板橋区生徒会交流発表会

 今日はChromebookを使った板橋区の生徒会交流発表会がありました。12月20日のオンライン交流で話し合ってまとめたことを各地区の代表生徒が発表しました。
 まず始めは、各学校の生徒会の取組の実践発表でした。続いては、いじめ防止シンポジウムで、いじめ未然防止に向けて生徒会としてできることが発表されました。3つ目のテーマは、現在整備中の板橋区史跡公園(加賀1丁目)の在り方について中学生のアイデアを発表しました。
 本校の生徒が発表したのは、4つ目のテーマ「ルールメイキングの取組」についてでした。各地区の代表が発表したものには、「授業の受け方ルールについての改正」「全校アンケートの実施」「頭髪ガイドラインの検討」「衣替え移行期間の検討」などがあり、「先生方の理解を得ることが課題だ」という意見もありました。
 本校生徒が発表した「赤塚・高島平地区」は、「標準服についての検討」「フリースペースの使い方(本校)」などが上がりました。また、「意見箱を設置しても意見があまり出てこないので、工夫が必要だ」「生徒だけの力では難しいものもある」「校則をイラストなどで分かりやすくする工夫も必要」といった意見も発表されました。
 参加した役員は、「どの学校も意外と同じようなことをやっていた」「びっくりするような取組もあった」「視野が広がった」「参考にしたい」など感想を述べてくれました。
画像1画像2画像3

8年社会(研究授業)

 8年3組5校時の社会科の授業で研究授業を行いました。「江戸幕府の諸外国に対する対応を説明できるようになろう」というめあてで学習を進めました。
 冒頭では、各班がJamboardで作成した「アヘン戦争と島原・天草一揆の様子」のスライドを指名され班の生徒が発表しました。海外と日本の戦争を比較することで、海外の戦力の高さが明確になりました。
 黒船の来航に際して江戸幕府のとった態度は「諸外国を(A)積極的に受け入れる、(B)渋々受け入れる、(C)断固として拒否する」のどれであったかを発表をもとに考え、その理由とともにムーブノートで共有しました。史実だけをただ覚えるのではなく、当時の人の気持ちや背景を合わせて考えることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月24日

画像1
・ホット卵ドッグ
・ポトフ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

今日の給食 令和5年1月23日

画像1
・七穀ごはん
・厚揚げと白菜の中華煮
・中華風海藻サラダ
・杏仁ゼリー
・牛乳

8年保健体育

 8年生の保健の授業です。安全について学習しています。前半は「身近にある犯罪被害の危険と犯罪被害から身を守る」ことについて学習しました。ニュース報道でも通り魔的な殺傷事件が報道されています。団地などのエレベーターに乗る際に知らない人と一緒になることがあるかもしれません。どのような行動をとるとよいか考えました。
 後半は、「地震災害とその二次災害」「気象災害と火山災害」について学習しました。東日本大震災のときはまだ2歳という年齢で記憶にはない年代です。地震による建物の倒壊や家具の転倒、ガラスの落下が原因で亡くなるより、二次災害の津波、火災などで亡くなる方の方が多くなっています。毎月の避難訓練もしていますが、迅速で適切な避難が自他の命を守ることにつながります。
 高島平は海抜わずか5メートルです。南海トラフ地震による津波が東京にも確実に襲いかかります。荒川の決壊にそなえ、日頃から災害がおきたときのシミュレーションをしておくことが大事です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月20日

画像1
・ゆかりごはん
・ぎすけ煮
・カレー肉じゃが
・牛乳

7年スキー教室(帰校へ)

画像1画像2画像3
 スキー実習が終わり、閉講式でインストラクターの代表の方にご挨拶いただきました。「3月末まで富士見高原スキー場は営業しているのでご家族といらしてください」とお話しがありました。レンタルウエアを返却していると、「スキー、楽しかったー」と生徒の声が聞こえてきました。
 昼食は昨日同様にスキー場横のスポーツセンターでいただきました。牛丼、ブルーベリーゼリー、パックのお茶でした。カメラマンさんともすっかり打ち解け、カメラに向かってピースサインが飛び交っていました。
 7年生は、コロナ禍で先輩たちが7年生のときに経験できなかった分まで、全力で頑張ったと思います。これからの7年生のさらなる成長に期待しています。
(左写真は実行委員たちへの労いの拍手、右写真は帰りの1号車の1組生徒)

