8年家庭科

 8年生の家庭科では、冬休みに「我が家のお雑煮を紹介しよう」「郷土料理を調べ紹介しよう」という課題が出されていました。提出用プリントにはハンドライティングのおいしそうなお雑煮が書かれていました。
 教科書にも日本各地の郷土料理が写真で紹介されていますが、電子黒板では世界の料理も紹介されました。フランス料理やイタリア料理というと、何か特別な感じがしますが、現地では毎日当たり前に食べているわけです。本場の料理を食べるためにその国へ行くということもあり、日本にも多くの外国人が日本の料理をめあてに来日します。意外と日本のラーメンをめあてに来る方も多いとのことでした。
画像1画像2画像3

9年英語

 9年生の英語では新年の抱負(決意)を英語で書きました。My new year's resolutionと英語では言います。想像通り「高校に合格する」は大変人気のあるフレーズでした。生徒はChromebookの翻訳機能も参考にしながら、自分の抱負を入力し、Googleクラスルームを通じて先生にデータを提出していました。
画像1画像2画像3

3学期始業式(2)

【部活動の表彰】
 バドミントン部 東京都中学生冬季バドミントン大会 板橋区選考会(東京都バドミントン協会主催)に出場した8年生の女子ダブルスペアが第3位に入賞しました。

【生活指導主任の話より】 
 生活指導主任の話の中で、服装等のチェックを生徒の自己申告で確認しました。自分で「できていない」と申し出た生徒は、担任の先生にいつまでに何を直すか伝えました。先生が校門でチェックをするような学校ではなく、生徒が自主的に考えて行動する学校になってきていることをうれしく思います。
 最初の3日間の朝をがんばれば、その後もきっと続けられるので、まずは木曜日までは朝頑張って起きて、遅刻せずに登校するようにしようと呼びかけがありました。
 冬休み中に大きな事故・事件に遭ったようなことがありましたら担任や生活指導主任にお知らせください。

画像1画像2

3学期始業式(1)

【学校長より(抜粋)】
 いつもより4日長い冬休み、楽しく過ごせましたか?冬休み中にクリスマス、大晦日、お正月、成人の日がありました。
 日本ではキリスト教徒でなくてもクリスマスは国民的行事であり、大晦日やお正月は日本の伝統行事です。年越しそばやお雑煮、七草粥といった食文化、また、除夜の鐘や初詣などの習慣があります。皆さんの家庭ではどうですか。(初詣に行った生徒は多くいたようです。)中学生なら、日本の文化を自分の言葉で説明できるようになってほしいですね。9年生なら外国の人に簡単な英語で説明できるといいなと思います。
 「一年の計は元旦にあり」ということで、今年一年の誓いを立てた人もいるでしょう。まだという人は、後日発行される図書だよりの1月号が参考になると思いますので、ぜひ読んでください。今年の目標を考えるときに参考になる本が紹介されていて、名言や格言、伝記、ことわざ、四字熟語の分類番号が載っています。伝記を読んで偉人の生き方からヒントが見つかったり、格言や四字熟語から目標とする言葉が見つかったりすると思います。8年生では今週の金曜日には3月期の決意を「五・七・五」でつくると聞きました。どんなものが出来上がるか楽しみにしています。
 昨日の成人の日は、高島平区民館で行われた「二十歳のつどい」に来賓として参列してきました。成人年齢は18歳に引き下げられたので「成人式」から「二十歳のつどい」に名称も変わりました。式典後、高二中の卒業生が学校に来て「校庭で写真を撮らせてもらえませんか」と言って来ました。かなり多くの卒業生が集まるようだったので、いくつか条件を付けましたが、中心になる人がしっかりみんなをまとめてくれていて、校門の前で、短時間で集合写真を撮って行きました。しばらくして「終わりました。ありがとうございました。」と職員玄関に来てしっかり挨拶をして帰って行きました。気持ち良い行動だったので、「これからも二十歳の自覚をもって頑張ってください」と声をかけて別れました。9年生はわずか5年後ですね。ぜひこういう立派な先輩を見習っていってください。
 私の今年の目標ですが、「高二中を今よりももっと生徒や先生が過ごしやすい、働きやすい学校にしていくこと」です。皆さんも力を貸してほしいと思います。具体的には、12月にやってもらった「生徒学校生活アンケート」の項目にあるものなので、時間があるときにもう一度確認してみてください。これらの質問に多くの生徒が「そう思う」と答えてもらえるようにしたいと思います。
 3月期は、次の学年のゼロ学期と言います。令和5年度に向けて意識を高く生活していってください。

