吹奏楽部ミニミニコンサートのお知らせ

1月30日(月曜日)に吹奏楽部が下記の通り、ミニミニコンサートを行います。

     記

1 日時 
 1月30日(月曜日)13時10分〜13時25分
2 目的 
 1階昇降口フリースペースの活用と部活動の発表の機会を兼ねる。
3 曲目 
 1曲目 金管四重奏「コバルトブルー 〜未来の空」
 2曲目 混合四重奏「ラノベ ファンタジア」
 3曲目 吹奏楽合奏「ミックスナッツ」
4 会場 
 1階昇降口フリースペース
 生徒以外は会場での鑑賞はできませんが、バス通りをお通りの際は足を止めてご覧ください。
5 配信
 Google Classroom「高島二中全校行事用クラスルーム」で配信する予定です。

(左と中央の写真は今年度の吹奏楽部の練習風景です。右の写真は普段のフリースペースです。)
画像1画像2画像3

7年道徳(研究授業)

 7年3組6校時の「特別の教科 道徳」の授業で研究授業を行いました。「裏庭のできごと」という教材を通して、誠実な生き方とは何かを考えました。
 普段の生活の中で失敗してしまったとき、どんなことを考えるか。罪悪感や後悔、二度と同じことは繰り返したくない、隠すかもしれないなどが生徒から出ました。
 正直に自分の非を報告に行こうとする主人公に「いいよそんなこと」「俺を出し抜いて先生のところになんか行くなよ」と言う友人。悩んだ末になぜ主人公は先生のところに行くことに決心したのかグループで話し合い発表しました。
 誠実な生き方とは、本当は自分はどうしたいのか自分の心に問いかけ、その心に対して正直に生きることなのかもしれません。そして、その心を決めるときに周りの人に対しても正直であることが大切なのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月26日

画像1
・ミートソーススパゲティ
・キャベツとコーンのサラダ
・豆腐のマフィン
・牛乳

7年理科

 7年生の理科の授業です。火山の噴火するしくみについて学習しています。火山はマグマが地表に噴き出してきた山のことで、地下の溶岩が高温でとけでてきてきたものがマグマです。
 科学的事象と日常生活のつながりも大事な学習です。火山が日常生活にもたらす影響についても理科の「ワン・ページ・ポートフォリオ」に記入しています。記入欄には「温泉ができる、火山灰が広範囲に飛ぶ、火砕流などで住宅に被害を及ぼす」と書かれていました。
 小学校の学習内容を確認しながら授業を進めました。NHK for Schoolという動画の小学校版の一部を確認のために視聴しました。小学校での学習内容が基礎となって、中学校での学習が成り立ちます。映像資料は生徒も興味をもって見ることができました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

板橋区生徒会交流発表会

 今日はChromebookを使った板橋区の生徒会交流発表会がありました。12月20日のオンライン交流で話し合ってまとめたことを各地区の代表生徒が発表しました。
 まず始めは、各学校の生徒会の取組の実践発表でした。続いては、いじめ防止シンポジウムで、いじめ未然防止に向けて生徒会としてできることが発表されました。3つ目のテーマは、現在整備中の板橋区史跡公園(加賀1丁目)の在り方について中学生のアイデアを発表しました。
 本校の生徒が発表したのは、4つ目のテーマ「ルールメイキングの取組」についてでした。各地区の代表が発表したものには、「授業の受け方ルールについての改正」「全校アンケートの実施」「頭髪ガイドラインの検討」「衣替え移行期間の検討」などがあり、「先生方の理解を得ることが課題だ」という意見もありました。
 本校生徒が発表した「赤塚・高島平地区」は、「標準服についての検討」「フリースペースの使い方(本校)」などが上がりました。また、「意見箱を設置しても意見があまり出てこないので、工夫が必要だ」「生徒だけの力では難しいものもある」「校則をイラストなどで分かりやすくする工夫も必要」といった意見も発表されました。
 参加した役員は、「どの学校も意外と同じようなことをやっていた」「びっくりするような取組もあった」「視野が広がった」「参考にしたい」など感想を述べてくれました。
画像1画像2画像3

8年社会(研究授業)

