1月26日 8年技術

画像1
画像2
今日の8年技術では、農業について学習していました。
畝にかけるシートにはどんな効果があるのか、生徒は教科書をヒントに発表していました。


1月25日の給食

 
画像1

1月24日 8年保健体育

8年保健体育では、ダンスを行っています。
自分達でグループを決め、そのグループで踊る曲も選んで、それぞれ練習していました。
発表に向けて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

1月24日の給食

 
画像1

1月23日 8年英語

画像1
画像2
今日の8年英語では、教科書の本文訳を行っていました。
生徒は授業に集中して取り組んでいました。

1月23日 8年理科

今日の8年理科では、放射線についてのDVDを見ました。

生徒はDVDを見ながら、メモをとっていました。

写真は感想を書いている様子です。

画像1

第56回 アンサンブルコンテスト

第56回 アンサンブルコンテストが1月21日(土)〜22日(日)、府中の森芸術劇場で行われました。

本校の発表は22日(日)で、セレクションをして選ばれた8名の吹奏楽部が演奏しました。曲名はシャルトリューズ・グリーン・エアーという曲で、ゆっくりな曲想から最後は行進曲風になっていく曲だそうです。結果は銅賞でした。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。

※著作権等の関係で、当日の演奏写真は撮れないので、練習風景を載せます。
画像1画像2画像3

1月23日の給食

 
画像1

1月22日 吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて練習

画像1
画像2
第56回 アンサンブルコンテストが1月21日(土)〜22日(日)、府中の森芸術劇場で行われました。

高三中は22日(日)に発表で、その当日の練習の様子です。

高島特別支援学校との交流(7学年)

 本日(20日)、高島特別支援学校と本校の7年生全員との交流が行われました。当日まで学級代表委員及び生活委員が ボッチャ(競技名) のルールを学年の人達に周知したり準備していました。いろいろなところで行事を動かしていく縁の下の人達が育っています。
画像1
画像2
画像3

1月20日の給食

 
画像1

78年生から9年生へ応援メッセージ

画像1
画像2
中央階段に、これから進路決定に向けて頑張る9年生に78年生からの応援メッセージが掲示されています。

今週末から東京都の私立推薦入試が始まります。9年生の皆さんが力を発揮できるよう、応援しています。

フクロウと力餅の贈呈

<1月19日>
受験生のへの激励として、本年も6組からはハーブ入りフクロウ(不苦労)と寺子屋事業から力餅の贈呈がありました。いよいよ今週末から私立推薦入試をかわきりに入試本場がスタートします。体調に気をつけ、ベストが尽くせるよう頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

8学年スキー移動教室13

8学年は1月15日(日)〜17日(火)の3日間、長野県横手山方面でスキー移動教室を実施しました。

 1日目の出発日、前々からの予報は雨予報でしたが、当日は雨も降らず、無事に出発しました。バスの運行状況は、高速道路で渋滞もなく、タイヤのチェーンの取り付けも必要がなく道路状況も良好でした。ホテルに到着し、開園式、開講式と行い、いよいよスキー実習が始まりました。
 初めてスキーを体験する生徒がほとんどなので、スキーブーツを履くのもやっとで、歩くのも大変、スキー板を着けた途端、すぐに滑っていって転んでしまいます。インストラクターの方に転び方、止まり方等を教えてもらっても、なかなか上手く行きません。2時間の講習はあっという間でした。
 ホテルに戻って、お風呂に入り、夕食を食べて、レクの時間には、歌詞クイズやパートナーを探せ!というレクで盛り上がっていました。

 2日目は、1日中スキー講習で、一人の体調不良者もなく、生徒は頑張っていました。昨日講習で習ったことを生かし、滑れるようになり、スキーを楽しむことができました。天気は少し吹雪いていて、寒さも一層感じました。お昼のカレーはおかわりをする人がものすごく多かったです。スキー講習が終わった後は、疲れ果てて、部屋でぐったりしている人も何人かいました。2日目もレクがあり、昨日に引き続き、クイズ大会と震源地というゲームで生徒は盛り上がっていました。

 3日目は、朝6時に起床して、帰る準備や掃除等慌ただしくして、最後のスキー講習に参加しました。3日目はやっと太陽が顔を出してくれ、前日の天気の影響もあって、ダイアモンドダストを見ることができました。生徒の眼の前にはキラキラと輝いている粒子が浮遊している中、スキーをすることができました。また、上のコースに行った人達は、雲海や北アルプスも見ることができました。スキー講習を終え、閉講式を行い、帰路に着きました。帰り道には猿もいて、生徒はビックリしていました。緊急メールでも流しましたが、到着時間が早まるくらい交通状況が良好でした。

 3日間を通して、スキーの楽しさや技術に触れ、宿舎の方やインストラクターの方への感謝の気持ちをもつことができました。集団で生活することで、相手を思いやる気持ちや周りへのマナー、ルールを守ることを学ぶことができました。よいところも見えた半面、まだまだ自覚が足りないところも見受けられました。6月の修学旅行に向けて、さらに自分達自身を磨いていきましょう。お疲れ様でした。

 最後になりますが、保護者の皆様、朝早くからお見送りに来ていただいたり、1日目の昼食の準備等ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

8学年スキー移動教室12

その12
画像1
画像2
画像3

8学年スキー移動教室11

その11
画像1
画像2
画像3

8学年スキー移動教室10

画像1
画像2
画像3
その10

8学年スキー移動教室 9

その9
画像1
画像2
画像3

8学年スキー移動教室 8

その8
画像1
画像2
画像3

8学年スキー移動教室 7

その7

2日目です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31