10月14日

・牛乳
・吹き寄せごはん
・もずく入り卵焼き
・すまし汁

もずく入り卵焼きは具に、鶏挽肉・もずく・キャベツ・玉葱・じゃが芋を入れて作りました。もずくが苦手な子も食べやすいメニューです。

すまし汁は、さば節と昆布で出し汁をとりました。だしの旨味がしっかりと出たので、予定よりも塩を残して仕上げました。
子供たちにも好評で、よく食べてくれていました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
さつま芋・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・青森
しめじ・・・・・長野
キャベツ・・・・群馬
じゃが芋・・・・北海道
大根・・・・・・青森
長葱・・・・・・青森
小松菜・・・・・埼玉
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

10月13日

・牛乳
・コーンピラフ
・イタリアンドレッシングサラダ
・フルーツポンチ

コーンピラフは、具に粒コーン・玉葱・人参・ピーマンが入っています。
ピラフは米を炒めてから炊くのが一般的な作り方です。給食では、大量の米を炒めるのが難しいので、固めに炊いた米に、具を混ぜて作っています。

今日はピラフだけで無く、サラダとデザートもとても好評で、食缶が空になっているクラスがたくさんありました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
ピーマン・・・・茨城
キャベツ・・・・群馬
ブロッコリー・・長野
にんにく・・・・青森
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

10月12日

・牛乳
・ショートニングパン
・マカロニグラタン
・ビーンズサラダ

マカロニグラタンは、給食室でホワイトソースを作り、具と合わせてグラタン皿に入れます。上からパン粉と粉チーズ、ドライパセリをかけてオーブンで焼きました。
「パンと一緒に食べるとおいしい」「グラタンは、あまり好きでは無いけど、これは食べられる」など、子供たちから嬉しい声が聞こえてきました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
きゅうり・・・・埼玉
キャベツ・・・・群馬
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

10月11日

・牛乳
・鯛めし
・いそか和え
・のっぺい汁
・りんご

今日は、愛媛県産の真鯛を使って「鯛めし」を作りました。
新型コロナウイルス感染症が拡大した影響で、魚の消費が低迷し、生産者の方々は大きな打撃を受けているそうです。
今回、国の対策事業を活用して、愛媛県産の真鯛を無償でいただけることになりました。

米は、だし昆布・酒・塩・醤油を加えて炊き、オーブンで焼いた真鯛を混ぜて仕上げました。真鯛の身がふっくらとした、美味しい鯛めしができました。

子供たちから「ありがとう」という感謝の声があがっていました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
真鯛・・・・・・愛媛県
人参・・・・・・北海道
大根・・・・・・青森
ごぼう・・・・・青森
里芋・・・・・・埼玉
長葱・・・・・・青森
小松菜・・・・・埼玉
白菜・・・・・・長野
りんご・・・・・山形

画像1
画像2
画像3

避難訓練

本日、避難訓練を実施しました。地震の影響から大きな火事が発生したことを想定し、三次避難として向原公園に避難する訓練を行いました。落ち着いて、速やかに避難することができました。
 
避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
画像1画像2

10月7日<とれたて村給食の日>

・牛乳
・北秋田市産ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・柿

今日は「とれたて村給食」の日です。
秋田県北秋田市から、香りのよい「にんにく」を届けていただきました。にんにくは、すり下ろしてドライパセリと共にマーガリンへ混ぜ込み、食パンにぬりオーブンで焼きました。
「おいしい」と、子供たちに大人気でした。

ポークビーンズは、大豆をたっぷり使ったトマト味の煮込み料理です。
赤ざらめは少量のい水と一緒に加熱し、カラメルにしてから加えています。コクと甘みがでて美味しく仕上がりました。

調理員さんは写真のように、作業ごとにエプロンの色分けをして、担当が一目で分かるようにしています。
今日も、しっかり加熱できているか温度を確認してから、クラスごとに配缶しました。

                                                                                                                                                                
<主な産地>
にんにく・・・・秋田県北秋田市
人参・・・・・・北海道
セロリー・・・・長野
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
柿・・・・・・・和歌山
豚肉・・・・・・秋田
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

10月5日

・牛乳
・ご飯
・エコふりかけ
・さばの香味焼き
・豆乳仕立ての野菜汁

エコふりかけは、いつもは捨ててしまう食材を使って作った、エコなふりかけです。
まずは、昆布とさば節を使い、豆乳仕立ての野菜汁のダシ汁をとります。昆布とさば節を取り出し、細かく刻みます。醤油・みりん・酒・砂糖を加えて煮詰め、白ごまを混ぜて仕上げました。
しっとりとした食感のふりかけは、子供たちに大人気でした。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・北海道
小松菜・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
白菜・・・・・・長野
長葱・・・・・・青森
ごぼう・・・・・群馬
大根・・・・・・北海道
さつま芋・・・・千葉
豚肉・・・・・・秋田
さば・・・・・・ノルウェー

