11月30日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、秋刀魚の蒲焼き丼、野菜の甘酢、さつま汁

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、秋刀魚(北海道)、人参(千葉県)、生姜(高知県)、大根(千葉県)、キャベツ(愛知県)、かぶ(千葉県)、ごぼう(青森県)、じゃがいも(北海道)、ねぎ(千葉県)、小松菜(茨城県)

 秋刀魚は、秋に旬をむかえる細長い魚です。今は冬になりかけていますが、魚屋さんが美味しい秋刀魚を仕入れて届けてくれました。今日は揚げた秋刀魚に甘辛いタレをかけた「蒲焼き」を、ごはんにのせて食べる秋刀魚の蒲焼き丼を作りました。
 秋刀魚は年々収穫量が減ってきており貴重な魚ですが、脂には血液を作るEPA(エイコサペンタエン酸)や、頭の働きを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。

【五組】生活科見学に行ってきました!

画像1画像2
11月11日金曜日にキッザニア東京に生活科見学に行きました。
様々な職業体験を通して、働くことの意味やお金の価値を学んできました。
またその後、蓮根小学校の五組の友達に向けて、キッザニアでの体験を生かして、自分たちが店員となりお店屋さんを開きました。
おもてなしの心をもって、お店屋さんをひらき友達を楽しませることができました。

6年 学習発表会「プロフェッショナル〜鼓笛の流儀〜」

画像1
先日は、学習発表会に来ていただきありがとうございました。演奏やプレゼンでは、子どもたちが大きな成長があったものとなりました。代表の言葉にもありましたが、次は、卒業式で成長を感じていただけたらと思います。

11月28日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、塩肉じゃが、春雨と白菜の和え物、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、胡瓜(埼玉県)、もやし(栃木県)、みかん(和歌山県)

 肉じゃがは日本の家庭料理の代表で、お肉の旨味と味の染みたじゃがいもが美味しい料理です。お肉とじゃがいもを砂糖と醤油で煮るのが一般的ですが、今日は味つけに薄口醤油と塩を使った「塩肉じゃが」を作りました。仕上げにバターを入れてコクを出しています。

11月25給食給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、練り胡麻トースト、かぶのクリームスープ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、ベーコン(千葉県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、かぶ(千葉県)、りんご(青森県)

 今日のクリームスープには、かぶが入っています。かぶは、煮ても、生でも、漬物にしても美味しく食べることができます。和風のみそ汁や、洋風のスープなど幅広く使える野菜です。
 トーストは志六小で人気の練り胡麻トーストです。胡麻は小さな粒ですが、ビタミンEや鉄分、たんぱく質など栄養素が豊富な食材です。

11月21日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、キムチチャーハン、味噌ワンタンスープ、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
鶏ひき肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、豚ひき肉(群馬県)、玉ねぎ(北海道)、人参(埼玉県)、ピーマン(茨城県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、えのきたけ(長野県)、ねぎ(青森県)

 今日のスープに入っているワンタンは漢字で「雲呑:雲を呑む」と書きます。中国では雲を食べることは縁起が良いとされていて、ワンタンが汁に浮く様子が雲に見えることから「雲呑(白い雲)汁」と言われるようになったそうです。
 給食では肉を皮で包んだ本来のワンタンではなく、ワンタンの皮を使っています。子どもたちにも人気のスープで、玉ねぎや人参の他に、白菜、えのきたけ、コーン、わかめなどが入っています。

11月22日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、板橋産大根とツナのスパゲッティ、海藻サラダ、スイートポテト

<主な食材産地>
大根(東京都板橋区)、小松菜(茨城県)、もやし(栃木県)、キャベツ(茨城県)、人参(千葉県)、さつまいも(茨城県)

 今日のスパゲッティに入っている大根は、板橋区のふれあい農園会の農家さんたちが作ってくださったものです。太くてりっぱな大根を作るために、農家さんが「まびき」という作業で良い苗を選びます。
 今日は選ばれて育った大根とツナを使ってスパゲッティの具を作りました。大根をおろしてツナとだし汁を合わせ、和風の味つけにしました。デザートは子どもたちに人気の手作りスイートポテトです。

11月24日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、赤魚のもみじ焼き、いそか和え、豆腐とじゃがいものみそ汁

