8年英語

 この先学習する形容詞の比較級に入る前に既習事項の確認を兼ねて、形容詞のジェスチャークイズを行いました。先生が出したお題の形容詞をジェスチャーでペアの生徒に示し、その英単語を当てるというものです。happyやexciting、deliciousなど思い思いの身振りや表情で伝え、楽しく復習ができました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年美術

 8年生はペン皿の浮き彫りに取り組んでいます。下絵のデザインを描いて、それをもとに彫刻刀で立体的な絵が浮かび上がるように作っていきます。今日はペン皿となる木材に下絵を描き写して彫り始めました。彫刻刀の持ち方(鉛筆持ちで刃をねかせる)や反対の手の添え方など三角刀などの使い方について指導がありました。手を添える位置を間違えるとケガのもとです。
(写真は8年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月20日

画像1
≪東京都八丈島産食材≫
・あしたばパン
・メダイのメンチカツ
・ボイルキャベツ
・小松菜のスープ

9年家庭科

 12月6日に家庭科の授業の様子をお伝えしましたが、その後の様子です。なかなか出来映えのよい作品ができあがってきました。生徒も満足げです。ミシンの使い方も先生にご指導いただきしっかり操作できました。完成までもう一息です。
(写真は9年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

12月19日表彰状の伝達

 生徒朝礼の後で、表彰状の伝達を行いました。

「薬物乱用防止ポスターの部門」
 (東京都薬物乱用防止推進板橋地区協議会)
   準佳作 7年生

「板橋区読書感想文コンクール」
   入選 8年生 佳作2名(8年生、9年生)

画像1画像2画像3

12月生徒朝礼

【生徒会長より】
 11月17日の学活の日で話し合ってもらったフリースペースについて、生徒会役員で話し合った結果、学級から出してもらったどの案も、生徒会としては使わないことにしました。理由としては、エアコンがなく、人通りが少ないため、問題が起きやすそうなどがあげられました。
 一方で皆さんからいただいた意見の中で、特に良かった「放課後学習」、「季節の飾り付け」などは、他の場所の方が適していると思ったので、今後、生徒会の企画として実現していきたいです。これからも高二中の学校生活をよりよくするために、ご協力お願いします。

【保健委員会より】(概要)
 保健委員会で、睡眠アンケートを実施します。クラスルームからグーグルフォームでアンケートを採りますのでよろしくお願いします。

【生活指導主任の先生より】(概要)
 定期考査が終わった12月は気が抜けることから問題行動がよく出る月です。今一度、しっかりとした生活をしていくようにしましょう。

(写真は左から、生徒会長からの話、話を聞く生徒会役員たち、小地域ネットワークが飾ってくださったフリースペースのクリスマスツリー)

画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月19日

画像1
≪日本の味めぐり給食【青森】≫
・豚丼
・せんべい汁
・くだもの(りんご)
・牛乳

今日の給食 令和4年12月16日

画像1
・中華丼
・もやしとわかめのピリ辛
・くだもの
・牛乳

7年道徳

「ゆうへ〜生きてくれてありがとう〜」
 今日の道徳は、阪神・淡路大震災によって息子を失った母親の手記をもとに、生命の大切さについて考える授業です。
 7年3組では、3〜4人の班をつくり、花びら型の座席配置にして意見交換を行いました。また、Chromebookを活用し、電子黒板で各班の考えを共有しました。
 亡くなった息子と双子で、助かったもう一人の娘に対してかけた「生きてくれていてありがとう」には、どんな思いが込められていたのでしょう。

「しょうくんはなくなっちゃたけど生きる意味を与えてくれたから」
「しょうくんは死んでしまったけど、ゆうちゃんが遊んだり笑ったり、勇気を与えてくれてありがと!」
「しょうちゃんはなくなってしまったけど、ゆうちゃんは生きる希望を与えてくれたから」
「しょうくんの分もいきてくれてありがとう。ゆうちゃんも死んでいたら立ち直れなかった。ゆうちゃんのために精一杯生きることを教えてくれた」
「しょうくんの分もゆうちゃんに生きて欲しいと思えた」
「一人なくしてしまったけど、ゆうちゃんは生きていてくれたから」
などの意見が上がりました。
画像1画像2画像3

8年道徳

「よみがえれ、えりもの森」
 今週の道徳は、自然愛護についてです。今から70年前、森林伐採による森林の砂漠化の影響が海にも及び、コンブや魚が捕れない環境になってしまいまいた。その森をえりもの人たちが何十年もの歳月とたくさんの努力をして復活させようとした話です。自然とどう関わっていくことが大切か、自分にできることを考えました。
 社会の出来事と自分にできることを結びつけて考えることはとても大切なことだと思います。
(写真は左から、4組、2組、3組の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月15日