画像1
画像2
画像3

10月4日

・牛乳
・五目わかめラーメン
・カルシウムビーンズ

カルシウムビーンズは、高野豆腐と大豆に澱粉をまぶして揚げ、乾煎りしたちりめんじゃこと合わせます。そこへ、酒・生姜汁・にんにく・トマトケチャップ・みりん・豆板醤で作ったタレを絡めて仕上げました。
豆が苦手な子でも、おいしく食べてもらえるメニューです。子供たちに好評でした。

五目わかめラーメンは、朝から楽しみにしてくれた子もいたようでした。「メニューを見なくても分かるよ」「やったー」と、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・北海道
青梗菜・・・・・静岡
生姜・・・・・・高知
白菜・・・・・・長野
長葱・・・・・・青森
豚肉・・・・・・秋田
鶏骨・・・・・・宮崎
いか・・・・・・ペルー

画像1
画像2
画像3

10月3日

・牛乳
・麦ごはん
・酢豚
・ばんさんすう

今日は、酢豚を用意しました。
豚肉とじゃが芋は、油で揚げます。豚肉は13Kg、じゃが芋は17Kgあったので、揚げ終わるまで約1時間以上かかりました。
人参と竹の子、ピーマンは下茹でしてから使いました。
油で玉葱・竹の子・人参を炒め、別に作っておいた甘酢あんと和えます。あんが煮立ったら、揚げた豚肉とじゃが芋、ピーマンを加えて仕上げました。

今日は具材を大きめに切ったので、食べ応えがありました。
よくかんで、いただきました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
ピーマン・・・・茨城
じゃが芋・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
もやし・・・・・栃木
きゅうり・・・・埼玉
豚肉・・・・・・秋田
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

9月30日

・牛乳
・麦ごはん
・四川豆腐
・切り干し大根入りサラダ

今日は、ピリっと辛い四川豆腐を用意しました。

気温の高い9月末までは、安全を考慮して冷凍豆腐を使用しています。豆腐をしっかり加熱するために、茹でて温度を確認してから使用します。学校全体で37Kgの冷凍豆腐を使いました。

豆腐を茹でるのと並行して、四川豆腐のあんを作っていきます。肉と野菜を炒め、調味料を加えたら、澱粉でとろみをつけます。そこへ豆腐とニラを加え、ごま油を回し入れて仕上げました。

濃度が付いているので焦げ付かないよう、調理員さんが愛情と力を込めて、混ぜてくれました。

子供たちに大好評で、食缶が空になっているクラスがたくさんありました。

                                                                                                                                                                
<主な産地>
生姜・・・・・・高知
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
長葱・・・・・・青森
にら・・・・・・山形
もやし・・・・・栃木
きゅうり・・・・埼玉
豚肉・・・・・・群馬

画像1
画像2
画像3

9月29日

・牛乳
・黒砂糖パン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ
・りんご

ビーンズオムレツは、具に茹でた大豆・ロースハム・玉葱・じゃが芋が入っています。オムレツと大豆は珍しい組み合わせですが、ホクホクとした食感が卵と良く合い、違和感なく食べることができます。
「オムレツ全部たべたよ。」「お豆もたべられた。」と、嬉しそうに教えてくれました。
今年度、初めてだした「りんご」は、子供たちに大人気でした。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
セロリー・・・・長野
人参・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
りんご・・・・・長野
たまご・・・・・栃木
ロースハム・・・埼玉
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・群馬

画像1
画像2
画像3

体育朝会

今日は、体育朝会がありました。クラスごとに長縄跳びをしました。朝から元気よく、体を動かしました。
画像1画像2

9月28日

・牛乳
・ご飯
・きびなごのピリ辛揚げ
・ごま和え
・みそ汁

きびなごのピリ辛揚げは、酒と澱粉をまぶして揚げたきびなごに、タレをかけて仕上げました。
ピリ辛のタレは、生姜・にんにく・醤油・酒・豆板醤・砂糖で作りました。低学年は2尾、中・高学年は3尾ずつ配りました。しっかりとした味付けなので、ご飯とよく合いました。
ごま和えは、甘みとコクのある和え衣が子供たちに好評でした。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
生姜・・・・・・高知
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
キャベツ・・・・群馬
大根・・・・・・北海道
小松菜・・・・・茨城
もやし・・・・・栃木
きびなご・・・・鹿児島


