読み聞かせ(1年生)

画像1画像2
2022年9月8日
 朝の時間に、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。皆笑い声や、歓声を立てながら話に聞き入っていました。

5組 わなげ大会

画像1画像2
9月8日(木)
 今日はみんなで「わなげ大会」をやりました。わなげのピンやペットボトルに向かって5つの輪を投げました。合計得点を自分で計算して、得点が高いと大喜びの子どもたちでした。

榛名移動教室(2日目)

画像1画像2
2022年9月6日(火)
 5年生が榛名移動教室から無事に帰ってきました。楽しかったことがたくさんあったようで、笑顔でいっぱいでした。

総合(4年生)

画像1画像2
2022年9月6日(火)
 緑のカーテンの様子を観察しました。タブレットで写真を撮って、成長記録をまとめています。1学期と比べて、植物が大きく成長している様子に驚いていました。

あいさつ運動(3年生)

画像1画像2
2022年9月5日(月)
 3年生があいさつ当番として、玄関の前で元気な声であいさつをしています。

榛名移動教室(1日目)

画像1画像2
2022年9月5日(月)
 5年生が榛名移動教室に出発しました。一泊二日の移動教室でいろいろな経験をしてきます。

委員会活動(9月)

画像1画像2画像3
2022年9月2日(金)
 2学期初めての委員会活動を行いました。活動計画を考えている委員会や掲示物を作っている委員会などがありました。
 写真は、左が図書委員会、真ん中が広報委員会、右が放送委員会です。

夏休み作品展

画像1画像2画像3
2022年9月2日(金)
 夏休みの自由工作、自由研究の作品が、各教室の前に並んでいます。いろいろな作品があり、一人ひとりのよさが表れています。
 写真は、左が1年生、真ん中が3年生、右が5年生です。

夏休み学習教室

画像1画像2画像3
2022年8月26日(金)
 夏休みの宿題の残りや1学期の復習プリントに取り組んでいます。特に国語や算数を中心に学習しています。

夏休みの水泳(6年生)

画像1画像2
2022年7月28日(木)
 声を出さないルールを守って、各自の課題に取り組みました。充実した小学生生活最後の夏休みの水泳の学習でした。

夏休みの水泳(5年生)

画像1画像2
2022年7月27日(水)
 水泳のルールを守って、参加者全員がそれぞれの課題に取り組みました。1学期のまとめとして検定を行い、児童のモチベーションが高まっていました。

夏休みの水泳(3年生)

画像1画像2画像3
2022年7月25日(月)
 晴天に恵まれたプール日和の中、水泳の学習に取り組みました。間隔をとって、けのびやバタ足、クロールの腕の動きを練習しました。

夏休みの水泳(2年生)

画像1画像2画像3
2022年7月25日(月)
 夏休みの中、多くの児童が水泳に参加しました。水の中で歩いたり走ったり、けのびや簡単な泳ぎを練習しました。

5組 ココア作り

画像1
7月20日(水)
 今日は1学期終業式でした。無事に1学期を終えることができてよかったです。保護者の皆様には様々なご協力をありがとうございました。写真は「ココア作り」の様子です。自分の席で牛乳とココアを混ぜて、感染対策をしながら作りました。皆とても美味しそうに飲んでいました。また2学期に元気に会えることを楽しみにしています。

5組 ざりがにつり

画像1画像2画像3
7月14日(木)
 今日は高島平駅向こうの緑道に「ざりがにつり」に行きました。さきいかをつけた釣り竿をたらして、ざりがにをじっと待っている子どもたちの姿が印象的でした。ざりがには意外とたくさんいて、全部で5匹釣れました!!釣れたときは大喜びの子どもたちでした。その後の図工の時間にざりがにの絵を描きました。

生活科(1年生)

画像1画像2
2022年7月12日(火)
 今日は3時間目の生活科で、水遊びをしました。シャボン玉をしたり、砂場で団子を作ったり、ペットボトルで水鉄砲や、的当てなどをしたりして遊びました。

国語(1年生)

画像1画像2
 2022年7月7日(木)
 国語の授業で一人一人が作った詩を、タブレットで鑑賞し合いました。拍手のスタンプを送ったり、送られたり、タブレットの使い方にも慣れてきました。

あいさつ運動(4年生)

画像1
2022年7月6日(水)
 今週から4年生があいさつ当番をしています。声の大きさ、姿勢、目線をポイントにして毎朝がんばっています。

図工(3年生)

画像1画像2
2022年7月5日(火)
 折り紙を切って、組み合わせて、自分だけの作品を作っていました。個性ある作品ができあがりました。

七夕飾り(1年生)

画像1画像2
2022年7月1日(金)
 七夕飾りを折り紙で作り、短冊に願いを書きました。今日、一人一人大切に短冊と飾りを笹につるしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31