2月15日(水)6年生社会科見学ー2

13時から訪れた「そなエリア東京」では、東京直下型地震が起こったときに自力で生き残るための72時間をどのように生き抜くのか体験したり、学習したりすることができました。

体験エリアでは、駅ビルを舞台に、映画を観た帰りにエレベーターの中で地震に遭遇するという想定でスタートしました。エレベーター内が真っ暗になり、やっと屋外に出られたと思ったら、そこは地震で崩れたビルやお店、大型モニターに震度7の被害状況を伝える本物さながらのニュース映像。一人一台のタブレットをかざしながら、地震が起きたときの行動をクイズに答えながら学習しました。

学習エリアの映像では、中1の姉と小3の弟の姉弟が、夏休みに子供だけで出かけたお台場で最大震度7の地震に遭ったという内容のアニメを観ました。レインボーブリッジや東京タワーが崩壊して、実はそこで弟が…。ショッキングな内容に言葉を失ってしまいましたが、自助・互助・共助を考えさせられる学習でした。

屋上には、青い空と高層マンションなど、臨海エリアの景色が広がっていました。

6年生は、卒業まであと27日。卒業に向かって一つ一つ終わっていくけれど、一つ一つを大切に積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)6年生社会科見学ー1

今日は、3年ぶりの社会科見学で、「日本科学未来館」と「そなエリア東京」に行ってきました。

10時からお昼をはさんで2時間。科学や宇宙、医療、これからの未来についての展示や映像を、班行動で楽しみながら学びました。

興味がある分野は一人一人異なりますが、友達の思いを尊重したり待ってあげたり、優しい関わり方がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月15日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉のおろし丼
・みそドレッシングサラダ

大根の旬は、秋の終わりから冬にかけてです。旬の時期には、特に栄養も豊富です。お腹の働きを助け、食べ物を消化しやすくしてくれる酵素が含まれ、料理に使うと肉や魚をやわらかく仕上げる効果もあります。大根おろしの他にも、たくさんの野菜が入り、しょうゆの
味付けでごはんもすすむ「豚肉のおろし丼」になりました。

2月14日(火)今日の学習より

今日は、6年生がTOFAS(基礎的な学力調査)の2回目でした。今回の範囲は、小学校卒業までです。国語と算数の2教科を通じて、漢字や語彙、計算の問題に取り組んでいました。特に算数は、タブレットを見ながら、別の紙やノートに計算をして解答します。子供たちは、時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。ある意味、中学校の試験に取り組む姿のようにも見え、頼もしかったです。写真は6年1組です。

次の2枚は、5年2組の音楽です。卒業式の入退場曲、「威風堂々」「カノン」のメロディをキーボードを使って、おおよそ理解したところで、キーボード以外で希望する楽器に挑戦していました。「やってみたい!」と、意欲的に取り組んでいる様子が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月14日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・きのこのスープスパゲッティ
・和風サラダ
・ココアケーキ

ココアはチョコレートの原料のカカオ豆からできています。
バレンタインデーのあるこの時期になると、いろいろな種類のチョコレートを見かけるようになりますね。今日は、ココア、牛乳、豆乳を使って作った「ココアケーキ」でした。

2月13日(月)保育園交流会がありました

第一保育園、西台保育園、ひいらぎ保育園の園児を招いて、保育園交流会を行いました。
子供たちは猛獣狩りゲームをしたり、昔遊びを教えたりして、楽しく交流できました。お兄さん、お姉さんとして優しく接する姿に、一年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・セルフコロッケパン
・白菜スープ

今日の給食は、自分でパンにコロッケとキャベツをはさんで食べる「セルフコロッケパン」でした。
コロッケは、ひとつひとつ給食室の調理員さんたちが形を整えて作ってくれました。
教室では、みなさん上手にコロッケをはさんで食べていました。

2月10日(金)新バージョンのもぐら山

「新バージョンのもぐら山だ〜」中休みに2年生の児童が校庭を見ながら、友達と話していました。今日は、午前中に降った雪で、校庭一面が銀世界でした。

子供たちは、休み時間ごとに校庭を眺めながら、いつになったら校庭に出られるかと心待ちにしているようでした。

残念ですが、来週からの教育活動を考えて校庭には入らずに下校しました。職員室前の一部の場所だけは触ってもいいことにしたので、珍しい光景に興奮気味の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月10日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのピリ辛焼き
・キャベツのおひたし
・丸ごとわかめスープ

今日は、茎わかめ、めかぶ、生わかめの入った「丸ごとわかめスープ」でした。丸ごとわかめのねばりがスープのとろみとあい、雪の降る寒い日にあたたかい給食になりました。

2月9日(木)心が落ち着くもの

七段飾りの立派なお雛様が、第一昇降口の階段付近に飾ってあります。土曜日に、PTAの文化委員の保護者の皆さんが飾り付けしてくださいました。圧倒的な迫力と日本の伝統を感じます。2年生の女の子たちが、人形の表情(五段目は「三人上戸」と呼ばれて、泣き、笑い、怒りの表情で作られている)に注目して見ていました。

