1月31日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、醤油ラーメン、手作り中華まん、くだもの(でこぽん)

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、ねぎ(千葉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、白菜(茨城県)、チンゲン菜(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、でこぽん(熊本県)

 今日は新メニューの手作り中華まんを作りました。中華まんは中身の具によっていろいろな名前があり、コンビニでも売られているので子どもたちに親しみのあるメニューだと思います。今日は鶏ひき肉やたけのこ、春雨が入った具をカップに入れて、上から生地を流してオーブンで蒸しました。
 果物は旬のでこぽんです。柑橘類は酸っぱくて苦手な子どもも多いですが、旬の1番美味しい時期なので、一口でもチャレンジしてほしいと思います。今日のでこぽんは酸味が少なく甘みが強かったです。

1月30日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目ごはん、わかさぎと竹輪の磯辺揚げ、みそ汁

<主な食材産地>
わかさぎ(北海道)、豚肉(埼玉県)、卵(青森県)、人参(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)、小松菜(茨城県)

 学校給食は明治22年に山形県の小学校から始まりました。戦争による食糧不足の時代に一時中止されましたが、やがて戦争が終わり、昭和21年12月24日から再開されました。給食の再開を記念して1ヶ月後の1月24日から1週間を全国学校給食週間としました。
 今日は、板橋区で最初の米飯給食として出された「五目ごはん」を作りました。

1月27日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、丸パン、チキン南蛮(タルタルソース)、ミネストローネ、りんごゼリー

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、卵(青森県)、人参(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、セロリ(福岡県)、玉ねぎ(北海道)、かぶ(千葉県)

 学校給食週間4日目は、宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」です。揚げた鶏肉に南蛮酢とタルタルソースをかけて食べます。今日は丸パンに切り込みを入れて、チキンとタルタルソースを子ども達が自分で挟んで食べられるようにしました。
 甘酸っぱいタレとタルタルソースがよく合っていて、唐揚げとはまた違った美味しさです。

1月26日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、関西風かけわかめうどん、じゃがいものお好み焼き、くだもの(いちご)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、人参(千葉県)、ねぎ(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、小松菜(茨城県)、にら(茨城県)、いちご(静岡県)

 今日のうどんは、関西風かけわかめうどんです。どんなところが関西風かというと、味つけに薄口醤油を使っています。関東では、濃口醤油が一般的ですが、関西では色の薄い薄口醤油で、うどんなどのダシを作ります。
 また、お好み焼きにはじゃがいもや豚肉、キムチが入っていて、ひとつひとつ手作りしました。

1月25日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ゆかりごはん、和風卵焼き、きりたんぽ汁

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、卵(青森県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、しめじ(長野県)、ごぼう(青森県)、ねぎ(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、せり(茨城県)

 学校給食週間2日目は秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」を作りました。きりたんぽは、ご飯をすり潰して串に付けて焼いたものです。今日はひとり2本盛りつけて、上から汁をかけて食べます。
 和風卵焼きは豚ひき肉、人参、じゃがいもを炒めた具が入っています。

1月24日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、豚汁、くだもの(国産ネーブル)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、銀鮭(チリ)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、しめじ(長野県)、ピーマン(宮崎県)、ごぼう(青森県)、大根(神奈川県)、じゃがいも(鹿児島県)、ねぎ(千葉県)、国産ネーブル(和歌山県)

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今年度の学校給食週間は食を通して、いろいろな地方の味を知ってほしいと思い、この5日間、給食に「北海道・秋田県・大阪府・宮崎県・板橋区」の料理が出ます。
 今日は北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」です。旬の鮭と野菜を蒸し焼きにして、みそとバターで味つけしました。

1月23日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、あぶたま丼、海藻サラダ、サイダーポンチ

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、卵(青森県)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)

 今日の献立は志六小の人気メニューが揃っています。サイダーポンチは6年生のリクエストが最も多かったデザートメニューです。パイン、みかん、白桃、黄桃、ナタデココが入っていて、サイダーはボトルのままクラスに届けました。子どもたち自身でサイダーを食缶に入れてサイダーポンチを作るメニューです。
 あぶたま丼と海藻サラダも1年生から6年生まで幅広く子どもたちに人気があります。

1月20日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ガーリックトースト、ビーフシチュー、くだもの(いちご)

<主な食材産地>
国産牛肉(千葉県)、鶏骨(北海道)、、人参(埼玉県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、とちおとめ(茨城県)

