あいさつ運動

画像1
 朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。
 そんな中、今日から兄弟学年によるあいさつ運動が始まりました。今日は、1年生と6年生がくずの葉門のところで元気に「おはようございます!」とあいさつをしました。

12月9日(金)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食:にんじん>です。献立は、
【和風スープスパゲッティ 海藻サラダ 板橋区産にんじんケーキ 牛乳】です。

 今回は鮮やかなオレンジ色をした「にんじん」が届いたので、すりおろして生地に混ぜ、しっとり焼き上げた「にんじんケーキ」にしました。きれいなオレンジ色は、にんじんそのものの色です。また、今日は小麦粉ではなく米粉を使って作ったので、いつもよりしっとりもっちりと仕上がりました。

☆食材の産地☆
 ベーコン:埼玉県   鶏肉:宮崎県
 玉ねぎ:北海道    長ねぎ:茨城県
 エリンギ:長野県   水菜:茨城県
 キャベツ:愛知県   赤パプリカ:千葉県
 粒コーン:北海道   海藻ミックス:国内
 鶏卵:青森県     にんじん:東京都板橋区

12月8日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 豆腐のカレー煮 カリカリ油揚げのサラダ 牛乳】です。

 麦ごはんには、押麦という大麦を平たくつぶしたものが入っています。昔は「大麦は貧しいもの」というイメージがあったようですが、実は食物繊維が多く、カルシウムなどの無機質やビタミンも豊富で、栄養たっぷりの食材です。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 チンゲンサイ:茨城県
 きゅうり:宮崎県   キャベツ:愛知県
 赤パプリカ:千葉県

12月7日(水)の給食

画像1
今日は<世界の料理:カナダ>です。献立は、
【メープルパン サーモンチャウダー プーティン 牛乳】です。

 カナダと言えば、国旗にも描かれている「メープル(楓)」が有名です。今日はコッペパンに、自分でメープル&マーガリンを塗って食べてもらいました。また、カナダは世界最大のサーモン生産・輸出国としても有名なので、鮭を入れたサーモンチャウダーにしました。プーティンは、フライドポテトにグレイビーソースをかけたカナダ発祥のポテト料理です。

☆食材の産地☆
 鮭:チリ       玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   粒コーン:北海道
 キャベツ:愛知県   パセリ:千葉県
 じゃがいも:北海道  粉チーズ:北海道

12月6日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【いなり寿司風混ぜごはん ぶりの照り焼き みそ汁 牛乳】です。

 ブリは12月〜2月の冬が旬の魚です。この時期のブリは「寒ブリ」と呼ばれ、脂をたっぷりと蓄えていてとても人気があります。今日は和食の定番「ぶりの照り焼き」にしました。香ばしくてジューシーなブリに甘辛いタレがよく絡み、ごはんがすすみます。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県   干ししいたけ:国内
 ひじき:国内     さやいんげん:沖縄県
 ぶり:北海道
 大根:千葉県     白菜:群馬県
 えのきたけ:長野県  長ねぎ:茨城県
 わかめ:岩手県    青菜:群馬県

12月5日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【しょうがごはん 豚肉とじゃがいものみそ煮 りんご 牛乳】です。

 今日は「しょうが」が主役の混ぜごはんです。生姜には辛み成分があり、冷えなどで細くなった血管を広げる働きや、体を温める働きがあります。加熱した方が体を温める効果が大きいので、冬は特に火を通す料理に使うのがおすすめです。

☆食材の産地☆
 しょうが:高知県
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:埼玉県   たけのこ:中国
 じゃがいも:北海道
 りんご:山形県

12月2日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【カレービーンズ丼 アーモンドサラダ みかん 牛乳】です。

 カレービーンズ丼は大豆をたっぷり使った献立です。大豆にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、筋肉や血を作るもととなるだけでなく、悪い菌やウイルスから体を守る役割があるため、不足すると病気にかかりやすくなってしまします。しっかり食べてほしいので、豆が苦手な人にも食べやすいようにカレー味にしました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県    玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県  大豆:北海道
 さやいんげん:鹿児島県
 キャベツ:愛知県  青菜:群馬県
 もやし:福島県   粒コーン:北海道
 みかん:和歌山県

12月1日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ひじきふりかけ かつおの揚げ煮 かんぴょうの卵とじ汁 牛乳】です。

