水泳学習を行いました。

画像1
 水泳学習がはじまりました。3年生では今年、水泳の学習でのめあてを決め、学習に取り組んでいます。児童がめあてを達成できるように児童と頑張っていきたいと思います。

5年生 ハーブガーデン

画像1画像2
 昨日、5年生はゲストティーチャーを招きハーブガーデンについて学習しました。高五小のハーブガーデンに行き、どのようなハーブがあるのか、ハーブの効用など教えてもらいました。そして、自分たちでラベンダー摘みをしました。
 摘んできたラベンダーひとまとめにして教室で乾燥させています。教室にラベンダーの香りが広がりとても良い匂いです。
 次の時間は、モイストポプリとラベンダーの香りのしおりを作りました。作り方を教わってみんな一つ一つ丁寧に作っていました。こちらも、作成中ラベンダーの香りが広がり気分もリフレッシュできました。

3年生 体力テストに取り組みました。

画像1
 6月23日(木)の1,2時間目に体力テストを行いました。
 子どもたち一人一人が自分のもてる力を発揮できるように頑張り、取り組むことができました。

日光移動教室 報告

6年児童は、6月15日(水)〜17日(金)の2泊3日で日光移動教室に行ってきました。事故やけがもなく、日光彫り体験や戦場ヶ原ハイキング、日光東照宮見学等の貴重な経験をすることができました。保護者の皆様には、実施にあたりご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1

6月22日 2年「学活」

画像1
2年生になり、学活で毎月1回を目標に「クラスパーティー」を行っています。
5月に第1回を行い、今回は2回目のクラスパーティーになりました。
1回目、2回目と話し合い活動を通して、クラスのみんなが楽しめるように計画を立てました。今回は、工作とぬりえということで、図工室をお借りしてみんなで楽しく活動しました。ご家庭には、いろいろとご準備いただき、ありがとうございました。おかげさまで、楽しく過ごすことができました。
7月のクラスパーティーは、生活科と関連付けて、1年生と水遊びを行う予定です。詳しくは、学年便りでもお知らせしますので、ご協力をよろしくお願いします。

令和4年6月13日(月) なかよし班遊び

画像1画像2画像3
6月13日(月)になかよし班遊びが行われました。前回より、どの班もいろいろな遊びを考えていて、2つの班でドッチボールや鬼ごっこをするなど工夫して遊ぶことができていました。低学年の児童が楽しく遊べるように、中学年や高学年の児童がサポートする姿もみることができました。

ジャイアンツアカデミーが行われました。

画像1画像2
 先日、5年生を対象にボールを投げる運動を向上させるため、読売ジャイアンツからコーチが来校してくれました。
 遠くに投げる方法を丁寧に教えてもらい「トン・トン・クル」の合図と共に練習しました。授業の後半では、各チームに分かれて、ボールを投げる運動を使ったゲームを楽しみました。チームメイトがボールを誰もいない遠くに投げて、塁を回る様子に子どもたちは檄を飛ばしていました。みんなでゲームに取り組む楽しさも体感できたことでしょう。
 今回習ったことを今月の体力テストで生かしてほしいです。

6月4日 体育発表会

画像1画像2
天気も心配されましたが、晴れ晴れとした青空の中、体育発表会を実施することができました。
新型コロナウイルス感染防止のため、久々に全校児童が集まっての行事となりました。開会式、準備運動、応援合戦をはじめ、各学年の演技や競技など、子どもたちはとても一生懸命に取り組んでいました。
練習のときからの頑張りが、本番に生かされていました。子どもたちにとって大きな達成感と成長につながったと思います。今回の経験を来年度につなげてくれると期待しています。