画像1
画像2
画像3

9月27日

・牛乳
・なす入りトマトソーススパゲッティ
・アーモンドサラダ
・オレンジポンチ

なす入りトマトソーススパゲッティは具に、なす・ベーコン・豚肉・玉葱・人参・マッシュルームをトマト味のスープで煮込み、ルウでとろみをつけました。
なすは色よく仕上げるために、調理員さんが一手間かけ、他の具とは別に炒めて最後に加えてくれました。

今日のサラダには、乾煎りしたアーモンドが入っています。
アーモンドの香ばしい風味と、カリッとした食感がアクセントになり、美味しくいただくことができました。
嬉しいことに「はじめてサラダがおいしいと思った」と、教えてくれた子がいました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
なす・・・・・・茨城
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
キャベツ・・・・群馬
玉葱・・・・・・北海道
きゅうり・・・・埼玉
もやし・・・・・栃木
ベーコン・・・・千葉
豚肉・・・・・・群馬
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

9月26日

・牛乳
・サツマイモご飯
・さわらの西京味噌焼き
・甘辛おひたし
・吉野汁

今日は、さつま芋やしめじなど、秋の味覚をとりいれた献立です。
さわらの西京みそ焼きは、白甘味噌・砂糖・しょうゆ・みりんで魚を漬け込み、オーブンで焼きました。調理員さんがいつもより、オーブンのスチームを多めに設定してくれました。
魚の身がふっくらと焼きあがり、とても好評でした。

                                                                                                                                                                
<主な産地>
さつま芋・・・・千葉
人参・・・・・・北海道
えのき茸・・・・長野
もやし・・・・・栃木
長葱・・・・・・青森
小松菜・・・・・茨城
白菜・・・・・・長野
さわら・・・・・東シナ海

画像1
画像2
画像3

全校朝会

今日は、全校朝会がありました。校長先生から「友達の良いところを見つけて、まねをしましょう。」とお話がありました。その後、「はたらく消防の写生会」「平和絵画展」「少年サッカー大会」の3つの表彰を行いました。
画像1画像2画像3

9月22日

・牛乳
・ごはん
・いかのかりんとう揚げ
・豚汁

いかのかりんとう揚げは、醤油・酒・生姜汁で下味を付けたいかに、澱粉をまぶして揚げます。砂糖・みりん・醤油・酒で作ったタレをいかに絡めて作りました。
見た目がお菓子のかりんとうのようなので、かりんとう揚げとなりました。
「わあ、おいしい」「また作ってほしい」と、子供たちに大人気でした。

豚汁は、さば節でとった出し汁が効いて、薄味でも美味しくいただくことができました。

                                                                                                                                                                
<主な産地>
生姜・・・・・・高知
人参・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
大根・・・・・・青森
長葱・・・・・・青森
小松菜・・・・・茨城
豚肉・・・・・・群馬
いか・・・・・・ペルー

画像1
画像2
画像3

4年生 緑のカーテン

画像1
 総合的な学習の時間「わたしたちの木〜緑のカーテン〜」の学習で育てていたゴーヤとヘチマが2階の図工室までつるや葉を伸ばし、立派な緑のカーテンができあがりました。夏休みには、ゴーヤ、ヘチマの水やりにご協力いただきありがとうございました。

6年生 学び合って、学習の理解を深めています

画像1画像2
 2学期に入り、さらに落ち着いて学習に臨んでいる6年生です。

 左の写真は、3人班で話し合いをしている様子です。教科書の文章を読み、筆者が伝えたいことを1人で考えました。その後、考えたことを伝え合い、班として1つの考えにまとめました。他にも班で考えを伝え合い、考えを広げたり深めたりする活動を行いました。
 
 また、社会科の学習では、室町文化について教科書や資料集をもとに調べ、Chromebookのスライドにまとめました。それをペアの友達にスライドを見せながら、説明しているのが右の写真です。

 自分の考えをもつ→(工夫して)まとめる→友達と伝え合う→考えを広げる→振り返る

 この流れを大切にして、クラス全員で学び合っています。今後の学習が楽しみです。

「朝ごはんで3つのスイッチオン!」

画像1
 保健室で9月の発育測定をする前に、全学年の児童に「朝ごはんで3つのスイッチオン!」の話をしました。  
 向原小の子供たちは、毎日、朝ごはんを食べて、登校していますが、「炭水化物(黄色)、たんぱく質(赤)、野菜・果物・きのこ(緑)など、3種類の栄養の食べものを食べてくると、頭のスイッチ、体のスイッチ、おなかのスイッチが入った状態で、学校で元気いっぱい学習できるよ!」という内容でした。朝ごはんの栄養が足りていないと、暑さに耐えられず倒れてしまったり、免疫力が低くなったりします。ご家庭でも、実践にご協力いただけますと、お子さまは昼間、元気いっぱい、自分の力を発揮できるようになっていくと思います。「朝ごはんが大事!」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31