音楽朝会

画像1
画像2
画像3
音楽朝会
〜「幸せなら手をたたこう」を英語で歌おう〜

今回は英語の歌ということで、英語の先生も一緒に歌いました。

手をたたくだけではなく、足踏みや指ならし、その場でまわるなど動きを変えながら、楽しく歌うことが出来ました。

これをきっかけに英語の歌もたくさん聴いてほしいと思います。

6月14日の給食

画像1
こぎつねごはん
鮭のごまみそ焼き
けんちん汁
牛乳

【今日の食材♪】
人参:千葉 いんげん:茨城 ごぼう:青森 大根:青森 じゃがいも:長崎 葱:茨城 しめじ:山形 青菜:埼玉 鮭:チリ


今日のこぎつねごはんは、油揚げ、にんじん、ひじき、しいたけが入った甘酢のごはんでした。混ぜご飯が苦手という児童が多いですが、少しずつ慣れていってほしいと思います。
鮭のごまみそ焼きは、鮭自体に脂がのっていてとてもやわらかく、味付けもおいしかったので、魚が苦手という子もよく食べてくれていました。

プール開き

画像1
画像2
画像3
6月6日〔月〕 Meetでプール開きを行いました。
2年生の代表3名が抱負を発表しました。

6日にプール開きを行いましたが、雨の日が多く、気温も低い日が多くなかなか入ることができませんでした。
水泳指導を楽しみにしている児童も多いので、1回でも多く入ることができるといいですね。

6月13日の給食

画像1
関西風かけわかめうどん
スイートポテト
牛乳

不審者訓練 3

画像1
画像2
画像3
今日の不審者訓練は、警視庁と連動して行われました。
パトカーが駆けつけたり、警察の方が大勢駆けつけるなど、本格的に行われました。

今日の訓練は、「メール警視庁」を使った伝達訓練も合わせて行われ、登録者へ配信されました。

不審者訓練 2

画像1
画像2
画像3
不審者訓練を行いました。

先生方は、警察の方々からはさすまたの使い方や、万が一の時の対応の仕方など教えていただきました

不審者訓練

画像1
画像2
画像3
今日の不審者訓練は、志村警察の方々に協力をしていただき実施しました。

警察の方々の協力で本番さながらの訓練になりました。


警察官の方2名が不審者役でした。
不審者が玄関(受付)のところで騒ぎを起こし、児童は教室へ避難し、教職員が不審者の対応をしました。

訓練の後は、MEETを使いonlineで教室にいる全校児童へ警察の方々からお話をしていただきました。
実際に事件がおきないとよいのですが、絶対ないとはいえません。
万が一起きたときは、慌てず落ち着いて行動するようにしましょう。

6月8日の給食

画像1
カリカリ梅ごはん
ツナ入り卵焼き
糸寒天のごまあえ
牛乳

6月9日の給食

画像1
セルフフィッシュバーガー
チキンクリームスープ
牛乳

やご救出大作戦! 大成功!!

画像1
画像2
5月にプールから救出したやごを2年生が育てています。
毎日エサをあげ、水を替えるなどしてお世話をしてきました。

今日、第1号がとんぼになり、飛んでいきました。

救出大成功です。

iCS委員会

画像1
画像2
画像3
第1回iCS委員会を行いました。
今日は、子どもたちの居場所作りについてでした。
居場所について、各方面からご意見をいただき、熟議を行いました。

体力測定 2日目

画像1
画像2
画像3
体力測定2日目です。
今日は、体育館で行う立ち幅跳び、反復横跳び、体前屈を行いました。

1年生も初めてながら、ひとりひとりが一生懸命に挑戦していました。

今日も地学校地域支援本部の協力で、ボランティア数名がお手伝いに来てくれました。
子どもと一緒に数を数えたり、測り方のお手伝いをしてくれたりと、大変助かりました。

体力テスト

画像1
画像2
画像3
体力テスト1日目

今日は、霧雨が降ったりやんだりと安定しない天気でしたが、校庭でボール投げを行いました。
学校地域支援本部のご協力で、ボランティアの保護者の方のお手伝いがあり、全校児童がとてもスムースに実施することができました。感謝申し上げます。