【代表生徒のことば】
(以下のおりたたみ記事「代表生徒のことば」をクリックしてご覧ください)

代表生徒のことば

明日は3学期始業式

1月10日(火曜日)3学期始業式

始業式 8時25分〜8時50分
学活 9時〜9時30分
3校時の授業 9時40〜10時30分
4校時の授業 10時40分〜11時30分
帰りの会、清掃後、下校 11時50分
・係の生徒は校内書き初め展の準備があります。
・給食はありません。部活動は再登校になります。

元気な姿を待っています!
画像1

冬休みの部活動(ソフトテニス部・陸上部)

 明日からいよいよ3学期が始まります。今日は成人の日、春を思わせる陽気でした。午前中の校庭ではソフトテニス部と陸上部が冬休み最後の練習に励んでいました。
 午後の部活動はありませんでしたが、お昼過ぎには20歳のつどいが終わって集まってきた卒業生たちがなかよし通りで記念撮影をしていました。節度のある光景でした。
画像1画像2画像3

冬休みの部活動(卓球部)

 今日の午後は、バドミントン部と卓球部の練習がありました。バドミントン部は週末に大会を控えた選手のための少人数の練習でしたが、卓球部はいつも通り大勢の部員が意欲的にボールを追っていました。体育館に入っていくと「校長先生こんにちわー」と声をかけてくれる部員もいて、礼儀もしっかりしているなと思いました。
画像1画像2画像3

冬休みの部活動(バレーボール部)

 バレーボール部の練習です。週末に区の1年生大会が控えており、練習に熱が入ります。レシーブ練習、アタック練習の基本練習後、各場面のフォーメーションをしっかり確認しました。頭を使わないと効率の良い攻めや守りができません。7,8年生が協力してチームを作っています。

画像1画像2画像3

冬休みの部活動(バスケットボール部)

 バスケットボール部に特別コーチをお呼びしてご指導いただきました。かつて中学校バスケットボール部でご指導されてご活躍されていた先生です。生徒は緊張感をもって練習に臨みました。「いい生徒たちですね」とお褒めの言葉をいただきました。いつもとひと味違った実り多い練習になりました。
画像1画像2画像3

バドミントン部区4位入賞

画像1画像2画像3
 東京都バドミントン協会主催の東京都中学生バドミントン冬季大会板橋区予選がありました。本校ペアが女子ダブルス第4位に入賞し、念願のBブロック(3、4合同ブロック)予選に進出することになりました。

2学期終業式(生徒代表の話・生活指導主任の話)

画像1画像2画像3
 7年生代表生徒が2学期の生徒代表の話を務めてくれました。

【生徒代表の話】
 2学期は、コロナウィルスの影響を受けながらも、無事いろいろな行事を行うことができました。合唱祭では、学年で力を合わせて歌うことができました。また、上級生の合唱は迫力があって印象に残りました。9月には生徒会選挙がありました。立ち会い演説会があり、選挙管理委員会が選挙全体の運営をし、中学校ではこのようにして生徒会役員を決めるのかと思いました。
 他にも2学期には9年生は修学旅行、8年生は職場体験がありました。その三日間は学校には7年生しかおらず、人が少ないので、登校しながら今日は休みなのかと心配になるくらいでした。そして今年で高二中は50周年を迎え50周年記念式典が行われました。
 また、2学期は生活も変わりました。ジャージではなく制服での登校は最初は違和感がありましたが、改めて自分が中学生であることを実感しました。
 冬休みが明けるとすぐに僕たち7年生はスキー教室があります。7学年の生徒だけで取り組むはじめての行事です。自然と触れ合い、仲間と学ぶ三日間、Let's enjoy skiingのスローガンのもと、充実した思い出に残る行事にしましょう。


 生活指導主任の話をおりたたみ記事に掲載してあります。クリックしてご覧ください。
生活指導主任の話

2学期終業式(学校長の話)

画像1画像2画像3
 2学期終業式での校長式辞(抜粋)を掲載します。
 (写真は、左から学校長の話、校歌の指揮伴奏者の交代式、新しい指揮者)

 生徒の皆さん、こんにちは。挨拶は大事ですね。最近は自分から「おはようございます」と言ってくれる生徒が増えていて、いい雰囲気で2学期の学校生活を締めくくれる気がしています。

