今日の給食 令和5年2月15日

画像1
≪日本の味めぐり給食【熊本】≫
・高菜めし
・魚の三味焼き
・太平燕
・牛乳

3月のボランティア同好会予定

 3月のボランティア同好会活動予定です。

 学校周辺のごみ拾いや花の水やりと草取りを高島平地区小地域ネットワークの方とともに行います。誘い合って参加してください。

3月4日(土曜日)、11日(土曜日)、18日(土曜日)、25日(土曜日)
8時30分から9時30分(雨天時は中止です)
画像1

9年音楽

 9年生は雅楽の聴きどころなどの特徴をまとめたスライドづくりをしています。これまで3時間程度作業をしてきましたが、後半にさしかかっています。音楽の授業は週1時間ですから入試や授業カットがあると間隔が空いてしまいます。提出日は都立の入試、合格発表を経て3月3日ということです。
 作業と平行して卒業式の式歌「旅立ちの日に・・・」のパート練習にも取り組んでいます。前半はソプラノ、アルトがパート練習、後半はテノールがパート練習でした。

 いつのまにか 時は流れ もう今日は卒業の日
 人はいつか旅立つもの だけど

と続く歌詞を歌いながら、「ここで泣く自信ある!」とある生徒が言っていました。どう歌ったらよいか考えながらの練習でした。
(写真は9年1組の授業の様子です。)


画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月14日

画像1
≪世界の料理給食【ベルギー】≫
・食パン
・手作りチョコクリーム
・ワーテルゾーイ(クリーム煮)
・フリッツ(フライドポテト)
・牛乳

7年数学

 7年1,3組の数学少人数授業です。
 西校舎の少人数教室で学習しているグループは、空間図形の演習を中心に取り組みました。
 7年1組を使用しているグループでは、「資料の分析と活用」の単元で、度数分布表を見ながら累積度数などを求める演習を行いました。
 7年3組のグループは、データの違いを表す数値について学習しました。平均値、中央値、最頻値(最もデータの多い値)の違いを覚えました。「日常生活でかならず必要になるよ」と先生から話があり、生徒の学習意欲も高まりました。
画像1画像2画像3

8年美術

 8年生美術の授業では「土鈴(どれい)」の制作をしています。今日は制作最終日で、終わらなかった生徒は居残りで仕上げます。アクリルガッシュで色つけした土鈴はどれもカラフルでした。振ると鈴の音がきれいに聞こえるものもありました。学校にある釜で焼いた本格的な作品です。
画像1画像2画像3

登校時のあいさつ

 暖かい日も寒い日も、毎日生活委員は校門で、生徒会役員は昇降口で登校して来る生徒たちにあいさつの声かけをしてくれています。今朝の気温は比較的穏やかでしたが、少し長くいると体も冷えてきます。
 一日を気持ちよくスタートできるように、人との関わりの基本であるあいさつを大事にしたいですね。今日は高二小の児童がこちらにあいさつをしてくれて校門をくぐっていきました。
(左の写真はお仕事を終えてお互いに礼をする生活委員の様子です。)
画像1画像2画像3

教職員ICT研修

 教育支援センターより総勢7名のスタッフをお呼びして教職員のICT機器活用研修を行いました。クロームブックと電子黒板の無線での接続方法や便利な電子黒板機能の紹介、電子黒板画面と黒板の二画面を配信する方法など、オンライン配信授業でもすぐ活用できる内容でした。
画像1画像2画像3

8年英語

 8年生の英語ではUnit 6 Research Your Topicのまとめの段階に入っています。英語の学習を通して、よいプレゼンの仕方も学習しています。
 今日の授業では、事前に行った高二中8年生へのアンケート結果を見て、まとめる活動に取り組みました。「そばとうどんのどちらが好きですか」「何ラーメンがいちばん好きですか」など、比較級・最上級の英文が使われたアンケートの回答結果を円グラフにしたものを自分なりに読み取って、それを英語で表現するというものです。マイ・ベスト・アニメには「ワン・ピース」、マイ・ベスト・ゲームには「ツム・ツム」などが並んでいました。
 生徒は作った英文をミライシードのオクリンクに送ることになっています。提出ボックスを見ることで、他の人の英文を参考にすることもできますし、ICT支援員も生徒の操作補助に入ってくれています。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月13日

画像1
・麦ごはん
・チーズダッカルビ
・わかめスープ
・牛乳

7年校外学習に向けて

 7年生代表生徒が校長室を訪れました。3月に実施する校外学習のルールを決めたことの報告です。スキー教室でも同様の取組があり、自治の精神が定着してきたことがうかがえます。 
 6校時の総合の時間は見学地について調べ学習をしていました。クロームブックを使って題字にしたい文字の字体を調べている生徒もいて、見学地のサイトを見るだけでなく、パソコンを総合的に活用していました。多くの生徒が紙面にきれいにまとめていました。
画像1画像2画像3

