5月11日(水)タブレットを活用した新しい学習〜音楽と図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏をするのが難しいことから、アプリを活用して鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

5年生の図工でも、アプリを使ったアニメーションの仕組みを生かした学習で、コマどりアニメを作成していました。

タブレットを活用した新しい学習です。

5月10日(火)2年生 ミニトマトの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
4月までチューリップを植えていた鉢に、ミニトマトの種をまきました。
新しい土を入れ、土を十分湿らせて、指で小さく穴を開けたところに、一粒ずつまきました。ミニトマトの種は、ゴマくらいの大きさでした。

これから、ミニトマトがどのように生長していくのか楽しみですね。

今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
・かけカレーなんばん
・キャベツの辛子じょうゆ添え
・抹茶蒸しパン

今日の給食は、茶摘みの季節にあわせて「抹茶蒸しパン」でした。
立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、今年は5月2日でした。
この時期は、季節の変わり目で暖かくなることから、茶摘みや稲の種まきを始める目安にされてきました。この時期に摘んだ新茶を飲むと長生きするといわれています。5年生は茶摘み体験に行きましたね。
きれいな抹茶色の蒸しパンに仕上がりました。

今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ワンタンスープ
・フルーツヨーグルトかけ

今日はみなさんに大人気の「きな粉揚げパン」でした。
きな粉は、体をつくるのに大切なタンパク質が豊富に含まれる大豆を煎って粉にしたものです。大豆からは、豆腐、納豆、しょうゆなどさまざまな食品が作られます。

5月2日(月)3年生の地域巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科で、この地域の学習をしています。
西台の地域には、神社やお寺が多いこと、また”西台”という名の通り、高台にあるために、坂がとても多いことなど、地域の特徴を改めて感じ取っていました。

西台図書館は、月曜日で休館でしたが、特別に開けていただき、館内を見学させていただきました。本がどのように分類されているか、様々なコーナーに工夫して本があること、興味のある本を手に取って見る姿もありました。

最後に西台公園へ行き、ロッククライムやスカイロープで遊んだり、植物や昆虫を観察して過ごしたりして、公園で楽しく過ごしました。

2時間の活動でしたが、地域を知る充実した地域巡りとなりました。ぜひ、興味のあったところには、改めておうちの人たちや友達と出かけてみてください。

一番感心したのは、”出発の会”と”終わりの会”です。司会や代表の言葉も立派でした。それを聞く子供たちの態度もとても素晴らしかったです。良かったところを次の遠足にも生かしていければと思います。

子供たちの安全見守りのため、引率していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

4月27(水)1・2年生の消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
暑いくらいの晴天のなか、1・2年生の消防写生会を行いました。
子供たちは、間近で見る大きな消防自動車や消防服を着た消防士さんに釘付けです。

画用紙いっぱいに大きく、隙間なく描くことを目標に、夢中になって描きました。細かいところまで、よく観察しています。なかなかの力作揃いです!
教室の前に掲示していますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

志村消防署の皆様、消防団の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。

今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・ほっけのしょうが焼き
・さつま汁

ひじきは、春から初夏にかけてがおいしい季節です。
給食で使う国産のひじきは暖かい海で育ちます。
みなさんの体に必要なミネラル、食物繊維、カルシウム、鉄分といった栄養素が豊富に含まれています。なかでも、骨や歯を丈夫にするカルシウムは牛乳の12倍ほど含まれます。
花かつお、白ごまと一緒に味付けしたおいしいふりかけに仕上がりました。

今日の給食 5月9日(月)

画像1 画像1
・中華風混ぜごはん
・春雨スープ
・みしょうかん

今日のスープには、春雨が入っています。春雨という呼び方は、見た目が春に静かに降る雨を連想させるところから付けられたといわれています。
中国では緑豆、日本ではじゃがいも、韓国ではさつまいもを原料として作られることが多いようです。今日の給食では、春雨発祥の国、中国に多い緑豆からできた春雨を使いました。

今日の給食 5月6日(金)

画像1 画像1
・鶏ひき肉のカレーライス
・わかめサラダ

今日のサラダは、「わかめサラダ」です。
わかめなどの海そう類は、体を元気に動かすのを助ける栄養がたくさんふくまれています。
例えば、骨や歯をじょうぶにしたり、とりすぎた塩分を体の外に出すなど、どれも大切な働きのある栄養素です。

今日の給食 5月2日(月)

画像1 画像1
・酢五目
・ぶりの照り焼き
・かきたま汁

今日は、酢五目と出世魚の「ブリ」で5月5日のこどもの日をお祝いしました。
出世魚は、成長して大きくなる途中で呼び方の変わる魚で、お祝いの時に食べると縁起が良いとされています。
ブリは、ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリと呼び方が変わります。
こどもの日の行事食には、中国の故事に由来する「ちまき」や、柏の葉に代々続く願いを込めた「かしわもち」などがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終
4/6 始業式、入学式