<主な食材産地>
赤魚(アメリカ)、小松菜(茨城県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、

 11月24日は、「いい日本食の日」です。日本の伝統的な食文化である和食は、無形文化遺産にも登録されています。今日のもみじ焼きは、赤魚に、マヨネーズとみじん切りの人参を混ぜたタレをかけて焼きました。赤く色づく紅葉をイメージしています。
 また、今日は先週行われた残菜調査の結果、残菜の少なかったクラスを発表しました。今日と明日の給食の時間に栄養士がクラスを回り、発表されたクラスには賞状を渡します。今回もたくさんのクラスが協力しながら食べ残しを減らせるように頑張りました。

11月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、カラフルピラフ、鶏肉のトマト煮込み、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、じゃがいも(北海道)、赤ピーマン(千葉県)、ピーマン(茨城県)、セロリ(長野県)、りんご(青森県)

 ピラフはトルコでうまれたお米料理です。洗ったお米をバターや油で炒めて、スープや具と一緒に炊き込んだものです。今日のピラフは玉ねぎ、人参、マッシュルーム、コーン、赤ピーマン、青ピーマンを使って彩り良く、バターで炒めた具なので野菜も美味しく食べられるメニューです。
 鶏肉のトマト煮込みには茹でた大豆とレンズ豆を入れています。志六小では、豆が苦手だったり、あまり食べ慣れていない人も煮込み料理に入れると食べやすいという意見が多いです。

11月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、味噌ラーメン、大豆とポテトのフライ

<主な食材産地>
豚ひき肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、ねぎ(青森県)、小松菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)

 残菜調査4日目となりました。月曜日から水曜日までの残菜を調べたところ約27人分でした。先週は1日あたり約24人分だったので、一見変わらないように見えますが、実はそんなことはありません。今週は風邪やコロナウイルスが再び流行りはじめ、志六小全体でお休みの人が増えてきました。そんな中でも残菜量が大きく増えないのは、給食を残さず食べてくれている子どもたちの頑張りのおかげだと思います。
 残り2日間も無理はせず、クラスで協力しながら残菜が減らせるよう頑張ってほしいと思っています。
 今日のメニューは子どもたちに大人気の味噌ラーメンです。今日の味噌ラーメンは、4種類の味噌を使って作ります。辛口の赤みそ、白みそと甘口の赤みそ、白みそを混ぜて、コクのあるスープになるよう煮込んでいます。

11月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、きな粉揚げパン、中華スープ、フルーツヨーグルトがけ

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)

 残菜調査週間3日目の給食は志六小で人気のきな粉揚げパンです。コッペパンを揚げて、きな粉とグラニュー糖をまぶしました。おやつのようなパンですが、低カロリー高たんぱくな大豆の栄養素をとることができます。

11月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、鮭入り手巻き寿司、かきたま汁、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
秋鮭(北海道)、鶏肉(岩手県)、鶏卵(秋田県・群馬県)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、小松菜(茨城県)、れんこん(茨城県)、えのきたけ(長野県)、みかん(佐賀県)

 今日は七五三です。日本に古くからあるお祝いの日で、7歳、5歳、3歳になった子どもが、その年齢まで無事に育ったことに感謝し、これからも健やかに成長することを願います。
 今日の給食はお祝いメニュー「さけ入り手巻き寿司」です。骨を手作業で取り、オーブンで焼いてフレークにした秋鮭を使っています。

1年生 交通安全教室

画像1画像2
10月25日(火)に交通安全教室がありました。志村警察署の方から交通ルールについてのお話をしていただきました。そのあと、聞いたことを確認しながら実際に学校のまわりを歩いてみました。交通安全について考える良い機会となり、登下校の仕方に生かしていきます。

11月14日の給食(残菜調査週間1日目)

画像1
<今日の献立>
 牛乳、チンジャオロース丼、ごま酢和え、くだもの(梨)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、胡瓜(埼玉県)、もやし(栃木県)、ピーマン(茨城県)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、小松菜(茨城県)、梨(栃木県)

 チンジャオロースは中華料理のひとつです。「チンジャオ」がピーマン、「ロー」が肉、「スー」が細切りのことです。生姜やにんにく、オイスターソースやごま油で風味やコクがでるように味つけしました。
 そして今週は残菜調査週間です。この1週間で給食の食べ残しを数えます。1学期は子どもたちの頑張りのおかげで残菜がとても減りました。2学期に入り10月頃から少しずつ残菜が増え始めています。今週は「いつもよりプラス3口」を目標にクラスで協力しながら残菜を減らす良い機会になればと思います。

