研究授業(9年生数学)

 本日3時間目、アドバーザーの先生をお招きし、9年生数学で研究授業を行いました。生徒の主体的な学びに潜む背景を探るべく、学習活動や教材の工夫の視点から授業が行われました。
 今日は、二次方程式の導入の時間でもあり、実生活との関わりから数学を学ぶ方法も研究対象となりました。
画像1
画像2
画像3

学年集会(9年生・8年生)

画像1画像2
 本日朝、9年生はアリーナ(写真左)で、8年生は武道場(写真右)で学年集会を行いました。始業のチャイム前には移動が行われ、両学年とも、事前の心構えが大変素晴らしい集会となりました。どちらも生徒が司会進行をし、テストなどの話題が挙がっていました。(7年生の学年集会は水曜日に行いました)

研究授業(8年生数学)

 本日2時間目、8年生数学(合同な図形)で研究授業を行いました。生徒の主体的な学習に潜む「意欲」に着目し、互いに学び教え合う協働的な学習を展開しました。合同を証明する場面では、説明が不足している部分を言葉で補う「読み解く力」の育成にもチャレンジした実践となりました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(8年生)

 8年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、社会貢献について学習しています。今日は、自己の将来の夢を探すため、様々な職業に志した人々のビデオを鑑賞しました。生徒たちは、日々、自分探しの旅が続いていきます。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(9年生)

 9年生の総合的な学習の時間では、国際理解の一環として、修学旅行の事前学習を行っています。古都京都・奈良の史跡名勝をクラスごとに1人1カ所担当し、クロムブックを活用しながら調べていました。
 世界を知るには、日本との比較から。改めて、日本の伝統文化を紐解きます。
画像1
画像2

研究授業(STEP UP教室)

画像1画像2
 本日3時間目、アドバイザーの先生をお招きし、STEP UP教室で研究授業を行いました。板橋区授業スタンダードに基づき、(1)導入時の目標の提示、(2)協働的な学習活動の展開、(3)1時間の振り返り、を通して技能向上が図られました。
 特に選択肢が多い場面において、様々な想定から1つの最適解を級友と検討し合うプロセスは、実社会で求められる資質能力に結びつく実践となりました。

縁の下の力持ち(週番委員会)

 赤一中では、毎日、週番委員の活動が行われています。
 特に毎朝の校門では、規則正しい1日が送れるよう、清々しいあいさつ活動を牽引してくれています。また放課後には、どのような活動を行っているのか、クラスの週番委員会の人に聞いてみてください。
画像1
画像2

避難訓練

 本日、地震を想定した避難訓練を行いました。避難時間4分を目標としたところ、全生徒の校内からの待避、点呼完了まで4分弱で行うことができました。500名を超える避難は、緊張感をもって行われました。
画像1
画像2
画像3

移動教室の準備活動(7組)

画像1画像2
 7組では、来る6月29日(水)から2泊3日で行われる連合移動教室(他校との合同宿泊行事)に向けての準備が進んでいます。今日は、おおまかな行程のうち、見学施設での注意事項などを確認していました。

生徒集会(リモート)

 本日、生徒集会を行いました。生徒会本部役員からの連絡事項は、リモートで行いました。今日は、9月に行われる生徒会選挙規定についての一部変更に関する話題が挙がりました。在校生が運営しやすいように、絶えず変更と改善を加えていく姿勢が大変頼もしく感じました。
画像1
画像2

教育実習最終日(8年生社会)

 本日5時間目、実習生による研究授業を行いました。教科は社会で日本地理を扱いました。雨温図を活用しながら日本の気候区分を分類し、地域ごとに特徴をまとめていきました。国土の地形や海流、モンスーンといった自然条件に関連付けながら整理できたようでした。
画像1
画像2
画像3

教育実習最終日(7年生保健体育)

 本日3時間目、実習生による研究授業を行いました。教科は保健体育で器械体操の単元でした。生徒たちは、係による準備運動から始まり、学習カードやタブレットの動画機能などを効果的に活用しながら、課題である開脚前転に挑戦していました。
 途中、自分の技能に応じたマットが用意されるなど、工夫された授業でした。
画像1
画像2
画像3

日々の成長(栽培部)

 およそ3週間前に苗を植えてから、すこしずつ、すこしずつ、栄養を取り入れながら成長しています。学校のどこにあるか、注意深く探してみてください。
 栽培部が作った土、そして雨。時折ふりそそぐ日光や酸素など、さまざまな要素に支えられながら、これから力強くしなやかに伸びていくことでしょう。
画像1

9年生技術

 9年生の技術家庭科は、週に1回しか授業がありません。そのため、技術と家庭科を隔週で行うため、今日の技術は2週間に1度の貴重な授業となります。
 パソコン室では、通信技術の基本となる電気信号の波形について、実際に自分の声を出してどのような形になるのか試していました。入室する際の礼儀も非常に良く、並べられた上履きは、今の赤一中の雰囲気を象徴するかのような光景でした。
画像1
画像2

教育実習(8年社会)

画像1画像2
 いよいよ、教育実習も終盤を迎えています。この日8年生社会では、地理的分野のうち、日本の国土の特色をグラフや模式図などを活用して読み取っていました。特に、世界と比べた日本の河川について、標高が高く短いことから流れが急であることは、どのような特色につながっているのか予想していました。

学年集会(7年生)

 毎週水曜日は、7年生の学年集会を行います。
 はじめに、学級委員から今週の良かった点と課題点がクラスごとに述べられていました。各クラスの良さは様々発表されたのに対し、課題点はどのクラスも共通していたように感じました。次週までの改善が楽しみです。
 次に、運動会の種目別表彰と個人表彰が行われました。あたたかい拍手に包まれた表彰式が行われました。
画像1

進路説明会

 本日、第1回目の進路説明会を行いました。主に、入試の概要やスケジュールなどの説明を行いました。WEB出願の学校も増えてきていることから、家庭でのネットワーク環境整備も必要になることが予想されます。
画像1

研究授業(7年生・理科)

 本日5時間目、7年生理科では研究授業が行われました。生物の単元のうち、動物の分類(セキツイ動物の5分類)を「読み取る力」のうちの『推論』に着目し、最後に表でまとめる活動を行いました。
 タブレットを通じて互いの考えを共有し合う学習では、仲間が抱いた自分にはない発想によって、学びが深まった様子でした。

(参考URL)https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai...
画像1
画像2
画像3

リーディングスキルテスト終了

 先週から行われていたリーディングスキルテスト(RST)は、本日の7年生をもって終了となります。このテストは、板橋区教育委員会の教育施策の一環として、数年前から行われている「読み解く力」を育成するためのテストです。いわゆる学校の成績とは異なり、文章読解能力を身に付けることによって、他者と協働しながら様々な諸課題の解決を図るプロセスを通じて真の学力を養うことをねらっています。
 下記URLを参考に、是非、問題に挑戦してみてください。

(参考URL)https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/project...
画像1
画像2

ALT(外国語指導助手・英語)

画像1画像2
 毎週月曜日と火曜日は、ALTの先生が来校し、発音を中心とした学習を進めています。以前に比べて、来校数が減った(小学校で外国語授業が必修となったため)ため、少ない時間で効果的に技能が高まるよう、計画的に学習を進めています。
 この日の7年生の授業では、I,my,me,mineなど、代名詞の変化について学習していました。小テストも行われたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31