ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

音楽会

画像1
画像2
今日は多くの保護者の方に音楽会においでいただき、ありがとうございました。

【校長のあいさつ 1年生・3年生の部】
皆様、おはようございます。
朝早くから学校に足をお運びいただきありがとうございます。
突然ですが、「大人になると、あっという間に一年が過ぎるのはどうしてだと思いますか。」
昨日のNHKテレビでチコちゃんの教えてもらいました。
それは、大人になると「ときめきがなくなったから。」だそうです。
テレビをご覧になった方もいらっしゃいますよね。
子どもたちにとって音楽会の練習は新しいことへの挑戦でした。ですから音楽会を通して、ときめきをたくさん感じてきました。
こらから、1年生と3年生がステージに立ちます。
1年生のまっすぐな歌声と三拍子に合わせて体をスイングする姿は可愛いです。
3年生は3人の先生と一緒になって歌で新しい風を吹かせてくれます。コロナを吹き飛ばして新しい世界をつくってくれる予感がします。
これから保護者の皆様にも、子供たちの素敵な姿にときめいていただきます。
そして、そのときめきを家庭でも共有していただけるとうれしいです。
ごゆっくりご鑑賞ください。

【校長のあいさつ 2年生・5年生の部】
お休みのところ、学校においでいただき誠にありがとうございます。
昨日はサッカー日本代表が決勝戦に駒を進める結果を勝ち取りました。良かったですね。昨日は日本中が歓喜に沸いた一日でした。
2年生の合奏『ドントストップミーナウ』は、「今日はちょっと辛くても、明日はきっといいことがある」を伝えています。
また5年生は『HEIWAの鐘』を歌います。歌詞に「奇跡を起こしてみないか?」とのフレーズがあります。
2年生や5年生の曲は、まるで昨日のサッカーの試合のようです。信じ抜くこと、力を合わせることで、奇跡は起こせるのですね。
今日の中根橋小学校の体育館は奇跡のコンサートホールです。
最後まで奇跡を楽しんでいただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

【校長のあいさつ 4年生・6年生の部】
寒いところおいでいただき、ありがとうございます。
体育館を彩っているタペストリーは、全校児童が一人一枚ずつ作りました。体育館の他に商店街にも飾られています。タペストリーの写真を見ると本当に素敵な学校・地域だと感じます。この地域で育つ子供たちは幸せです。
音楽には力があると思いませんか。それは人の心を明るく元気にする魔法の力です。
歌は人と人との心をつないでくれます。
4年生の合唱『ありがとう』は、「ありがとうは、ありふれた言葉だけど大切な言葉」のフレーズは本当に胸にすっと入ります。
6年生は、劇を織り交ぜながらストリーを展開させて歌や合奏を進めます。きれいなハーモニーはさすが6年生です。
音楽会の最後のステージが始まる前に、音楽会を中心となって作り上げた音楽専科の先生を紹介します。6年生の鼓笛の指導をはじめ、今回の音楽会は子供たちが休み時間や放課後に自主的に音楽室で練習をしてきました。音楽の先生は練習のほとんどを共にし、指導や励ましを続けました。子供たちの思いがつまった音楽会は、音楽の先生の願いもつまっています。
どうぞごゆっくりご鑑賞していただけると幸いです。

12月3日(土)

画像1画像2
<今日の献立> ☆70周年記念音楽会特別給食☆
・わかめと青菜のごはん
・鶏の竜田揚げ
・芋のこ汁
・みかん
・牛乳

 音楽会では、子供たちのきれいな歌声と力強い演奏が学校に響き渡りました。発表を終えた子供たちは、誇らしげな笑顔を見せてくれました。「緊張したけど楽しかった。お腹が空いた。」と、給食も笑顔で食べていました。

音楽会 児童館鑑賞日

画像1
画像2
今日は音楽会の児童鑑賞日でした。
密を避けるため、体育館には、2・4・6年生、1・3・5年生と2つに分かれて集まりました。そのため各学年2回ずつの出演となりました。欠席した子供にはオンラインで音楽会を味わってもらいました。

コミュニティスクール委員会も開催しました。会に先立ち委員の皆様には音楽会をご覧いただきました。
委員の皆様からは、
・どの学年も担任の先生の思いが伝わります。
・音楽の先生の動きが機敏で、指導力も素晴らしい。
・感動しました。
・選曲も子供たちにマッチして良かったです。
・子供たちの成長を感じました。
・大成功でした。
・子供たちが結束していました。このことは、学力向上にもつながると思います。
とお褒めの言葉をいただきました。

12月2日(金)