7年国語

 「少年の日の思い出」(ヘルマン=ヘッセ、高橋健二訳)の登場人物の心理を中心に読み取りを行いました。自分で考えた答えを班で共有し、4つの班が順番に自分たちの答えを発表しました。今日の授業で扱った最後の問いは、「『僕』がエミールに『コムラサキ』を見せようと思ったのはなぜか」というものでした。「僕」がエミールに抱いていた気持ちを踏まえながら読み取ることができたかがポイントになりました。
 生徒は、意欲的に、かつ主体的に授業に参加することができました。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月10日

画像1
・根菜のドライカレー
・シーフードサラダ
・くだもの(いちご)
・牛乳

2月10日(金曜日)13時現在 大雪警報への対応

現在、大雪警報が発令されています。
 本日は、この後、各学年、当初の予定通り授業を実施いたします。部活動は休止し、授業終了後下校となります。安全に十分留意し、下校するように指導します。
(写真は13時現在の校庭の様子です。)


画像1

2月10日(金曜日)板橋区の臨時気象情報

 板橋区防災危機管理課より大雪の早期注意情報が来ています。登校は通常通りを予定しますが、下記内容をご確認ください。

 板橋区には2月10日(金曜日)を対象に、気象庁から大雪に対する早期注意情報が発表されており、大雪警報の発表される可能性が「中」となっています。

 日本の南を低気圧が通過するため、板橋区では2月10日は昼前から雪が降り始めるでしょう。今の所、昼過ぎから夕方までにはみぞれや雨に変わり始め、2月11日(土曜日)の未明頃にかけて雨が続く見込みです。降雪量は2cm程度を見込んでおり、路面にもうっすら雪の積もるおそれがあります。それでも交通への影響がすぐに出るほどではないと見ておりますが、2月11日朝は気温低下により日陰では路面凍結のおそれがあり、足元や車の運転に念のため注意してください。

【2月10日の予想】
・予想降雪量 :2cm

(2月9日14時現在の情報です。)
画像1

9年道徳

 第33回道徳、明日の私立高校一般入試を控え、落ち着かないという生徒もいるかもしれませんが、6校時の道徳は「命」の尊さについて考えました。
 「7万人の命と、164名の命」というタイトルの付いた題材です。このお話は9.11同時多発テロを題材にして書かれた小説「テロ」から取られています。テロリストがサッカースタジアムに旅客機を墜落させ7万人の観客を殺害しようしたことに対して、緊急発進した空軍少佐が旅客機を撃墜しました。164名の乗客の命と引き換えに7万人の観客を救った少佐は有罪となるべきか、それとも無罪にするべきか考えました。
(写真は左から3組、2組、1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月9日

画像1
・麦ごはん
・スタミナ焼肉
・中華風卵スープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

不審者対応訓練

 今日は高島平警察署生活安全課に協力いただき、不審者対応訓練を行いました。朝の学活で、不審者が入ってきたときの連絡方法と机を積み重ねたバリケードづくりについて事前に担任から指導を受けました。来校した2名の不審者役の警察官がクラスを一つずつ回ってバリケードを強い力で押して崩していきました。本番さながらの警察官の声にざわつく教室もありました。警察官からは、机を重ねただけだと崩れやすいし、床がピータイルの場合、机が移動しやすいので、机と机を養生テープなどで固定するだけでも効果が上がると教えていただきました。
 生徒の訓練のあとで、教員のさすまた使用研修がありました。不審者の顔の高さに構えることや廊下の奥へ追い詰めること、さすまた2本の場合の効果的な使い方などを教えていただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年2月8日

画像1
・フレンチトースト
・ハニーサラダ
・チリコンカン
・牛乳

7年美術

 7年生の美術ではバターナイフを制作しています。日常使っているものを自分の手で作っていくのはやる気もでるのではないでしょうか。使いやすさや見た目のユニークなデザインの両面から考えて作ることがポイントです。
 これまで10時間以上かけて制作してきましたが、完成目標まで今日を入れてあと4時間のところまできています。本時の目標は「紙やすりで磨こう」です。まだ、小刀でナイフ部分を削り、持ち手の部分を丸くする工程の生徒、3種類の大きさの棒やすりを使い分けて大きなキズを取っていく工程の生徒などもいましたが、工程に合わせた助言がなされていました。
 今日の目標に向けて紙やすりをかけている生徒も、紙やすりも120、400、800、1500という番手で表された荒さの種類があり、中目から細目へと順番に種類を変えていきました。今後、すべてが終わった生徒はサラダオイルで防汚コーティングをして仕上げます。
 作業時間が終わるといつものようにミライシードで作品を写真に撮り、振り返りを入力して提出ボックスにドラッグして授業を終わりました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 美化活動
3/23 保護者会(7)(8)
3/24 修了式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