 かつおには春と秋、年2回の旬があります。9〜11月にかけてとれるものを「戻りがつお」といい、脂がのって濃厚な味わいが特徴です。旬によって栄養にも差があり、脂質は戻りがつおが初がつおの10倍にもなります。どちらも違った良さがあるので、旬の味として楽しめます。

☆食材の産地☆
 ひじき:国内
 かつお:静岡県    しょうが:高知県
 にんじん:千葉県   大根:千葉県
 じゃがいも:北海道  かんぴょう:国内
 長ねぎ:千葉県    鶏卵:青森県
 水菜:茨城県

11月30日(水)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食:大根>です。献立は、
【板橋区産大根とツナのスパゲッティ ひじきのサラダ スイートポテト 牛乳】です。

 大谷口小は「染宮さん」という、成増で農業をしている農家さんにお世話になっています。今日の大根も、もしかしたら染宮さんの畑で育った大根かもしれません。そんな大根を、すりおろしてツナと一緒に煮込み、スパゲッティのソースにしました。

☆食材の産地☆
 大根:東京都板橋区
 ツナ:国内      青菜:埼玉県
 れんこん:茨城県   きゅうり:埼玉県
 にんじん:千葉県   キャベツ:千葉県
 粒コーン:北海道   ひじき:国内
 さつまいも:茨城県  生クリーム:北海道
 鶏卵:青森県

11月29日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 酢豚 ばんさんすう 牛乳】です。

 酢豚は中国料理のひとつで、本場中国でも家庭料理として親しまれています。今回は、玉ねぎやにんじん、たけのこといった定番の野菜の他に、じゃがいもを入れてみました。素揚げをしているのでほくっとした食感で、甘酢あんとの相性も抜群です。

☆食材の産地☆
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 ピーマン:茨城県   たけのこ:中国
 豚肉:群馬県     じゃがいも:北海道
 キャベツ:千葉県   きゅうり:埼玉県
 もやし:栃木県

11月28日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 骨太ふりかけ 和風卵焼き おひたし 牛乳】です。

 「おひたし」は、和食の料理として小鉢などで見かけます。ほうれん草などの野菜を茹でた後に、かつお節などと醤油を混ぜた調味料に浸す料理のことです。今日はキャベツともやし、小松菜、にんじんの4種類の野菜を使ったおひたしにしました。

☆食材の産地☆
 刻み昆布:国内    ちりめんじゃこ:愛媛県
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 鶏卵:青森県
 キャベツ:千葉県   もやし:栃木県
 青菜:埼玉県

11月25日(金)の給食

今日の献立は、
【ごはん さばのみそ煮 いそか和え きのこ汁 牛乳】です。

 昨日11月24日は「いい日本食の日」とかけて「和食の日」でした。
 和食の基本は「一汁三菜」です。給食ではなかなか難しいですが、今日のようにごはん+汁もの+主菜+副菜1つの「一汁一菜」の形になっていることもあります。注目して給食を見てみてください。

☆食材の産地☆
 さば:ノルウェー   しょうが:高知県
 長ねぎ:栃木県
 青菜:埼玉県     白菜:茨城県
 にんじん:千葉県
 豚肉:群馬県     大根:千葉県
 しいたけ:栃木県   しめじ:長野県
 えのきたけ:長野県

11月24日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ビスキュイトースト かぶのクリームスープ みかん 牛乳】です。

 ビスキュイトーストは、食パンの上にビスキュイ生地をのせて焼いたものです。ビスキュイ生地は小麦粉、砂糖、バター、卵で作るのが基本で、焼くと甘くサクサクした食感になります。給食では基本の生地にアーモンドパウダーも入れました。

☆食材の産地☆
 鶏卵:青森県
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 白菜:茨城県     じゃがいも:北海道
 かぶ:千葉県     白いんげん豆:北海道
 みかん:和歌山県

11月22日(火)の給食

画像1
今日は<世界の料理:ブラジル>です。献立は、
【フェジョアーダ ピクルス 柿 牛乳】です。

 20日からサッカーW杯が始まりました。そこで、今月はW杯で5回の最多優勝を誇る「ブラジル」の料理を取り入れました。
 「フェジョアーダ」は、ベーコンやソーセージ、塩漬けの肉などとフェジョンという黒いんげん豆を一緒に煮込んだ料理で、ごはんにかけて食べます。給食では大豆と白いんげん豆をたっぷり使いました。

