今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐の中華煮
・野菜のごま酢

今日から3学期の給食が始まりました。1月の栄養目標は、「朝ごはんで体を温めよう」です。寒さで起きるのがつらい時期ですが、早寝・早起きをして、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。
3学期の給食では、11月に給食委員さんに集めてもらった「リクエスト給食」もあります。楽しみにしていてください。

1月10日(火)3学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい風が吹く寒い朝でしたが、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」「あけおめ、ことよろ。」明るく楽しい子供たちです。

3学期の始業式もオンラインで行いました。3学期の目標を立てることの大切さと、目標を立てるだけではなく、「達成するために、どう行動するか」を考えて取り組んでほしいとお話ししました。

児童代表の3年生は、苦手だった学習を冬休みに取り組んで頑張ったこと、冬休みに生活リズムを守って早寝早起きができたこと、3学期の郷土資料館見学を楽しみにしていることなどを立派に発表しました。一人一人が、自分自身としっかりと向き合うことができて素晴らしかったです。有意義な3学期になりますように…。

(「二十歳のつどい」で、壇上に飾られていたお花をいただきました。第一昇降口に飾っています。)

1月9日(祝)二十歳のつどい

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今日は、本校を会場に地域主催の「二十歳のつどい」が行われ、中台小、若木小、緑小、志五小出身の新成人(二十歳)の皆さんが200名ほど集まりました。晴れ着やスーツを着こなし、話を聞くときにすっと背筋が伸びて、凛とした姿が印象的でした。

懐かしそうに「もぐら山」に集まる志五小の卒業生。こちらから見ていても、微笑ましい姿でした。

新成人(二十歳)の皆さん、本日はおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(月)廊下をピカピカに

冬休みに入って、用務主事さんたちが廊下をピカピカにしてくださっています。

ポリッシャーをかけて表面の汚れを落とし、それを掃除機のようなもの(ウェットバキュームクリーナーというらしいです)で吸い込み、さらにモップで拭き取っていきます。そのあとはワックスがけです。3人だと仕事が早く進むそうです。いいチームワークで、学校をきれいにしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

12月23日(金)給食室の清掃

22日(木)で給食が終わり、23日(金)は徹底的に給食室の清掃活動をしています。今年も、安全で美味しい給食をありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)今日の学習よりー2

大掃除にも一生懸命に取り組んでいます。コロナ禍になって清掃活動をなしにしていた経緯があるので、掃除も子供たちにとっては特別な活動の一つになっているかもしれません。このこと一つを取ってみても、経験することの大切さを感じます。

いつも使っている教室や特別教室をきれいにして、新しい年を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)今日の学習より−1

4年2組では、「志五小漢字テスト合格証」を一人一人に渡していました。みんなの拍手とともに、「やったぁ〜!」とガッツポーズを取る児童もいました。

3年1組では、本の紹介「ビブリオバトル」に取り組んでいました。本人も自分の読んだ本について、選んだ理由や内容のこと、どこが面白かったか、何が分かったかを3分程度に上手にまとめています。友達も興味をもって聞いて、質問したいことを考えています。

2年2組では、昨日の「えんにち」の振り返りを一人一人がタブレットで作成して、先生に送っています。送ったものは、全体で共有しています。黒板の「スーパー2年生をめざしましょう!」という担任の先生からのメッセージも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)2学期の終業式

2学期の終業式をオンラインで行いました。
私からは、2学期の振り返りとして、運動会や学習発表会のこと、様々な校外学習のこと、毎日の学習の様子や友達との関わりから学ぶ様々なこと、多様な考えに触れることの良さについてお話をしました。
また、年末年始の文化や行事についても、その機会を楽しんでほしいと触れました。

1年生の代表児童の言葉は、3名です。2学期にできるようになったこと、頑張ったこと、友達と仲良くできたこと、学校へ行くことが楽しいことなどの振り返りについて、立派に発表することができました。(写真の2枚目は、前日のリハーサルの様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)今日の学習より

2年生は「えんにち」に取り組んでいました。昨日までに準備をしてきた、それぞれのお店にお客さんを迎えて楽しんでいます。1組も2組も、冬らしいお店(屋台?)が並び、ラーメン屋、おでん屋、おしるこ屋、手作りパン屋、ファーストフード、釣り堀で釣った魚を料理してくれる店、射的、ボーリング、観光バス・・・など、工夫が満載でした。どれも楽しくて可愛い。子供たちのアイディアに感心です。(写真は2年1組、2年2組の様子です)

6年2組は、「ジェスチャーゲーム」の真っ最中でした。出題者になりたい児童が手を挙げて立候補。出題者が決まったら、他に二人を仲間に入れて三人でクイズを出します。6年2組の子供たちの仲の良さが本当によく分かります。
子供たちから誘われるままに、私も担任の先生と児童とともに参加させていただきました。お題は「えんぴつ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月22日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・ゆずドレサラダ
・ショコラケーキ

今日は「冬至」の行事食です。冬至は1年の中で1番昼の時間が短く、夜が長い日です。日本では、冬至にゆず湯に入り、おかゆやかぼちゃを食べる習慣があります。
今日の給食は、冬至にあわせて、かぼちゃの入ったほうとう風うどんとゆずのドレッシングのサラダです。かぼちゃとゆずで元気に寒い冬を乗り越えましょう。
今日で2学期の給食は終わりです。3学期はリクエスト給食もあります。
楽しみにしていてくださいね。

