2月3日(金)6年1組 プレゼントの雑巾づくり

家庭科のミシンの学習で、自分たちが卒業しても、志五小をきれいにしていってほしい、という願いをこめて、雑巾をつくっていました。

ミシンを使い、それぞれが工夫をして模様を縫っています。6年生らしい、優しさと工夫が縫い込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)今日の学習より

3年3組では、国語の説明文「人をつつむ形ー世界の家めぐり」から、「モンゴルの家のつくりについて、カード作りに向けて整理して読み取ろう」をめあてに学習をしていました。モンゴルの家「ゲル」の家のつくりと人々の暮らしについて表しているところを読み取り、整理してまとめていました。

厳しい寒さのために、馬糞を燃料として家の中を暖かくしていることや、移動できる組み立て式の家にしているのはなぜだろう・・・と、文章から読み取ったり、想像を膨らませながら、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月3日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・節分ごはん
・いわしの甘辛煮
・吉野汁

今日は「節分」の行事食です。節分には、煎った大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして飾ります。今日の給食は、それにちなんで、煎り大豆の入った「節分ごはん」と「いわしの甘辛煮」です。

今日の給食 2月2日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・野菜の甘酢漬け

フェイジョアーダは、豆と肉を煮込んだブラジルの伝統的な料理です。
今日の給食のフェイジョアーダには豚肉、ウインナー、大豆、白いんげん豆が入っています。

2月1日(水)3年生 社会科見学

3年生は、社会科見学で板橋区立郷土資料館へ。徒歩で片道45分ほど、かなりの距離です。保護者の方々にも付き添いの補助をお願いし、行き帰りを含めて安全に学習することができました。

茅葺き屋根の古民家や昔の農機具、生活に欠かせない様々な道具が、まるでタイムスリップしたみたいに展示されていました。古民家では、白い煙がもくもくと。防虫効果や雨水を防ぐために、煙で燻していることも、学芸員の方からの説明で分かりました。

資料館の中では、様々な展示品に興味をもってじっくり見て回り、熱心にメモを取っていました。帰りの代表児童の話にもありましたが、見学の振り返りをしっかりして、これからの学習に生かしてほしいと思います。

子供たちの見学に付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月1日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・茎わかめサラダ
・りんご

今月の給食目標は、「ていねいに食器を使おう」です。ワゴンで運ぶときは、ゆっくり運び、配膳や片付けのときは、しっかりと持つようにしましょう。
家でも食器を大切に使えると良いですね。

1月31日(火)今日の学習より

6年2組の理科では、単元「水溶液の性質とはたらき」の学習で、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の性質の違いについて、前時の実験結果から性質の違いを考察しました。

まずは、個人で考察を書き、そのあとグループで考察を共有してまとめ、学級全体で共有してから結論を導き出していきました。

水溶液を蒸発させたとき、食塩水と石灰水には残留物があり、固体が溶けていたことが分かりました。「固体」「液体」「溶ける」というキーワードを活用して、学級全体でまとめていきました。グループでの話合いは、とても活発でした。ホワイトボードにしっかり整理して記述していたところも、さすが6年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)6年 薬物乱用防止教室

今日は、志村警察署の生活安全課少年係のスクールサポーターさんにお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物はすべてを壊す」というDVDを鑑賞しました。内容は、薬物が身体や脳に及ぼすおそろしさ、薬物によって家庭も仕事もすべてを失ってしまった人、薬物依存から家族とともに再出発した家族の声、などの大変衝撃的な映像でした。

また、繁華街の巡査だったときの経験から、子供たちの非行や補導の厳しさについても、お話しいただきました。

最後は、言葉巧みな誘いをどう断るか、クラス代表3名の児童がロールプレイをして全体で学ぶことができました。

子供たちが正しい知識と理性をもち、このようなことが身近に起きないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月31日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじき入り卵焼き
・けんちん汁

ひじきは、約9割が韓国や中国でとれたもので、国産は1割ほどです。給食では、長崎県、大分県、愛媛県などが産地の国産のひじきを使いました。
骨や歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維などの栄養が豊富です。
調理師さんたちが、たくさんの具材と一緒にひとつひとつカップに入れて「ひじき入り卵焼き」を作ってくれました。

1月30日(月)今日の学習より

4年2組では、「学校で好きな場所を友達と伝え合おう」をねらいに、外国語活動で友達との会話を楽しんでいました。
What's your favorite place?
My favorite place is〜.Because I like〜.
向かい合った相手が、どんどん交代していくので、たくさんの友達と会話することができ、友達の思いも知ることができました。とても楽しそうでした。

5年1組は、書き初め展を鑑賞していました。下級生の書き初めに、じっくりと見入ったり感心したりしていました。書き初め展は、明日までとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月30日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パンコッペ
・ポテトグラタン
・コーンと野菜のサラダ