 日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代からだと言われており、今では牛丼やステーキなどいろいろな料理に使われています。今日は野菜と牛肉を煮込んでビーフシチューを作りました。デザートのいちごは「とちおとめ」といい、栃木県でうまれた品種です。

1月19日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、海苔の佃煮、メカジキの味噌漬け焼き、もずく入りかきたま汁

<主な食材産地>
メカジキ(神奈川県)、卵(青森県)、人参(千葉県)、ねぎ(千葉県)、大根(神奈川県)、白菜(茨城県)、小松菜(茨城県)

 メカジキは、カジキ類という種類の中で最も大きい魚です。今日は白みそを使ったタレをかけてオーブンで焼きました。魚に含まれる脂は、脳の働きを良くしたり、体を流れる血液中のコレステロールや脂肪を減らしてくれます。

1月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、台湾風豚丼(ルーロー飯)、ワンタンスープ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、ねぎ(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、小松菜(茨城県)、もやし(栃木県)、チンゲン菜(静岡県)、りんご(山形県)

 今日は新メニューの「台湾風豚丼」を作りました。台湾料理であるルーロー飯を給食風にアレンジしたものです。豚肉や玉ねぎ、たけのこを炒めて、砂糖、しょうゆ、オイスターソースで味つけした具をごはんにのせて食べます。本場のルーロー飯とは違いますが、ごはんがすすむ味つけで子どもたちからも好評でした。

1月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ミートソーススパゲッティ、さいころサラダ、八丈島産明日葉チーズケーキ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんにく(青森県)、胡瓜(高知県)、セロリ(静岡県)、レモン(アメリカ)

 今日のデザートは、東京都の八丈島でとれた「あしたば」を入れてチーズケーキを作りました。今日若葉を取っても、明日には新しい芽が伸びるほど育ちが早いことから「明日に葉っぱ」と書いて、明日葉と言われるようになったそうです。
 ミートソーススパゲッティは志六小の子どもたちに大人気のメニューです。また今日のメニューは全て6年生がリクエストしてくれたものです。

1月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、わかめごはん、鶏肉の板橋区産長ねぎソース、沢煮椀、くだもの(白桃缶)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、人参(千葉県)、ごぼう(青森県)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)、水菜(茨城県)

 今日のねぎソースに使われている長ねぎは、板橋区ふれあい農園会の農家さんが作ってくださいました。雑草が生えてこないようにする農薬を使わずに育てているので、こまめに雑草を抜いて、一生懸命育ててくださった長ねぎです。

1月13日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ホットドッグ、じゃがいものスープ、カラフルサラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、人参(埼玉県)、キャベツ(愛知県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、胡瓜(高知県)、ピーマン(宮崎県)、セロリ(静岡県)、ブロッコリー(埼玉県)、レタス(静岡県)、黄パプリカ(茨城県)、赤パプリカ(茨城県)

 「ホットドッグ」という名前の由来を知っていますか?ドッグは日本語で「犬」ですが、アメリカの野球場でソーセージをはさんだサンドイッチが初めて売られた時に、その形が胴長のダックスフンドに似ていたことからホットドッグと呼ばれるようになったそうです。

1月12日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、チキンカレーライス、ごまドレッシングサラダ、くだもの(青島みかん)

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(千葉県)、キャベツ(愛知県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、りんご(青森県)、胡瓜(高知県)、青島みかん(静岡県)

 今日のみかんは「青島みかん」という品種です。11月に収穫して12月から3月頃にかけて出荷されます。
 2学期の給食で出ていたみかんは「早生みかん」といい、青島みかんは早生みかんと比べると少し平たい形をしています。収穫から出荷までの貯蔵期間で味が濃く甘みの強い味になります。

1月11日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、きつねうどん、磯辺もち、くだもの(いちご)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、人参(千葉県)、長ねぎ(千葉県)、青菜(茨城県)、キャベツ(愛知県)、玉ねぎ(北海道)、いちご(静岡県)

 日本では「鏡開き」といって、お正月にお供えしていた鏡餅を、「今年も一年、よい年でありますように」と願いながら、木槌でたたいて割り、ぜんざいなどにして食べる風習があります。今日の磯辺餅もお正月メニューです。醤油をぬった餅を海苔で巻いてオーブンで焼きました。
 果物は旬のいちごで、品種は甘くて美味しい紅ほっぺです。

✿3学期は6年生が志六小で過ごす最後の学期です。そこで2学期に6年生の好きな給食リクエストアンケートをとりました。1月〜3月にかけて、6年生のリクエストが多かったメニューを出します。献立表にはリクエストの多かったメニューに線を引いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31