☆食材の産地☆
 にんにく:青森県   豚肉:秋田県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 じゃがいも:北海道  ウインナー:埼玉県
 大豆:北海道     白いんげん豆:北海道
 パセリ:千葉県
 きゅうり:埼玉県   大根:千葉県
 黄パプリカ:オランダ
 柿:新潟県

11月19日(土)の給食

画像1
今日の献立は、
【チキンカレーライス 茎わかめのサラダ ★セレクト飲みもの】です。

 今日は学習発表会お疲れさまの意味を込めて、セレクト飲みものを取り入れました。今回は、カフェオレ、オレンジジュース、りんごジュース、お茶の4種類を用意しました。飲みものが変わるだけで、いつもの給食がちょっと特別なものに感じられますね。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 りんご:長野県
 キャベツ:千葉県   もやし:栃木県
 粒コーン:北海道   茎わかめ:国内
 ちりめんじゃこ:国内

11月18日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【Soy(ソイ)ドッグ 鶏肉とキャベツのスープ フルーツヨーグルトかけ 牛乳】です。

 フルーツヨーグルトは、ヨーグルトの酸味があるのでさっぱりと食べられます。ヨーグルトには成長期の子供たち人とって大切なカルシウムが多く含まれています。くだものの缶詰にヨーグルトをかけるだけなので、お家でも作ってみてください。

☆食材の産地☆
 大豆:北海道     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    ピーマン:茨城県
 マッシュルーム:ポーランド
 ピザチーズ:北海道
 鶏肉:宮崎県     にんじん:千葉県
 じゃがいも:北海道  キャベツ:愛知県
 パセリ:千葉県
 プレーンヨーグルト:北海道

11月17日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【わかめうどん マーラーカオ 牛乳】です。

 「マーラーカオ」は「中華蒸しパン」のことです。少し濃い色をしたマーラーカオですが、これは材料に醤油を入れているからです。甘い蒸しパンに醤油と聞くと驚きますが、昔から日本で使われている醤油が入るからこそ、親しみやすい味になっているのかもしれません。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     白菜:茨城県
 にんじん:千葉県   長ねぎ:栃木県
 青菜:埼玉県     干ししいたけ:国内
 わかめ:岩手県
 鶏卵:青森県

11月16日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 豆腐ともやしの中華煮 大根ともやしのピリ辛 牛乳】です。

 豆腐のもととなる大豆には「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質のほか、ビタミン類やレシチンといった栄養があり、豆腐に加工されても残っているものがたくさんあります。今日の中華煮は、そこへえびやにんじん、たけのこ、エリンギ、白菜などの様々な野菜からの栄養も合わせて、栄養たっぷりの献立になっています。

☆食材の産地☆
 えび:ミャンマー   豚肉:群馬県
 しょうが:高知県   にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    エリンギ:長野県
 白菜:茨城県     長ねぎ:栃木県
 チンゲンサイ:茨城県
 大根:千葉県     もやし:栃木県

11月15日(火)の給食

画像1
今日は<七五三の行事食>です。献立は、
【鮭ちらし寿司 かきたま汁 みかん 牛乳】です。

 七五三は日本に昔からある年中行事です。医療が発達していない昔は、子供が小さいうちに亡くなってしまうことが多くあり、健やかな成長を願わずにはいられませんでした。その成長を祝う儀式が七五三で、今の根強く残っています。
 給食では「鮭ちらし寿司」でお祝いします。

☆食材の産地☆
 さけ:チリ      にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 れんこん:茨城県   さやいんげん:千葉県
 鶏肉:宮崎県     長ねぎ:栃木県
 えのきたけ:長野県  青菜:埼玉県
 鶏卵:青森県
 みかん:和歌山県

11月14日(月)の給食

画像1
今日は<郷土料理:高知県>です。献立は、
【かつお飯 ぐる煮 りんご 牛乳】です。

 「かつお飯」は、土佐の漁師町に古くから伝わる家庭料理で、高知県の特産であるしょうがとかつおの身を甘辛く煮てごはんと混ぜたものです。「ぐる煮」の「ぐる」は土佐の表現で「一緒」や「仲間」といった意味があります。様々な野菜をたくさん集めて一緒に煮込む料理であることから、この名前がつきました。

☆食材の産地☆
 かつお:静岡県    しょうが:高知県
 ごぼう:埼玉県    にんじん:千葉県
 里芋:埼玉県     大根:千葉県
 さやいんげん:鹿児島県
 りんご:山形県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31