ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

70周年の感想

画像1
【図工専科】
式典をはじめ、周年行事がとても良い形で無事に終わったと思います。
保護者や地域の方の熱いサポートに感謝です。
6年生が6年生らしく表舞台に立てたこともうれしかったです。
周年行事が子供たちを成長させてくれたと思います。

70周年 PTAの底力

画像1
70周年 PTAの一言
記念式典、パレードが終わり、PTA役員の皆さんは後かたづけをしていました。
仕事の手を休めていただき、一言ずついただきました。

「本当に良かった!」
「皆さん協力的ですごくいいイベントができた。」
「温かい中板橋を再認識しました!」
「無事に終わってありがたいです。」
「80周年も今と変わらず迎えられますように」
「地域の皆様の協力があってこそできたと思います。ありがとうございます。」
「皆の笑顔を見られて、幸せでした。」

PTA皆様、本当にありがとうございました!

70周年記念 5年ソーラン節

画像1
画像2
5年生は、中根橋小の伝統、ソーラン節を披露させていただきました。
初めての街頭で緊張の面持ちでしたが、踊りが始まるとすべてを吹き飛ばすような気合を見せることができました。
【5年担任】

70周年記念 6年鼓笛

画像1
6年生にとって最後の鼓笛隊の演奏が今回のパレードでした。
1年間授業や休み時間の練習を通して、拍を感じて音を合わせること、動きを揃えること、そしてみんなのことを考えて行動することを学びました。
今回のパレードで初披露の「ルパン三世のテーマ」も、しっかりと拍をそろえて演奏することができました。
演奏を終えた6年生は、すごく満足そうな顔をしていました。
皆様からいただいた大きな拍手のおかげで自信にもつながったようです。
応援ありがとうございました。
【音楽専科】

70周年記念朝会

画像1
画像2
11月3日は晴れの特異日の名の通り、朝から良い天気です。
この日の創立70周年記念式典には、学校を代表して5・6年生が出席しました。
式典に先立ち行われた全校児童は、周年実行委員長の話、6年生代表の言葉、校歌斉唱と続き、みんなで開校をお祝いをしました。

70周年記念式典 校長式辞

画像1
開校70周年 記念式典 校長式辞

 今日は、私たちの中根橋小学校が開校して70年の節目を迎えたことをお祝いする大変うれしい日です。
 板橋区長さま・板橋区議会議長さま・板橋区教育委員会教育長さまをはじめ、前校長先生、歴代のPTA会長、そして、地域の皆様が、お祝いのためにお越しくださいました。お忙しい中、誠にありがとうございます。
 中根橋小学校は、戦争が終わったばかりの頃、昭和27年、1952年9月に板橋第八小学校、第九小学校から985名の子どもたちを迎え開校しました。以来70年、ここにお見えの皆様をはじめとし、数えきれないほどの多くの人たちの真心とご努力でこんなにも立派な学校になりました。卒業生は7410名を超えました。
 中根橋小学校の校章には、石神井川堤の桜と三枚の若葉がデザインされています。「桜のように、気高く穏やかな心をもち、学びの葉を茂らせ、しっかりと根を張りたくましく育って欲しい。」との願いが込められていると思います。また、校歌に歌われる「強く 正しく 美しく」は、中根橋小学校の校訓となっています。
大風が吹いても倒れない桜の木のように、どんなことがあっても負けない人に育ってほしいです。そして、人のため、社会のために尽くす心をもってください。困っている人、悩んでいる人に温かい励ましを送ってください。そうすれば、自分自身が必ず幸せになれるのです。皆さんは人を幸せにできる力があるのです。
さて、この会場には、全校児童が70周年をお祝いして、つくったタペストリーが飾られています。商店街のあちらこちらにもはためています。一枚一枚に、この地域を、この学校を愛する気持ちを込めました。タペストリーは、みなさんのもとに戻り、70周年のレガシーとなります。この企画に尽力してくださったPTAの皆様、本当にありがとうございます。
 開校以来、多くの人たちが中根橋小学校を大切にしてきました。母校を愛する伝統は脈々と受け継がれてきました。明日から中根橋小学校の新たなページをつくりあげていきましょう。先生方も皆さんと一緒によりよい学校にするために頑張ろうと思っています。
 終わりになりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の皆様に重ねてお礼申し上げますとともに、本校並びに子どもたちに対しまして、引き続きご支援賜りますようお願い申しあげ、創立70周年の式辞といたします。

11月2日(水)

画像1画像2
<今日の献立> ★70周年お祝い給食
・赤飯
・ミックスフライ
・蒸しキャベツ
・すまし汁
・牛乳

今日は、中根橋小学校70周年を記念したお祝い給食でした。
給食が運ばれてくると、「わぁ!すごい、写真撮ってほしい」と、
子供たちから歓声が聞こえてきました。
お祝にふさわしい良い雰囲気で給食の時間を過ごしていました。