12月21日(水)今日の学習より

3年2組は、本の紹介コミュニケーションとして「ビブリオバトル」に取り組んでいました。今日は、班ごとに一人3分で、自分が紹介したい本のおすすめポイントを班の友達に伝えています。学習のゴールと活動内容が、時間とともに明確で、子供たちも意欲的です。今日は予選会。明日は決勝戦とのことです。

6年生は、書き初めの練習に取り組んでいました。机を廊下に出して、書き初め用紙に書いています。一画一画、お手本をしっかり見ながら集中して取り組んでいます。静かに自分の書字と向き合っていました。写真は、6年3組の様子です。

5年1組は、お楽しみ会の準備です。学習発表会の大道具作りかと思うほどの大作を廊下で作っていました。当日も楽しそうですが、準備の様子も終始和やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)3年生 学校の近くの消防施設を調べました

社会科の「火事からまちの安全を守る」の単元で、地域にも消防施設があることを学習しました。

本日、実際に学校の周りを歩いて調べ、消火器や消火栓などを実際に見学しました。火事から身を守るための施設や設備が整っていることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・チキンストロガノフ
・さいころサラダ
・フルーツポンチ

「ストロガノフ」は、肉、たまねぎ、マッシュルームをスメタナという、すっぱい生クリームとトマトソースで煮込んだものをいいます。
クリスマスが近いこの季節にぴったりな、あたたまるメニューです。
今日はクリスマスらしく鶏肉のストロガノフです。

12月20日(火)4年生 清掃工場見学

4年生は、高島平にある「板橋清掃工場」へ社会科見学に行きました。徒歩で35分ほどでした。
1学期に学習した内容でしたが、家庭や事業者から出たゴミが、どのように処理され、また資源に生まれ変わるのかを、映像や施設、係の方の説明から詳しく学ぶことができました。

焼却処理された焼却灰が埋立処分場に運ばれ埋め立てられていく様子は、子供たちにとっても考えさせられるものでした。あと50年で処分場がいっぱいになること、ゴミが正しく分別されることによって、資源として生まれ変わること、生活の中でゴミを出さない工夫をすることが大切であることを学び、これからどう行動していったらいいのか、子供たちは熱心に質問をしながら、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パンコッペ
・ポテトエッグ
・冬野菜のスープ
・みかん

冬においしくなる野菜を「冬野菜」といいます。寒い季節にとれる冬野菜には、体をあたためてくれるものや、風邪などの病気を防ぐ栄養が含まれています。
今日のスープには、セロリ、人参、白菜、ブロッコリーなどが入っています。

12月19日(月)初氷

朝から、もぐら山のあたりに人だかりです。たくさんの子供たちが、砂場に敷いているシートの上にできた氷を珍しそうに手に取っていました。

夜から朝にかけて、かなり冷え込んだことが分かります。今年、初めての氷です。厚いところは1センチくらいでしょうか。子供たちの発見は、いつも早くて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月19日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティミートソース
・イタリアンドレッシングサラダ

今日は、ミートソースのスパゲッティでした。
トマトは「トマトウル(ふくらむくだもの)」という意味があり、最近では、新しい品種のトマトも増えています。今日は、トマトジュース、トマトピューレ、トマトケチャップを使っています。

12月17日(土)今日の学習より

12月の第3土曜日、土曜授業プランでした。ご参観いただき、ありがとうございました。

6年生は、どのクラスも書き初めの練習です。「緑の大地」の1回目です。「緑」という漢字が一画一画しっかりとめて書き進することを大事に丁寧な練習をしていました。写真は、6年1組の様子です。

5年2組は、理科「流れる水のはたらき」についての学習のまとめです。「浸食」「運搬」「堆積」というキーワードの理解も大切にしながら、一問一答の形で、繰り返し学習していました。

5年1組は、社会科見学のまとめを各自がスライドにまとめていました。子供たちのしおりを見たら、たくさん記録していることに驚きました。意欲的に、めあてをもって学習してきた様子がよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)今日の学習より

2年2組では、「えんにち」の準備をしていました。生活科と学級活動を合科で実施します。友達と協力してお店の準備をしています。手前の児童は、卵の空きパックをたこ焼き器に見立てて、色を付けた紙粘土を丸めていました。上にかけるものは、折り紙で細かく切って作っていたようです。早速、いろいろ教えてくれました。来週、お客さんになって遊びに行きたいと思います。

1年1組は、「跳び箱を使った運動遊び」をしていました。跳び箱を活用した跳び乗り・跳び下りや手を着いてのまたぎ乗り・またぎ下りなどの運動遊びです。楽しい活動、良い動き、安全な動きについて、学習しています。跳び箱から下りたら、2枚目の写真のように、輪の中で次の人に合図を送ることも忘れずに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ごはん
・かつおの揚げ煮
・せんべい汁

せんべい汁は、青森県の八戸というところで作られた料理です。麦の粉と塩で作る南部せんべいを汁に入れて煮込んで食べます。
最近では、ご当地メニューとして有名ですね。
今日は、このようなせんべいを割って汁に入れて煮込みました。
煮込んだせんべいはやわらかくなり、もちもちとした食感でした。おいしく温まる冬にぴったりのメニューです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終
3/23 修了式
3/24 卒業証書授与式