後期補習教室2日目

8月29日(月)
 金曜日から始まった補習教室の2日目です。9年生は社会の学習を進めていました。歴史の時代の流れを確認し、重要な政策用語を復習していました。8年生は英語の不定詞の確認です。いくつかの違った用法をまとめて、意味の違いを理解していました。7年生は国語の学習に個人で取り組んでいました。補習教室は明日までです。最後までしっかり頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

補習教室(後期)開始

8月26日(金)
 今日から3日間、補習教室の後期が行われます。9年生は一次関数のグラフについての応用問題について解き方を学習していました。交点の座標やグラフ上にできた図形の面積など入試問題でよく見られる問題です。7年生は英語でcanを使って「〜できる」という文の作り方を復習していました。学力向上専門員の先生が丁寧に教えてくれていました。8年生は一次関数の傾きや切片が理解できているかをカードゲームで確かめていました。グループで楽しく学んでいました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの学校

8月24日(木)
 校庭では今日もサッカー部が練習試合を行っていました。体育館が静かなので覗いてみると今日は、空気検査が行われているために部活動がありませんでした。校庭の5組の花壇にはとうもろこしが元気よく育っています。もう少し大きくなると収穫できそうです。明日からは後期の補習教室が始まり、また生徒たちが集まってきます。
画像1
画像2
画像3

突然の雨

8月24日(水)
 午前中、校庭ではサッカー部が練習をしていました。練習が終わる頃、突然の大雨で校庭が池のようになりました。今年の夏は日本各地で、被害が出るほどの大雨となりました。突然の天気の急変には注意が必要です。昼には日が差して、無事に家に帰れたようです。
画像1
画像2

夏休みの部活動

8月23日(火)
 夏休みも終盤に入り、部活動が再開しています。校庭ではサッカー部が桜川中をお迎えして練習試合を行っていました。久しぶりの活動で暑さに慣れていないことが心配でしたが、今日の午前中は暑さもそれほどでもなく、安心して活動できました。校内では合唱部と演劇部が活動していました。演劇部は夏休みの宿題の進行状況をチェックしてから活動に入る予定でしたが、みんなあまり進んでおらず、今日は宿題で手一杯のようでした。合唱部は卒業生も来てくれて、一緒に活動してくれました
 昨日から「夏休み明けの不安に間するアンケート」をクラスルームに掲載しています。生徒の皆さんは、必ず回答を送信してください。
画像1
画像2
画像3

夏休みもあと2週間

8月17日(水)
 夏休みもお盆期間が終わり、あと2週間となりました。校内では工事が続いています。中央玄関の扉が新しくなりましたが、まだ工事の途中ですので校庭に出る場合は体育館の方を回るようにしてください。体育館ではバスケットボール部が練習していました。8年生中心の新チームで秋の大会に向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

長崎平和の旅帰京

8月10日(水)
 板橋区では毎年、各校の中学校2年1名ずつを集めて広島と長崎への平和の旅を行っています。本校からは長崎に女子生徒が参加しました。今日は夕方、区役所で到着式が行われました。感染症の流行で実施が危ぶまれましたが、予定通り行われ、無事に帰ってくることができました。11月の平和のつどいで学んできたことの発表があります。感じたことをしっかりとまとめて、みんなに伝えてください。
画像1

校内での部活動

8月4日(木)
 今年の夏休み中の校内は、トイレの改修工事や給食室の冷房設置工事などで大きな音が響いています。その中でも校内の様々な場所で部活動が行われていました。パソコン室では園芸部がパソコンで園芸部新聞を制作していました。以前は手書きだったようですが、今年はパソコンで写真も入れて作るようです。図書室では演劇部が台本の制作に取り組んでいました。7年生がたくさん入部し19名も部員がいるそうです。体育館ではバドミントン部が練習していました。秋の新人戦に向けて技術を高めてください。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動

8月3日(木)
 今日も記録的な暑さが続いています。板橋区では夏休み中の部活動は週3日の計9時間以内となっています。今日はサッカー部が朝のうち,校庭で活動していましたが、10時頃からは暑さ指数が上昇したため、冷房の効いた体育館に移って練習していました。戸や下窓を少しずつ開けて換気をし、感染対策もしながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