画像1
<今日の献立>
・麦ごはん
・豆腐のカレー煮
・油揚げのサラダ
・牛乳

1年生 やっぱり本が好き

画像1
画像2
1年生にとって図書室は魅力的な場所です。
図書室に入ると、解き放たれた小鳥のように自由に本を探しに行きます。
1年生は本が好きです。
本を仲立ちとして、友達と話が弾みます。

クリスマスプレゼントに本はいかがでしょうか。
また、お年玉をもって本屋さんに親子で行くのも素敵です。

何より本校は氷川図書館や中央図書館へのアクセスが良いです。

12月1日(木)

画像1
<今日の献立>
・いなり寿司風混ぜごはん
・黒むつの照り焼き
・すまし汁
・牛乳

3年生 オンライン授業

画像1
画像2
3年2組は、新型コロナ関連の欠席者が多いため、今週3日間の学級閉鎖となりました。
担任が元気な子供向けにリモート授業で授業を配信しています。
画面越しに子供たちの様子を確かめながら丁寧に指導をしていました。

保健給食委員会

画像1
 保健給食委員会の子供ちが、放送室で給食の献立を紹介する放送をしてくれています。アナウンサー担当が原稿を読み、ミキサー担当が音の調整をしています。放送室で本格的な機械を使用するのが、楽しいと言っていました。立派な放送に、教室の子供たちも聞き入っています。

11月30日(水)

画像1
<今日の献立> ☆世界の料理 マレーシア☆
・わかめうどん
・マーラーカオ
・牛乳

6年生 音楽会練習

画像1
画像2
いよいよ音楽会が今週の土曜日となりました。
どの学年も本番に近い形での練習となっています。

6年生の合唱は、歌声がきれいです!
6年生の演奏は、迫力があります!
乞う ご期待を!

11月29日(火)

画像1
<今日の献立> ☆板橋区ふれあい農園会給食☆
・板橋区産大根とツナのスパゲティ
・ひじきのサラダ
・スイートポテト
・牛乳

ふれあい農園会の農家さんから届いた新鮮な大根で、
スパゲティソースを作りました。
子供たちは「いい香りがする。」と、嬉しそうに
食べていました。

11月28日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・骨太ふりかけ
・和風卵焼き
・おひたし
・牛乳

6年生 図工

画像1
画像2
画像3
6年生は図工が大好きです。
無心になってものづくりを楽しんでいます。
今日は発泡スチロールを熱線カッターで思い切り取り、塔を組み上げました。

11月25日(金)

画像1画像2
<今日の献立> ☆リクエスト給食の日☆
・キムチチャーハン
・鶏肉とたまごの中華スープ
・有機バナナ
・牛乳

キムチチャーハンは、4年1組と5年1組のリクエストでした。中根橋小のキムチチャーハンは、調理員さんが大きな釜で焼き炒めて作ります。大量のごはんと具を炒めるので、とても力のいる仕事です。子供たちから、「おいしかったので、おかわりしました。」と言う報告がありました。よく食べていました。

就学時検診

画像1
来年4月に入学する子供たちの検診が行われました。
どの子も1年生になるのを楽しみにしているようです。
ちょっぴり緊張し、ちょっぴり張り切っている未来の1年生に会えてうれしいです。
新1年保護者会は2月3日14時半からです。
よろしくお願いします。

11月24日(木)

画像1
<今日の献立>
・ビスキュイパン
・かぶのクリームスープ
・りんご
・牛乳

11月22日(火)

画像1
<今日の献立> ☆政府備蓄米の日☆
・ごはん(政府備蓄米)
・鯖のみそ煮
・磯香和え
・きのこ汁
・牛乳

4年生 音楽会の練習

画像1
画像2
今日は入場から退場まで通して練習しました。

音楽の先生が、
「ここまで、おしゃべりゼロです。すごいです!」
担任が、
「ひな壇の上がり方が上手!」
「○○君、いいね。」
と態度をほめる声がたくさんします。 

「ぼくたちの演奏を聴いて、みんなが笑顔になれたらいいです。」
と、言葉とともに合奏が始まります。
4年生の「テキーラ」は、明るいリズムや力強さだけではなく、温かなぬくもりが感じられます。

2年生 音楽会の練習

画像1
画像2
 2年生の合奏曲は、運動会の表現運動の「ドントストップミーナウ」です。
 音楽会ではリズミカルでノリのよい音楽を今度は自分たちで演奏します。
 仕上がりは上々です!

2年1組からの手紙

画像1
2年1組の子供たちが給食室へ手紙を届けてくれました。調理員さんへありがとうの気持ちや好きな給食について書かれていました。
一人ひとり自分の言葉で書かれた手紙は大変うれしいです。子供たちの思いが伝わり、心が温まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31