 2学期の終業式に当たって、(1)生徒の主体的な取組について、(2)学習について、(3)冬休みに心がける「自立・創造」について話します。

(以下、おりたたみ記事をクリックしてご覧ください。)

学校長あいさつ

2学期末全校美化活動

 今日の6時間目は全校美化活動、学期末の大掃除です。通常の清掃箇所、自分の机や椅子の脚についた汚れ落としなど、普段より念入りに清掃に取り組みました。丁寧で真面目に取り組む生徒が多い印象を受けました。
 コロナ禍で「換気のよい状態で、マスクをした上で掃き掃除のみ可」としていたガイドラインも12月19日より「換気のよい状態で、マスクをした上で実施」と変更になりました。いずれも「終了後は手洗いを徹底」することには変わりありません。
 9年生の教室は夏休みに床の補修をしてから初めての大掃除です。給食配膳のときにこぼれた食材で付いたシミなどもすっかりきれいになりました。
 8年生の流し場では水道の蛇口もピカピカに磨いてくれていました。
 7年生は階段の掃除を分担して取り組んでくれました。黒板の高いところやサーキュレーターも背伸びしをながら拭いてくれました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月22日

画像1
・カレーピラフのスパイシーチキン
・花野菜のマリネ
・チーズタルト
・牛乳

給食委員会アンケート調査

 今日は2学期最後の給食でした。給食委員会から事前にセレクト給食(ジョア)のアンケートがGoogle Formsで配布され、プレーン87名、ストローべーリー146名、ブルーベリー93名という内訳でした。
 セレクト給食とともに回答してもらったアンケートについて給食委員が学年毎に考察した結果が貼り出されていました。

・給食1食分の費用はいくらでしょう?(1)約100円 36人、(2)約300円124人、(3)約500円 96人、(4)約550円 44人 (正解)−(2)
・給食の量はどうですか?−77%の生徒が「普通」と回答
・好き嫌いはしていませんか?−65%の生徒が「はい」と回答
・おかわりはしていますか?−44%の生徒が「していない」、33%の生徒が「している」、22%の生徒が「いつもしている」と回答
・牛乳は飲んでいますか?−83%の生徒が「はい」と回答

という結果でした。
画像1
画像2
画像3

7年国語(書写)

 先日、12月6日には大東文化大学のインターンシップ学生による書写の指導について掲載しましたが、今日は練習の成果を試す時間となりました。50分の授業の中で清書に与えられた時間は40分です。「平和共存」をすべて行書で書き、自分の名前も入れます。どの生徒も一心不乱に書き続けました。
(写真は7年生1組の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年12月21日

画像1
≪冬至の日行事給食≫
・ごはん
・ぶりのゆず味噌焼き
・かぼちゃの甘煮
・うすくず汁
・牛乳

板橋区生徒会交流会

 板橋区の各中学校の生徒会役員が集まってオンラインで交流会を行いました。本校からも3人の役員が3つのテーマに分かれた分科会に参加しました。テーマは「史跡公園の在り方について」「ルールメイキングに関する取組」「いじめの未然防止」です。本校生徒は赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、高島一中、高島三中生徒とグループを組みました。1月24日に第2回のオンライン交流会が行われ、それぞれのグループがまとめた意見を発表することとなります。楽しみです。
画像1画像2画像3

8年音楽

 先日12月13日に7年生の授業でも紹介したChromeミュージックラボを使って作曲した曲に合わせるリズムテストです。手で机をパンと叩き、足で床をドンと鳴らします。5分間の練習後、一人ずつ演奏しました。4回のうち1回以上成功すれば合格です。4回すべて成功した人は次回は本物のたいこを叩きます。テンポは100〜120で自分で指定することができます。3学期も使えるように最後にしっかりデータを保存して今日の授業は終わりました。
(8年3組の様子です。録画で紹介できないのが残念です。)
画像1画像2画像3

7年英語(ALT)

 今日はALTの先生の授業です。ALTの先生が作ったクリスマス関連クイズに挑戦しました。先生の進行もすべて英語です。班ごとに得点を競いました。ノーヒントで当てることができると高得点をゲットできます。4択になると少しポイントは下がります。選択肢に出された英単語についても先生から質問がされ、動物の名前など知らないものも出てきました。生徒はdonkeyが分からなかったようで、「ゴリラ」と答える場面がありました。人気のテレビゲームから連想したようでした。
(写真は7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/22 美化活動
3/23 保護者会(7)(8)

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