教員研修会

8月2日(火)
 昨日と今日、各教科や教育課題ごとに区内教員の研修会が開かれています。本校では今日は、区内の保健体育科の先生方が集まって研修を行いました。生徒に一人一台配付されているタブレットパソコンの授業での活用について、活用している学校の事例を紹介し、更にどのような場面で効果的に利用できるかを検討しました。2学期からの授業が更に充実するように先生方もこの夏休みを利用して準備を進めています。
画像1
画像2

陸上部 関東大会・全国大会出場

8月1日(月)
 陸上部では、先日の都大会で上位入賞を果たした9年生が100mで関東大会及び全国大会に出場することになりました。今日、東門にPTAのご支援をいただいて作成した横断幕を掲示しました。関東大会は今月9日、10日に神奈川県の平塚市で、全国大会は18日から21日まで福島市で開催されます。遠く離れた東京から大きな声援をよろしくお願いします。
画像1

サッカー部練習試合

7月29日(金)
 サッカー部が桜川中に来てもらって、練習試合を行っていました。夏の日差しが照りつける中でしたが、休憩時間を頻繁にとってゲームを行っていました。お隣の高島二中の生徒も本校のサッカー部に合同チームとして入り活動しています。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽コンクール出場

7月28日(木)
 吹奏楽部が練馬文化センターで行われたコンクールに出場しました。感染者が出て出場できない学校もある中、無事に本番の演奏に臨むことができました。練習時間も制限されていて仕上げるのが大変だったと思いますが、よく頑張りました。結果は銅賞でした。次は板橋ジュニア音楽祭に向けて練習に励んでください。
画像1
画像2

夏休みの校内

7月26日(火)
 この夏休み、校内では様々な工事が行われています。階段の途中にあるトイレは改修工事の真っ最中です。登校したときには、工事をしていない方のトイレを使ってください。このあと玄関の工事も行われる予定です。気を付けて通行してください。教育相談も毎日続いています。昨年度から通知表の所見をなくしましたので、学校生活での様子は面談で担任からお伝えしています。お忙しいところとは思いますが、ご来校いただきますようお願いいたします。ランチルームでは吹奏楽部が明後日のコンクールに向けて練習をしていました。今年は観客も入れて行われるようです。日頃の練習の成果が十分発揮できるよう頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動

7月22日(金)
 今日も朝から部活動が行われています。暑さを避けて野球部は8時前からもう練習を行っていました。体育館ではバドミントン部が明日の試合に備えて、左右への動きの練習をしていました。図書室では演劇部が台本の読み合わせ中でした。秋の発表会に向けて少しずつ準備を始めています。どの部も限られた時間を有効に使って効率的に活動しています。
画像1
画像2
画像3

夏休み補習教室

7月21日(木)
 今日から夏季休業日が始まりました。今日から3日間前期の補習教室が行われます。9時から8,9年生は国語、7年生は数学の学習が始まっていました。昨日の通知表で努力すべきところがはっきりしたはずです。この夏休みにしっかりと復習をして2学期からの学習に備えてください。作文コンテストやポスターコンクールへの応募など、長い休みにしかできない活動にもぜひ取り組んでみてください。
画像1
画像2
画像3

通知表

7月20日(水)
 終業式は放送室からの映像と放送で行いました。終業式の後はクラスで通知表が配付されました。1学期の取組状況を表した通知表です。担任の先生と今学期の学習や生活について振り返りながら、通知表を受け取っていました。努力の足りなかった部分を反省して2学期以降の学習や活動につなげましょう。
画像1
画像2
画像3

一学期まとめの学年集会

7月20日(水)
 今日が一学期最後の日です。終業式の前に学年ごとにまとめの学年集会を実施しました。9年生は体育館、7年生はランチルーム、8年生は各教室にMeetで配信して行いました。学級委員からの各クラスの反省や学習担当の先生からの夏休みや2学期に向けての話、学年での表彰などが行われました。みんな真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

美化デー

7月19日(火)
 一学期もあと2日です。今日の6校時は全校で美化デーとして、大掃除をしました。夏休み中に廊下の掲示板の張り替えがあるため、8,9年生は廊下の掲示物を剥がしました。教室内も床の掃除をするために、机を出してきれいにしました。明日は終業式で通知表が配付されます。
画像1
画像2
画像3

7年生卒業生の話を聞く会

7月16日(土)
 7年生で卒業生3名に来てもらい、進路や中学校時代の勉強法について話を聞きました。7年生にとって受験についてはまだ先のことですが、日々の学習が自分の進路につながってくることが実感できたのではないでしょうか。明日からの勉強姿勢が変わってくることを期待しています。話をしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31