画像1
・ほたてピラフ
・トマトとマカロニのスープ
・ポテトとツナのチーズ焼き
・牛乳

今日の給食 令和4年12月14日

画像1
・ごはん
・ぎせい豆腐
・筑前煮
・牛乳

今日の給食 令和4年12月13日

画像1
・担々麺
・うずら卵のしょうゆ煮
・かぶの華風漬け
・サワーポンチ
・牛乳

9年英語

 9年生は仮定法(I wish....)の学習をしています。以前の学習指導要領では高等学校で学習する文法でした。昨年度から実施されている新学習指導要領で中学3年生の学習範囲となりました。

・誰に会えたらいい?−大谷翔平
・何語が話せたらいい?−ラテン語
・どんな動物なれたらいい?−虎
・どんなものがあったらいい?−自家用ジェット
・どこに住めたらいい?−高級タワーマンション
・この授業が終わったらどんなことができたらいい?−お菓子を食べる
・どこに旅行行けたらいい?−土星
・何歳になれたらいい?−ゼロ歳
・鳥のように飛べたらいい?それとも魚のように泳げたらいい?

 起こりえない願望、にわかには実現しそうもない願望が仮定法の特徴ですね。
 テストでは理由も付けて答えます!もちろんすべて英語です!
 I wish I could answer the qustions and explain the reasons all in English.
画像1画像2画像3

12月10日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 毎日落ち葉が花壇を覆っています。12月10日(土曜日)に毎週行われている高島平地区小地域ネットワーク「しゃべるクラブ」の落ち葉拾いにボランティア同好会8年生1名が参加してくれました。清掃が終わった直後の歩道はすっかりきれいになりました。年末までは落ち葉も続くことと思います。今後も多くのボランティアの参加を期待しています。
画像1

7年音楽

 9年生がChromeミュージックラボ・ソングメーカーで高二中CMソングを作ったことは以前に掲載しました。7年生もリズムの学習でソングメーカーを活用しています。
 本時のねらい「作って演奏しよう」として、自分でリズムを作りミュージックラボに打ち込みます。できあがった曲を手と足でリズムを刻む練習をし、練習の成果を来週実技テストします。難しいリズムに挑戦していました。
(写真は7年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年技術(大根)

 10月から栽培してきた大根の収穫の日です。今年は途中虫の発生もあり、植え替えなど苦労もありました。日々、日直が水遣りなどをして、生徒も自分の大根の生育状態を授業のたびに観察してきました。
 土から掘り出し、冷たい水で泥を洗い流し、手にした大根に生徒たちは終始笑顔がこぼれました。一人ひとり先生に記念写真を撮ってもらいました。例年、写真は廊下に貼り出され、優秀賞やかわいいで賞などが贈られます。
 家に持ち帰った大根は、家庭で料理するという家庭科の課題へと引き継がれます。
画像1画像2画像3

薬物乱用防止教室

 6校時に薬物乱用防止教室を行いました。高島平警察署生活安全課少年係から係長他1名の警察官に来ていただき、大麻の危険性を中心に講習していだきました。生徒は、大麻の誘惑についてドラマ仕立てで作られた映像を食い入るように見ていました。係長の講話の中で「REALの原則」が紹介されました。
 ・Refuse(断る)・Explain(伝える)・Avoid(避ける)・Leave(立ち去る)
 特にExpainは「私」を主語にし、自分の気持ちを伝えることが大事とのことでした。「例:私は使わない、私はそういうことに誘われて悲しい、など。」

  講演の最後には、生徒たちに向けた強いメッセージをいただきました。
 「絶対にやってはいけない。一度手を出すと自分の意思では抜けられなくなり、人生が終わってしまいます。「遊び半分」や「体験でやる」では済まされません。投げやりな気持ちになったときや悩んで苦しんでいるときに断れますか?高二中生から犯罪者を出さないようにしたいです。」

 教員や保護者が子どもの頃と比べ、スマホなどの普及により有害情報にアクセスしやすく、まただまされやすい環境になっています。周りの大人も意識しながら子どもを見守る必要があると感じました。
画像1画像2画像3

12月全校朝礼

 今日の校長講話は「暴力はいけないこと」について話をしました。他人の大切な体を叩いたり、蹴ったり、突き飛ばしたりして肉体的に苦痛を与える行為や、体ではなくても、繰り返し傷つく言葉を言ったり、机などを蹴って脅かしたりして精神的に苦痛を与える行為は「暴力」と言います。
 東京都では、学校における教職員による「体罰」や「不適切な指導」を防止するため、都内全校で毎年12月に「体罰に関するアンケート調査」を実施しています。本校でも校長講話の中で触れ、学活の時間に実施しました。(7年生は明日実施。)

【本日の表彰】
・令和4年度「税についての作文」の優秀賞、入賞
 全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が主催する、第56回中学生の「説についての作文」に区内中学校から2,880点の応募があり、本校生徒2名が入選しました。

・ソフトテニス部
  板橋区1年生大会 男子中学生の部(個人戦)第3位

・卓球部
  板橋区民体育大会 女子カデットA(中学2年生)3部 第1位
           男子カデットB(中学1年生)3部 第1位
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月12日

画像1
・こぎつねごはん
・魚の七味焼き
・吉野汁
・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 美化活動
3/23 保護者会(7)(8)
3/24 修了式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