体育館では、立ち幅跳びや前屈等も行いました。
明日は、体育館の残りの種目を行う予定です。

図工室より 4年生「どろどろカッチン その後」

画像1
画像2
画像3
 4年生の「どろどろカッチン」のその後です。液体粘土を布に浸して型にのせたものは、一週間後には「カッチンコッチン」に固まっていました。それを型から外し「何に見えるか」を考えました。図画工作科で大事な力の一つ「イメージする力」があります。白い色々な形を多方向から見たり、ひっくり返して見たりしながら「何に見えるかな」をじっくり考えます。「山」「湖」など自然なものに見えた子もいれば、「ロールケーキ」「ドローン」などに見立てた子もいました。見立てたものに合わせて絵の具で色を塗ります。色がつくと作品がどんどんいきいきしてきます。一人一人のイメージからできた「どろどろカッチン」完成作品は教室前廊下に展示しています。6月18日の公開日に是非見てください。

6月7日の給食

画像1
みそラーメン 
カルシウムビーンズ 
冷凍みかん
牛乳

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:埼玉 人参:千葉 もやし:千葉 白菜:長野 青菜:埼玉 葱:茨城

今日のカルシウムビーンズは、揚げ大豆・ちりめんじゃこ・揚げた高野豆腐をケチャップ、みりん、酒、豆板醤で絡めた料理です。豆が嫌いという児童も多いですが、カルシウムや良質なタンパク質をたっぷり含んだ食材なので、食べられるようになってほしいですね。

校庭の 「さくら」

画像1
画像2
校庭の桜の木は、6月になり葉が青々と茂っています。
長年、子どもたちを見守ってくれている桜の木の幹がとても太くなっています。

最近、その桜の木の枝がちょっと様子がおかしいことに気づき、早速、区役所の方や樹木専門の方に来ていただき、見てもらったところ、
あちこちが痛んできていることが分かりました。
そこで急遽、植木屋さんにきていただき、悪いところを少し切り取ったり、補修したり、虫よけをしていただくなどの処置をしていただきました。
まだ、少し、悪いところはあるのですが、大きく剪定してしまうとそこから枯れてしまうといけないので、様子を見ながら、切るのは最小限にとどめました。
今後も、気を付けながら桜の木を守っていきたいと思います。

たいせつなきまり

画像1
画像2
画像3
5年3組は「特別の教科 道徳」で「たいせつなきまり」について考えました。

通学路について、なぜあるのかを考え、そこから、生活を送る上で
決まりはなぜあるのか、それぞれに考えました。

タブレットに「私のとった行動の裏にある気持ち」を考え、さらに「きまりをしっかり守る為に考えるべきこと」について自分の意見を入力し、いろいろな意見について意見交換をしました。

音の重なりを感じ取ろう

画像1
画像2
画像3
音楽では、5年生が旋律の重なり方の違いや歌詞の内容を生かして、互いの音を聞きあいながら2部合唱に挑戦していました。

「いつでもあの海は」の曲を聴き、
波が打ち寄せる様子の2種類の動画を見て、
音の違いを考えて「くだけるような波」「やさしい波」を感じました。
曲想を考え、p・mp・f・mfをタブレット楽譜に置いてそれぞれが考えました。
その理由も考え、「1番は・・・・」「2番は・・・」と入力し、他のこの考え方を見合いながら、作曲者の海への思いを感じていました。

なまえをみてちょうだい

画像1
画像2
画像3
2年2組が国語「なまえをみてちょうだい」でえっちゃんと大男の様子を想像しました。

えっちゃんと大男の様子が書かれているところを探しました。
文章の中には、「もうもうと」「たたみ」「みぶるい」「もれる」「しぼんで」・・と様子や大きさを表す言葉がいくつかありました。
この中で1番難しかったのは、「たたみ」の大きさです。最近の家庭には「たたみ」がない家庭も多く、難しかったようです。

文章の内容が捉えられた後は、えっちゃんと大男の気持ちを考えて、タブレットで吹き出しに入力し、他の子の考えや思いを共有しあいました。

6月6日の給食

画像1
ガーリックライス
魚のロースト〜香りソース〜
卵スープ
牛乳

【今日の食材♪】
にんにく:青森 長ネギ:茨城 しそ葉:愛知 人参:千葉 玉ねぎ:埼玉 キャベツ:東京 えのき:長野 青菜:埼玉 生姜:高知 赤魚:アラスカ 卵:青森

今日の魚のローストにはしその葉が入っていました。しそは今が旬の野菜です。とてもよい香りでしたよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31