また、職員室前には、書き初めの金賞作品を掲示しています。力強い字、形の整った端正な字など、子供たちの字には、たくさんのエネルギーを感じます。

校庭には、1年生の鉢に可愛らしい白い花がツルを伸ばして咲いています。「スナップエンドウ」です。花が咲き始めてから、20日前後で収穫もできるようです。今は、収穫前の白い花を楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)体育朝会126年生の部と持久走旬間開始

今朝の体育朝会は、126年生が3分間走りました。

朝の支度を早く済ませ、朝礼台の周りに1年生の子供たちが集まってきました。校庭に一番乗りです。「おはようございます!」元気な挨拶と、準備運動をして、自分のペースで走り続けました。

今日から17日(金)までは、持久走旬間です。20分休みと昼休みもそれぞれ3学年ずつ分かれて、5分間走に取り組みます。自分の体調も考えながら、一人一人が自分の目標をもって無理なく続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月9日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・上海焼きそば
・大豆とポテトのフライ
・みかん(はるみ)

上海焼きそばは、中国のご当地メニューのひとつで、肉や野菜を中華麺と炒めて作ります。いつもの焼きそばのソース味とは違い、しょうゆとオイスターソースでさっぱりとした味の焼きそばになりました。

2月8日(水)避難訓練

今日は、近隣住宅の火災を想定して、避難訓練を行いました。

「おかしも」を意識して、子供たちは素早く避難することができました。また、集合してから人数確認の間も静かに待つことができ、立派でした。

命を守る大切な勉強として、毎月取り組んでいる成果が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)体育朝会345年生の部

明日から持久走旬間が始まります。

自分が長く走り続けられるペースを見付けて実践することと、一定期間継続して取り組むことで体力を付けさせたいと考えています。

今朝の体育朝会では、345年生が3分間走りました。コースとスタート位置を分けているので、密にならずに安全に取り組めるようにしています。3年生の子供たちの中には、8:30前に校庭に出て、伸脚や屈伸などの準備運動を自分たちで行っている姿がありました。やる気にあふれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月8日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・五目肉じゃが
・りんご

ひじきは、1メートル以上にもなる大きな海藻です。給食では、愛媛県や大分県、長崎県などの日本国内でとれたものを使っています。
今日のふりかけは、見た目はひじきらしく黒いですが、花かつおやごまと一緒に味付けしてあり、ごはんによくあう一品です。

2月7日(火)箏との出会い〜5年2組・6年生

5年2組も、友達と二人組になり楽しく学習していました。弾けるようになると、「先生〜!」と報告してくれる子供が多く、取組意欲の高さを感じます。

6年生も初めての箏の演奏でしたが、弦を弾き出す音色が力強く、「さくらさくら」を弾けるようになるまでも早かったのは、さすがです。静かに、しっとりと音色を味わい、6年生らしい学習でした。(写真は6年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月7日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・とり肉の北京ダック風
・白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)
・卵スープ

今日は、北京ダック風の鶏肉と、ラーパーツァイという野菜の和え物の中華料理の給食でした。
鶏肉は、紹興酒、テンメンジャン、はちみつ、しょうゆなどの入ったタレに漬け込んで作りました。

2月6日(月)3年生 クラブ見学

来年度からのクラブ活動に向けて、3年生が活動の様子を見学しました。
どんなクラブに入りたいかなと考えながら、興味深く見ていました。

写真は、ホームメイド、茶道、卓球・バドミントンを見学している様子です。卓球クラブでは、一部体験することもできて、3年生の子供たちも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)箏との出会い〜4年生・5年1組

「日本の音楽に親しもう」より、今週は4年から6年生まで、各1時間の箏の体験をします。今日は、4年1組、4年2組、5年1組でした。

今回は、箏爪を親指だけに付けて、「さくらさくら」を「七七八・、七七八・七八九八、七八七六・・・」と、数字を唱えながら、演奏を楽しみました。だんだんと慣れてきて、いい音色が音楽室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月6日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ツナドッグ
・白いんげん豆のミルクスープ
・ごまドレッシングサラダ

今日のツナは、「きはだまぐろ」という魚です。
玉ねぎ、マヨネーズと一緒にパンにはさんだツナドッグを調理師さんたちがひとつひとつホイルで包んで作ってくれました。
白いんげん豆をミキサーにかけて牛乳、豆乳も入れたスープはあたたかく、みなさんよく食べていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終
3/23 修了式
3/24 卒業証書授与式