7年スキー教室(3日目実習)

画像1画像2画像3
 最終日の朝は荷物整理やシーツの回収などテキパキ済ませることができました。
 朝食のメニューは、ホワイトスパゲティ、ロースハム、ブロッコリー、オムレツ(ケチャップ)、皮付きポテト、タレ付き団子、冷奴、ご飯、オニオンコンソメスープ、アップルジュースでした。
 宿舎の閉校式を済ませスキー場に向かいました。今日の実習は1時間半です。最後の実習前にスキー班で記念写真を撮りました。
 今日は少しひんやりとした風が吹いていましたが、スキーを滑るにはちょうど良い気候でした。実習をリタイヤする生徒もなく、すべての生徒が上達し、あっという間の3日間の実習が終了しました。

7年スキー教室(2日目宿舎)

画像1画像2画像3
 早くもスキー教室最後の夜です。夕食は、鶏唐揚げ、サニーレタスに乗った春巻き、肉シュウマイ、もやしナムル、にしん煮付け、杏仁フルーツ、ご飯、味噌汁(わかめ・えのき・ネギ)でした。
 夕食が済むと自由時間です。自由時間の前半を使って部屋ごとの写真撮影がありました。帯同しているカメラマンさんが各部屋を回ってくれました。
 今日の自由時間は昨日より賑やかで多くの生徒が暖炉の周りでカードゲームに盛り上がっていました。興奮も頂点に達した頃、係会の時間がやってきました。生徒はしっかり切り替えて係会に臨むことができていたのには感心しました。
 室長会では、「楽しく行動できました」「時間を守って行動できました」「仕事をまじめにやってくれてよかったです」「昨日伝えたことを守ってやってくれました」と学年のリーダーたちから報告がありました。
(右の写真は副室長会の様子です。)

7年スキー教室(2日目午後)

画像1画像2画像3
 スキー場での昼食は、唐揚げ付きカレーライス、ゼリー、紙バックのお茶でした。カレーライスのおかわりができました。昼食の様子を見て、「皆さん初日より元気ですね」と帯同している看護師さんが話していました。
 午前の実習中は他の学校の生徒もいてリフトも少し待たされましたが、午後のスタートはとても空いていました。インストラクターとの関係も良好で、生徒はインストラクターを信頼して意欲的に実習に取り組んでいます。
 経験者グループはリフトで上まで上がり、急な斜面にも挑戦していました。また、日本昨日の今頃、全く滑れなかった多くの生徒たちの上達ぶりは素晴らしいです。
 2時間半の実習中、途中休憩では雪だるま作りや雪合戦を楽しむ生徒もいました。

今日の給食 令和5年1月19日

画像1
・ビビンバ
・きくらげと卵のスープ
・牛乳

7年スキー教室(2日目午前)

画像1画像2画像3
 初日の夜は、消灯時間の10時になるとすぐに話し声はなくなりました。
 2日目の朝食は、厚焼き玉子、ポークウインナー、鮭塩焼き、ブロッコリー、コーン、ひじき煮、納豆、ご飯、味噌汁(わかめ・麩、ネギ)、牛乳)です。
 朝の気温はマイナス5度。午前の実習は9時半から2時間行われました。「素直な子たちでいいですね」とインストラクターが昼食の時間に話してくれました。天気は写真の通り快晴で、滑っていると汗ばむかもしれません。
 生徒は昨日の実習と夜の講習で自信をもって臨んでいます。

7年スキー教室(1日目宿舎)

画像1画像2画像3
 初日の夕食は、デミグラスソース・ハンバーグ、ナポリタンスパゲッティ、海老フライ、肉シューマイ、ボイル野菜、オレンジゼリー、ご飯、味噌汁(豆腐・わかめ・ネギ)でした。

 夕食後の時間を使ってスキースクールの校長先生による講習会がありました。初めにスキーの魅力について話がありました。「できないことができるようになる達成感」「一度身に付けた技術は年数が経っても忘れない生涯スポーツ」ということばが印象に残りました。
 また、安全な転び方やプルーク(ハの字で真っ直ぐ滑る)のときの頭の位置、曲げる関節、手の位置について教えてもらいました。
 今日、初心者グループが練習したゲレンデの平均斜度は約8度です。3日目にはどのグループも上のゲレンデをめざします。