11月11日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、スパゲッティあけぼのソース、和風サラダ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
豚ひき肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、ベーコン(千葉県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(茨城県)、胡瓜(埼玉県)、もやし(栃木県)、りんご(山梨県)

 スパゲッティあけぼのソースは、板橋区の給食オリジナルメニューです。「あけぼの」とは、夜空が段々と明けてくる頃のことです。その時の空の色をイメージし、ホワイトソースにカレー粉とケチャップを入れて、きれいなオレンジ色のソースを作りました。
 果物は今が旬のりんごです。品種はシナノスイートです。甘くシャキシャキとした食感が特徴で酸味が少なめです。

11月10日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、たまごドッグ、さつまいものシチュー、くだもの(巨峰)

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、鶏卵(群馬県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、ブロッコリー(埼玉県)、にんにく(青森県)、さつまいも(千葉県)、じゃがいも(北海道)、巨峰(長野県)

 今日の主食はたまごドッグです。「たまご」はたんぱく質の王様で、からだをつくるたんぱく質のもとであるアミノ酸をバランス良く含んでいます。今日はコッペパンにたまごペーストをはさみオーブンで焼きました。
 志六小で人気のシチューは、ルーから手作りしています。鶏肉、玉ねぎ、さつまいも、じゃがいも、ブロッコリーなど、野菜を美味しく食べることが出来るメニューです。

3年生 算数「長さ調べ」

画像1画像2
算数の時間にまきじゃくを使って、校庭のいろいろなものの長さを測りました。
これまでの学習を生かして、グループで協力して長さの見当をつけたり、まきじゃくの使い方を確かめたりして、協力して取り組みました。

11月9日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、わかめごはん、ツナ餃子、玉米湯

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、鶏卵(群馬県)、人参(北海道)、小松菜(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、ねぎ(千葉県)、生姜(高知県)

 餃子は小麦粉で作られた皮に、肉や野菜などの具を包んで、茹でたり焼いたりした食べ物です。餃子の発祥地は中国ですが、それを食べやすく進化させたのは日本です。
今日、給食室では、中に玉ねぎとツナ、マヨネーズ、ピザチーズをあわせた具を入れて揚げたツナ餃子を作りましたです。
 また今日のスープは玉米湯と書いて、ユーミータンと読みます。中国料理のひとつでクリームコーンと粒コーンを両方入れて作ります。とうもろこしの甘みを生かすことで、塩の量を抑え、食物繊維もたっぷりとれる体に優しいメニューです。

11月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、骨太ふりかけ、和風卵焼き、大根と白菜のみそ汁

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、鶏卵(秋田県)、人参(北海道)、小松菜(茨城県)、大根(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、白菜(茨城県)、ねぎ(千葉県)

 食べ物をよく噛むと、どんな良い効果があるか知っていますか?よく噛むことで、だ液が出ると、消化・吸収を助けたり、虫歯になりにくくなります。また、あごの筋肉を動かすことで、言葉の発音がしっかりできるようになり、表情も豊かになります。今日は噛みごたえのある昆布とちりめんじゃこを使ったふりかけを作りました。
 卵焼きは和風の味つけで削り節から取っただしを使っており、鶏ひき肉や玉ねぎ、人参、じゃがいもなどの具が入っています。

11月7日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ゆかりごはん(政府備蓄米を使用)、きびなごの唐揚げ、大根の煮物

<主な食材産地>
鶏肉(岩手県)、きびなご(長崎県)、人参(北海道)、小松菜(茨城県)、大根(千葉県)

 今日の煮物に入っている大根は、年中食べられる野菜のひとつですが、秋から冬にかけて収穫されるものは、みずみずしく甘みが増します。大根の他に鶏肉やこんにゃく、生揚げ、たけのこが入っています。
 また、今日は政府備蓄米を使ってゆかりごはんを作りました。お米は一年に一度作られますが、その年の天候に収穫が大きく左右されます。そこで日本政府は毎年、約20万トンずつお米を5年間備蓄し、足りなくなった時に使えるようにしています。
 今日のゆかりごはんは「政府備蓄米」を使っていますが、給食のお米が足りなくなってしまったのではありません。この5年間、日本でお米の収穫が安定していたので、日本政府から備蓄しておいたお米を無償でいただきました。
 来年も無事にお米が収穫出来るよう願い、味わいながらいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31