1月24日〜30日まで、「全国学校給食週間」でした。板橋区では、学校内に給食室があり学校で毎日給食を作っています。和食のときは、こんぶやかつお節からだしをとり汁物を作っています。カレーやシチューのルウ、サラダのドレッシングも調味料をあわせた手作りです。

1月27日(金)2年生 音楽朝会

1月27日(金)にオンラインで音楽朝会を行いました。

2年2組が体育館、2年1組が各教室の前で「エトはメリーゴーランド」の歌を発表しました。自分たちでつくった干支のペープサートをもちながら、楽しくリズムにのって歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月27日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・海軍カレー
・海藻サラダ

昔、海軍が長い航海中に曜日がわからなくならないよう、毎週金曜日にカレーを食べていたというお話があります。今日は、それにちなんで金曜日に「海軍カレー」です。当時は、今日の給食のように、野菜をサイコロのようにコロコロに切って作ったそうです。

1月26日(木)3年生「火事からまちを守る」消防士さんのお話

東京消防庁にお勤めされている、保護者の方にお越しいただき、パワーパイントで示した写真とともに、消防士さんのお仕事を多方面から伺うことができました。(光の具合で、真っ白な画面になっていますが、体育館ではよく見えていました。)

消火活動や救助活動が一番思い浮かぶところですが、それを支えるお仕事の中に、車両の購入や管理を行っている装備部のお話を大変興味深く伺いました。高い車両だと、普通の家の2軒から3軒分の金額。かなりの高額です。現在は、火災の出動よりも救急要請が相当多く、エンジンをかけたまま受け入れ先を探したり、走行しないまま待機している時間も長いため、救急車の寿命が短いそうです。(これは校長室で伺いました)また、消防士さんのお仕事に消防音楽隊があることも、子供たちは驚いていました。

2枚目の写真は、担任の先生が防火服をお借りして着用したものです。ずっしりと厚く約10キロの重さです。実際には、これに空気ボンベを身に付けて消火活動に当たるそうです。

子供たちの質問にありましたが、消防士さんのお仕事を選んだ理由は「人の役に立つ仕事がしたい。」ということ。そして、普段心がけていることは、「身の回りの整理整頓」だそうです。消防署の勤務ではないため、すぐの出動はありませんが、万が一の時に備えて普段から心がけているということでした。

災害や事故は、起こらない(起こさない)ことが一番ですが、万が一の時に支えてくださる多くのお仕事が、東京消防庁の中にあるということを勉強しました。貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・さんがやき
・豆腐とわかめのすまし汁

今日は、天津わかしお学校の給食のメニューが食べられる「あまつっこ給食」で、さんがやきでした。
今日は、マアジと豚肉で作り、やわらかく食べやすいさんがやきになりました。

1月25日(水)今日の学習より

5年1組の体育では、体育館でバスケットボールのゲームをしていました。チーム対抗のゲームを始めて2時間目。攻めと守りを少しずつ意識しながら、ゲームを進めています。

良いパスが通って、シュートにつながった場面では、思わずガッツポーズ!盛り上がっていました。ハーフタイムの振り返りもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)寒波到来

今朝の気温は、マイナス3度。
子供たちも「寒い、寒い。」と言いながら登校です。プールは、5分の4くらい氷に覆われていました。廊下や昇降口は、一日中冷蔵庫のように冷えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・レモンドレサラダ
・オニオンスープ

今日は、レモンを搾って作ったドレッシングのサラダと、オニオン(たまねぎ)のスープでした。ピラフのバターの香り、サラダのレモンの爽やかな香り、玉ねぎの香りといろいろな香りと味の楽しめる献立です。

1月24日(火)「出前寄席」低学年の部

初めから終わりまで、転げるほど大笑いしていた低学年です。高学年と同じプログラムでも、笑いのツボが少し違っていました。

写真1枚目のように、そばをすする仕草では、ものすごい長いおそばを表現していた子供たちも大勢いました。

太神楽曲芸(だいかぐらきょくげい)では、「傘回し」と口や顎に乗せてバランスをとっていく「五階茶碗」を披露していただきました。茶碗が重なり、ボール2個を支えにバランスを取ると「え〜、うっそ〜」「やめて〜」と、悲鳴に似た声も・・・。次々と繰り広げられる技に、大きな歓声と拍手が沸き起こりました。

まさに、子供たちの笑顔があふれた日となりました。落語は、今密かなブームとなっています。これを機会に、落語の面白さや伝統芸能にも興味をもってくれる児童が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)「出前寄席」高学年の部

今日は、東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」で、落語家の方々をお招きして、体育館で「お笑いどんぶり〜出前寄席」を行いました。

落語は、音や声色で想像をふくらませながら楽しむもの。小噺やしぐさを体験したり、落語を聞いて大笑いしたりして、楽しい2時間となりました。

代表児童がピザまんやうどんを食べるしぐさが、本当に絶妙で感心しました。そこに突っ込みを入れる落語家さんの言葉も、会場の笑いを誘いました。児童の感想や御礼の言葉にもありましたが、とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終
3/23 修了式
3/24 卒業証書授与式