の農機具、生活に欠かせない様々な道具が、まるでタイムスリップしたみたいに展示されていました。古民家では、白い煙がもくもくと。防虫効果や雨水を防ぐために、煙で燻していることも、学芸員の方からの説明で分かりました。

資料館の中では、様々な展示品に興味をもってじっくり見て回り、熱心にメモを取っていました。帰りの代表児童の話にもありましたが、見学の振り返りをしっかりして、これからの学習に生かしてほしいと思います。

子供たちの見学に付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月1日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・茎わかめサラダ
・りんご

今月の給食目標は、「ていねいに食器を使おう」です。ワゴンで運ぶときは、ゆっくり運び、配膳や片付けのときは、しっかりと持つようにしましょう。
家でも食器を大切に使えると良いですね。

1月31日(火)今日の学習より

6年2組の理科では、単元「水溶液の性質とはたらき」の学習で、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の性質の違いについて、前時の実験結果から性質の違いを考察しました。

まずは、個人で考察を書き、そのあとグループで考察を共有してまとめ、学級全体で共有してから結論を導き出していきました。

水溶液を蒸発させたとき、食塩水と石灰水には残留物があり、固体が溶けていたことが分かりました。「固体」「液体」「溶ける」というキーワードを活用して、学級全体でまとめていきました。グループでの話合いは、とても活発でした。ホワイトボードにしっかり整理して記述していたところも、さすが6年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終
4/6 始業式、入学式