6月1日 2年生活「生き物なかよし大作戦」

画像1画像2
生活科の学習では、町探検が一段落しました。夏本番を迎え、子どもたちは野菜を育てたり、生き物と出会ったりしています。
そんな子どもたちと2つの取り組みをしています。1つ目は、町探検の地図を活用して、ツバメやザリガニ、ダンゴムシなどの生き物マップを作りました。夏にはセミ、秋にはコオロギなども探したいと考えています。できた地図を見て、いろいろな生き物が身の回りにいるという感想が出てきました。
2つ目は、ダンゴムシを自分が作ったお部屋に招待して、2週間ほどお泊まりしてもらっています。ケースを1人ひとつ配り、子どもたちはダンゴムシが快適に過ごせるように、工夫しています。ちょっとした時間でもダンゴムシと楽しそうに過ごしていて、生き物を大切にしていて素晴らしいと思いますし、もっと観察してもらおうと考えています。

5,6年生団体競技 「落としちゃだめよ」1

画像1画像2
今日、あいにくの天気でしたが5、6年生は団体競技の「落としちゃだめよ」の練習をしました。内容は、赤白各2チームずつに分かれて、勝つための作戦会議を行いました。どのグループも並び方を決めたり、どう球投げ用の球を持てば良いか話し合ったりしました。
その後、体育館で競走をしました。ここまで、2回練習を重ねていますが毎回勝つチームが違うので本番まで楽しみです。

全校練習1回目

画像1画像2
昨日、体育発表会に向けて全校練習を行いました。
今回は赤白別の並び方、準備運動のポップコーンを練習しました。1〜3年生はどちらも初めての中、頑張って取り組みました。
4〜6年生は昔に行ったことを思い出しながら取り組みました。
次は金曜日に行う予定です。

令和4年5月19日(木) なかよし班遊び

画像1画像2画像3
5月19日になかよし班遊びが行われました。今年度、初めてのなかよし班遊びで、各グループともに様々な遊びを考え遊んでいました。どのグループからも、楽しげな声が響き、学年を超えて仲良く遊んでいる姿を見ることができました。

5月6日 1,2年生 消防写生会

画像1画像2
消防署と消防団の方にご協力いただき、1,2年生で消防写生会を行いました。
本校は、隣が消防署なので、子どもたちにとっても消防車は身近なものです。
挨拶と注意事項を聞いた後、子どもたちは自分の好きな場所に敷物を敷き、集中してよく観察しながらかいていました。
すてきな作品ができあがっていましたが、図工の時間にさらに仕上げをしていく予定です。暑い中でしたが、最後までよくがんばりました。

4月28日 学校探検(1・2年生)

画像1画像2
1年生、2年生で学校探検をしました。
1年生は高五小のことをより知るために、2年生は上級生として高五小を案内できるようにがんばりました。
探検中は、どのグループもはぐれることなく、安全に気をつけて楽しく探検していました。各ポイントには、2年生が作った紹介カードがあり、カードを読みながら、シールをあつめていきました。全部集まってゴール地点に帰ってきたとき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
この学習を通して、1年生も2年生も高五小のことだけでなく、心の面でもたくさんのことを学べました。

4月21日 グリーンピースさやむき(2年)

画像1画像2
全校を代表して、給食で使うグリーンピースのさやむきに挑戦しました。
栄養士の先生から、いろいろな豆類のことを教えてもらったり、さやむきの仕方を確かめたりしました。
初めは苦労していましたが、要領を得るとどんどんできるようになり、全員で協力して時間内に終えることができました。とても良い経験になりました。
給食の時間、運ばれてきたグリーンピースごはんを見て、「ぼくたちがむいたグリーンピースだ。」と感想を言っていました。
がんばってお手伝いをした給食は、いつもよりおいしかったと思います。

令和4年4月6日(水) 始業式・入学式

画像1画像2画像3
本日、新2年生〜新6年生の児童が校庭に集まり、始業式が行われました。どの学年も一つ上の学年に上がり、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
代表挨拶では、新6年生の児童が挨拶し、今年頑張りたいことを話しました。

始業式が行われた後、10:00〜入学式が行われました。今年度は21名の児童が入学しました。どの児童も、お話の聞き方が上手で元気よく返事ができていました。
また、入学式の前には、新2年生・新6年生の児童が、「高五小へようこそ!」の気持ちを込めて1年生に歓迎の言葉を述べました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31