 講習会後、生徒は係会までのわずかな自由時間をカードゲームなどで楽しみました。

(中央の写真はプルークの形をとる生徒たちの様子です。)

7年スキー教室(1日目実習)

画像1画像2画像3
 初日の実習は、生徒たちの素早い行動で早めにスキー場に着きました。ゲレンデ以外は雪はなく、駐車場でスキー実習の開講式がありました。インストラクターの方はグループの担当指導者以外にも補助の方がついて親身に指導してくださいました。
 初心者グループは、ハの字で進んで止まる練習や後ろ向きに下がる練習をしました。経験者グループはリフトにも乗って、体重のかけ方や体の向きなどの基本を徹底的に反復しました。
 皆、初日の2時間の実習を頑張りました。
(写真は左から開講式、初心者グループ、リフトに乗る経験者グループ)

今日の給食 令和5年1月18日

画像1
・メキシカンピラフ
・魚の香草焼き
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

7年スキー教室

画像1画像2画像3
 1月18日〜20日、2泊3日のスキー教室が始まりました。この学年は、6年生のときは日光移動教室を1泊で実施しています。
 7年生のめざす生徒像である「自分をさらけ出し、周りの仲間を理解する生徒」を実践するよい機会です。Let's Enjoy skiing! 生徒の立てた目標が達成できることを願います。
 担当教員からは「物事の始まりはすべて心からの挨拶を心がけよう」と話がありました。
 午後の実習に向かいます。
(写真は左から、八ヶ岳荘到着、お弁当昼食、ウエアーに着替え)

入学説明会のお知らせ

「令和5年度入学生保護者向け入学説明会」

◇令和5年2月17日(金曜日)15時〜16時
             本校体育館にて

 当日、出席できない方は、来校可能日時を電話連絡のうえ、配布書類を2月24日(金曜日)までに受け取りにいらしてください。(職員室)

◇連絡先 高島第二中学校 職員室
    03-3936-1591(平日7時50分〜18時30分)

※標準服の注文は、入学式に間に合わせるためには2月26日(日曜日)までに済ませてください。各店舗にて採寸・注文になります。

 詳細のご案内は小学校を通じて、1月末に入学予定者へ送付させていただきます。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月17日

画像1
≪板橋ふれあい農園給食【長ねぎ】≫
・二色揚げパン
・さいころサラダ
・ねぎたっぷりワンタンスープ
・牛乳

8年3学期の抱負

 先週の金曜日に書いた8年生の五・七・五を使った3学期の抱負をいくつか紹介します。


@好きなこと いっぱいやろう 好きなだけ @先生の 話を聞くぞ お静かに @毎日ね 受験に備え 復習を @成績を 必ず上げる 前よりも @高跳びも 勉強の壁も 跳びこえる @早く寝て 遅刻を減らす 3学期 @ゼロ学期 受験に向けて 頑張ろう @足りないよ もっとしようね 勉強を @悔いのない 高校受験 気持ちよく @毎日ね チャイム着席 ちゃんとする @5教科で 成績4を めざしたい @3学期 生活態度 改める @受験への スタートダッシュ 始めよう @3学期 勉強頑張り 5を増やす @3学期 テストの点数 高得点 @3学期 テストの成績 平均点 @3学期 課題出すから 3をくれ @失った やる気を今こそ 取り戻せ @4以上 3以下取らない 成績表 @勉強を 自分で取り組む 3学期 @成績4 ドリームスタディー いざ進め @3学期 Englishを 頑張るよ @3学期 遅刻をしない 絶対に @3学期 怒る母さん 黙らせる @今までの 己を越えて 行くきっと
画像1画像2画像3

8年社会

 8年生の歴史の授業です。産業革命による生活の変化について学習しています。1800年頃から始まったイギリスの産業革命について資料集の資料から読み取ったことをムーブノートの「広場」にそれぞれ2〜3行で投稿し、各自の端末と電子黒板で共有しました。
 「手作業による綿糸の生産が、ミュール紡績機による生産に変化したことによって、人々の生活にはどのような変化が見られたか」という問いに対して、「手動ではなくなった」「綿糸の生産が盛んになり収入が増えて安定した」「人の労力が減り、効率が上がって経済も発展し、労働する人が減った」などが上げられました。
(写真は8年4組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