 8年3組5校時の社会科の授業で研究授業を行いました。「江戸幕府の諸外国に対する対応を説明できるようになろう」というめあてで学習を進めました。
 冒頭では、各班がJamboardで作成した「アヘン戦争と島原・天草一揆の様子」のスライドを指名され班の生徒が発表しました。海外と日本の戦争を比較することで、海外の戦力の高さが明確になりました。
 黒船の来航に際して江戸幕府のとった態度は「諸外国を(A)積極的に受け入れる、(B)渋々受け入れる、(C)断固として拒否する」のどれであったかを発表をもとに考え、その理由とともにムーブノートで共有しました。史実だけをただ覚えるのではなく、当時の人の気持ちや背景を合わせて考えることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月24日

画像1
・ホット卵ドッグ
・ポトフ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

今日の給食 令和5年1月23日

画像1
・七穀ごはん
・厚揚げと白菜の中華煮
・中華風海藻サラダ
・杏仁ゼリー
・牛乳

8年保健体育

 8年生の保健の授業です。安全について学習しています。前半は「身近にある犯罪被害の危険と犯罪被害から身を守る」ことについて学習しました。ニュース報道でも通り魔的な殺傷事件が報道されています。団地などのエレベーターに乗る際に知らない人と一緒になることがあるかもしれません。どのような行動をとるとよいか考えました。
 後半は、「地震災害とその二次災害」「気象災害と火山災害」について学習しました。東日本大震災のときはまだ2歳という年齢で記憶にはない年代です。地震による建物の倒壊や家具の転倒、ガラスの落下が原因で亡くなるより、二次災害の津波、火災などで亡くなる方の方が多くなっています。毎月の避難訓練もしていますが、迅速で適切な避難が自他の命を守ることにつながります。
 高島平は海抜わずか5メートルです。南海トラフ地震による津波が東京にも確実に襲いかかります。荒川の決壊にそなえ、日頃から災害がおきたときのシミュレーションをしておくことが大事です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月20日

画像1
・ゆかりごはん
・ぎすけ煮
・カレー肉じゃが
・牛乳

7年スキー教室(帰校へ)

画像1画像2画像3
 スキー実習が終わり、閉講式でインストラクターの代表の方にご挨拶いただきました。「3月末まで富士見高原スキー場は営業しているのでご家族といらしてください」とお話しがありました。レンタルウエアを返却していると、「スキー、楽しかったー」と生徒の声が聞こえてきました。
 昼食は昨日同様にスキー場横のスポーツセンターでいただきました。牛丼、ブルーベリーゼリー、パックのお茶でした。カメラマンさんともすっかり打ち解け、カメラに向かってピースサインが飛び交っていました。
 7年生は、コロナ禍で先輩たちが7年生のときに経験できなかった分まで、全力で頑張ったと思います。これからの7年生のさらなる成長に期待しています。
(左写真は実行委員たちへの労いの拍手、右写真は帰りの1号車の1組生徒)

7年スキー教室(3日目実習)

画像1画像2画像3
 最終日の朝は荷物整理やシーツの回収などテキパキ済ませることができました。
 朝食のメニューは、ホワイトスパゲティ、ロースハム、ブロッコリー、オムレツ(ケチャップ)、皮付きポテト、タレ付き団子、冷奴、ご飯、オニオンコンソメスープ、アップルジュースでした。
 宿舎の閉校式を済ませスキー場に向かいました。今日の実習は1時間半です。最後の実習前にスキー班で記念写真を撮りました。
 今日は少しひんやりとした風が吹いていましたが、スキーを滑るにはちょうど良い気候でした。実習をリタイヤする生徒もなく、すべての生徒が上達し、あっという間の3日間の実習が終了しました。

7年スキー教室(2日目宿舎)

画像1画像2画像3
 早くもスキー教室最後の夜です。夕食は、鶏唐揚げ、サニーレタスに乗った春巻き、肉シュウマイ、もやしナムル、にしん煮付け、杏仁フルーツ、ご飯、味噌汁(わかめ・えのき・ネギ)でした。
 夕食が済むと自由時間です。自由時間の前半を使って部屋ごとの写真撮影がありました。帯同しているカメラマンさんが各部屋を回ってくれました。
 今日の自由時間は昨日より賑やかで多くの生徒が暖炉の周りでカードゲームに盛り上がっていました。興奮も頂点に達した頃、係会の時間がやってきました。生徒はしっかり切り替えて係会に臨むことができていたのには感心しました。
 室長会では、「楽しく行動できました」「時間を守って行動できました」「仕事をまじめにやってくれてよかったです」「昨日伝えたことを守ってやってくれました」と学年のリーダーたちから報告がありました。
(右の写真は副室長会の様子です。)