3年生 読み聞かせ

画像1
R・ゴッデン昨「ねずみ女房」を2日間に分けて読み聞かせをしました。

本が好きなA君に感想を聞くと、
「なんだか、ねずみは本当にちいさいけど、小さな心がちゃんとあるんだなと思いました。」
と、はとを思うねずみについて話しました。

すると、一番後ろの男のが手を挙げ、
「ねずみは本当にはとが好きなんだ。
ねずみは、はとが飛ぶところを見たかったんだ。
ねずみは歯が強いことを知りました。」
ねずみとはとの心が通じ合ったことを語りました。

「ねずみ女房」のあらすじ
平凡に暮らしていた女房ネズミとオスネズミ。ある日女房ネズミは、いつものように食べ物を探していると、家主のウィルキンソンさんが用意したかごに捕えられているハトと出会います。ハトからを空を飛んでいたころの外の世界の話を聞いた女房ネズミは、自由に羽ばたきたいハトの心情に強く心を打たれ、渾身の力で、かごの戸を開けてやります……。美しい魂の輝きが伝わってくる珠玉の名編です。
(福音館書店のホームページより)

タペストリーが体育館に!

画像1
画像2
画像3
今日、70周年記念のタペストリーが体育館に掲げられました。
PTA役員のお母さまが脚立に乗って作業してくださいました。
タペストリーには、子供たちの個性が表れています。

11月1日(火)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・さけのもみじ焼き
・のっぺい汁
・柿
・牛乳

タペストリーが商店街に!

画像1
画像2
画像3
70周年記念のタペストリーが商店街に掲げられました。
業者さんの他、オヤジの会の方々が作業してくださいました。
低学年のタペストリーは体育館に飾られます。

10月31日(月)

画像1
<今日の献立> ★ハロウィン給食
・カレーミートドッグ
・かぼちゃのクリームスープ
・みかん
・牛乳

70周年記念児童集会1

児童集会でのバルーンリリースをPTAが企画してくださいました。
朝早くから、PTA役員や土曜寺子屋の方が風船に気体を注入しました。
この日を迎えるまで、どうすればスムーズに飛ばせるかを検討し続けてきました。
役員さんの中で仕事を休んで方もおられました。
バルーンリリースは大成功!

画像1
画像2
画像3

70周年記念児童集会3

画像1
画像2
画像3
児童集会の最後は、バルーンリリースです。
子供たちの歓声と受け、風船は青空に飛び出しました。
みんなは点になるまで手を振って見送っていました。
児童集会の模様はPTAがドローンで撮影をしてくださいました。

70周年記念児童集会2

画像1
画像2
画像3
今日の3・4時間目に70周年記念児童集会を開催しました。
日頃お世話になっているスクール・ガードの皆さんをご招待しました。
お忙しい中を前校長先生、商店会の会長さんも駆けつけてくださいました。
集会はクイズやゲームで盛り上がりました。
運営は、代表委員の子供たちが進めました。

2年生 算数

画像1
子供と先生のやり取りを聞いていると、教室での学びは喜びがあふれています。
今日の2時間目の算数の時間のことです。

「え、わかんなかったよ。」
と、正直な声が上がりました。
「大丈夫。慣れてくるからね。」
先生は励まします。 

「では、もう一問」
新しい問題が黒板に書かれました。
「あ、わかった。」
「できた。」
「意味、わからない。」
と子供たちはそれぞれに声をあげます。

先生は、机を回り個別に指導を始めます。
「ここ、ちょっとちがうよ。」
と言われた子は、
「そういうことか。」
納得したようです。

「さあ、みんなでどうぞ」
黒板の前に戻った先生が答えを促すと、子供たちは声をそろえて
「3×8=3×7+3」

「次は難しいよ。」
と、先生が話すと、
「さあ、なんでしょう。」
と挑戦を心待ちにしている気持ちが飛び出しました。
「これは、どう。」
と先生は黒板に次の問題を提示しました。
「いける、いける。」
「書けた。」
「できた。」
の声に
「できたね。」
の先生の言葉が明るく重なりました。

10月27日(木)

画像1
<今日の献立> ★とれたて村給食の日
・ごはん
・沖めだいの塩麹焼き
・もやしのごま醤油和え
・駒ヶ根産しめじとたまごのすまし汁
・牛乳

10月26日(水)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・五目肉じゃが
・大豆とジャコのカリカリ揚げ
・牛乳

3年生 図工

画像1
3年生は紙版画「でこぼこモンスターと遊ぼう」の制作に取り組んでいます。

図工の先生は、作業が始まる前に
「作品が完成したら、先生に見せてください。」
と話しました。
子供たちは次々に先生に声をかけます。

先生の口から次々にこのような言葉が出てきます。
「ほんとだね、綺麗に並べているね」
「ばっちり、ばっちり」
「おめでとう、 完成です」
「可愛い小鳥さんになっているね」
「すごいね」
「一緒に考えよう」
「そうだね、頑張ったね」

子供たちは先生に褒められて、ふっと心が温かくなったようです。

1年2組からの贈り物

画像1
給食の時間に、1年2組の子供たちから手渡されたかわいい贈り物です。「給食の先生、いつも美味しい給食ありがとうございます。」と、感謝の言葉を添えて渡してくれました。子供たちの思いが伝わる手紙や折り紙に元気をもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31