7年スキー教室(2日目午後)

画像1画像2画像3
 スキー場での昼食は、唐揚げ付きカレーライス、ゼリー、紙バックのお茶でした。カレーライスのおかわりができました。昼食の様子を見て、「皆さん初日より元気ですね」と帯同している看護師さんが話していました。
 午前の実習中は他の学校の生徒もいてリフトも少し待たされましたが、午後のスタートはとても空いていました。インストラクターとの関係も良好で、生徒はインストラクターを信頼して意欲的に実習に取り組んでいます。
 経験者グループはリフトで上まで上がり、急な斜面にも挑戦していました。また、日本昨日の今頃、全く滑れなかった多くの生徒たちの上達ぶりは素晴らしいです。
 2時間半の実習中、途中休憩では雪だるま作りや雪合戦を楽しむ生徒もいました。

今日の給食 令和5年1月19日

画像1
・ビビンバ
・きくらげと卵のスープ
・牛乳

7年スキー教室(2日目午前)

画像1画像2画像3
 初日の夜は、消灯時間の10時になるとすぐに話し声はなくなりました。
 2日目の朝食は、厚焼き玉子、ポークウインナー、鮭塩焼き、ブロッコリー、コーン、ひじき煮、納豆、ご飯、味噌汁(わかめ・麩、ネギ)、牛乳)です。
 朝の気温はマイナス5度。午前の実習は9時半から2時間行われました。「素直な子たちでいいですね」とインストラクターが昼食の時間に話してくれました。天気は写真の通り快晴で、滑っていると汗ばむかもしれません。
 生徒は昨日の実習と夜の講習で自信をもって臨んでいます。

7年スキー教室(1日目宿舎)

画像1画像2画像3
 初日の夕食は、デミグラスソース・ハンバーグ、ナポリタンスパゲッティ、海老フライ、肉シューマイ、ボイル野菜、オレンジゼリー、ご飯、味噌汁(豆腐・わかめ・ネギ)でした。

 夕食後の時間を使ってスキースクールの校長先生による講習会がありました。初めにスキーの魅力について話がありました。「できないことができるようになる達成感」「一度身に付けた技術は年数が経っても忘れない生涯スポーツ」ということばが印象に残りました。
 また、安全な転び方やプルーク(ハの字で真っ直ぐ滑る)のときの頭の位置、曲げる関節、手の位置について教えてもらいました。
 今日、初心者グループが練習したゲレンデの平均斜度は約8度です。3日目にはどのグループも上のゲレンデをめざします。

 講習会後、生徒は係会までのわずかな自由時間をカードゲームなどで楽しみました。

(中央の写真はプルークの形をとる生徒たちの様子です。)

7年スキー教室(1日目実習)

画像1画像2画像3
 初日の実習は、生徒たちの素早い行動で早めにスキー場に着きました。ゲレンデ以外は雪はなく、駐車場でスキー実習の開講式がありました。インストラクターの方はグループの担当指導者以外にも補助の方がついて親身に指導してくださいました。
 初心者グループは、ハの字で進んで止まる練習や後ろ向きに下がる練習をしました。経験者グループはリフトにも乗って、体重のかけ方や体の向きなどの基本を徹底的に反復しました。
 皆、初日の2時間の実習を頑張りました。
(写真は左から開講式、初心者グループ、リフトに乗る経験者グループ)

今日の給食 令和5年1月18日

画像1
・メキシカンピラフ
・魚の香草焼き
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

7年スキー教室

画像1画像2画像3
 1月18日〜20日、2泊3日のスキー教室が始まりました。この学年は、6年生のときは日光移動教室を1泊で実施しています。
 7年生のめざす生徒像である「自分をさらけ出し、周りの仲間を理解する生徒」を実践するよい機会です。Let's Enjoy skiing! 生徒の立てた目標が達成できることを願います。
 担当教員からは「物事の始まりはすべて心からの挨拶を心がけよう」と話がありました。
 午後の実習に向かいます。
(写真は左から、八ヶ岳荘到着、お弁当昼食、ウエアーに着替え)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 美化活動
3/23 保護者会(7)(8)
3/24 修了式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