ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

10月18日(火)

画像1画像2
<今日の献立> 郷土料理:愛知県
・かけきつねうどん
・さつま芋の鬼まんじゅう
・牛乳

新メニューの鬼まんじゅうを見た1年生は、
「これ何だろう、すごいおいしそう。」と
興味津々でした。

校内研究 研究授業

画像1
画像2
今日の研究授業は1年生です。

たくさんの先生が参観する中でも、緊張することなく自分の考えを友達に伝えたり、ワークシートに書いたりすることができました。

この日を迎えるまでに1年生の担任2人は、何回も指導計画を相談しました。
1時間の授業をどのように設計するかをいろいろなことを想定しつつ、どうすれば子供の力を引き出せるかを真摯に考える姿がありました。
研究授業のために費やされたエネルギーは、これからの授業に生かされていきます。

1年生の先生は、今回の国語の授業づくりを通して、「キーワードを見付ける力が付きました。」と成果を語っていました。
1年生の先生方は授業づくりの喜びを感じていました。

初任者研修

画像1
画像2
画像3
板橋区では初任者から3年次までの教員に対して、教育委員会のアドバイザーの先生が指導をしてくださいます。
本校の初任者は3年生担任で、1学期に国語、2学期には理科の研究授業をしました。
今日、指導いただいたのは、理科の「太陽とかげを調べよう」です。

子供たちは、今日の授業は「この写真の北を見つけよう。」の課題に取り組みました。
まず、担任は『この写真の北を見つけよう。』と話し、
1 かげは太陽をさえぎるものがあるとできる。光の反対側にできる。
2 太陽は東から南を通って西に動く。
と書かれた画用紙を黒板に提示し、今までの学習を確認しました。

授業の最後にはふりかえりをノートに書きました。
学びが日常につながっていく瞬間です。

授業後、
アドバイザーの先生から担任に指導がありました。
その中で、
3人グループによる話し合いは良いとほめられました。
「3人で司会、記録、発表と役割を分担させ、ローテーションを組んでそれぞれがすべての役割を体験できるようにしていきましょう。」とアドバイスも頂きました。
「『この写真の北を見つけよう。』の今日の課題はおもしろい。」とアドバイザーの先生は評価してくださいました。

授業を通して若い先生が育つ、先生が育てば子どもが育つ、まなびの循環を目指したいです。

10月17日(月)

画像1
<今日の献立>
・中華丼
・海藻サラダ
・りんご(ふじ)
・牛乳

いろいろな種類の海藻が入ったサラダは、
子供たちに大人気のメニューです。

10月14日(金)

画像1画像2
<今日の献立>
・秋の彩り栗ごはん
・もずく入り卵焼き
・すまし汁
・牛乳

だんだんと深まる秋を表現した献立です。
調理員さん達の丁寧な作業のおかげで、
彩りの良い献立ができました。

10月13日(木)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・ジャージャン豆腐(家常豆腐)
・ごま酢和え
・シャインマスカット
・牛乳

きれいな黄緑色で美味しいシャインマスカットに、
子供たちの気分も明るくなっていました。
楽しい給食の時間を過ごしていました。

1年生へのプレゼント

画像1
画像2
地元の老人クラブ「中板橋友愛クラブ」から1年生へプレゼントをいただきました。
箱を開けると人数分のなわとびが入っていました。
毎年、なわとびを頂いているそうです。
1年生はこれからなわとびに挑戦します。

10月12日(水)

画像1
<今日の献立>
・コッペパン
・ポテトのミートソースグラタン
・ビーンズサラダ
・梨(南水)
・牛乳

基礎的な学力調査

画像1
画像2
画像3
今年度から板橋の学校では、クロムブックを使った「基礎的な学力調査」を行うことになりました。
CBT(コンピューター・ベースド・テスト)という新しい方式です。

今日は4年生が挑戦しました。
最初は優しい問題から始まり、途中に難しい問題もあったようです。
計算問題は、手元で紙に書いて計算をし、答えを選びました。

この「基礎的な学力調査」は4年生から6年生が取り組みます。

10月11日(火)

画像1
<今日の献立> 政府備蓄米使用の日
・ごはん(政府備蓄米)
・鰆のごまみそ焼き
・おひたし
・けんちん汁
・牛乳

今日のごはんは、政府備蓄米を使用しました。
新潟県産こしいぶきという品種でした。
政府備蓄米について放送で子供たちに伝えると、
国がお米を保存していることを初めて知りました
という感想がありました。

4年生 教育科学館移動教室

画像1
画像2
教育科学館移動教室に行きました。
科学館では、「電気のはたらき」の発展として活性炭電池作りや「月と星」の学習の一環としてプラネタリウムで星や星座の向きや位置、動きなどを学習しました。
子ども達は、マナーを守って移動教室に行くことができました。

一文字幕

画像1
画像2
11月3日の創立70周年に向けて少しずつ準備が進んでいます。
今日は、体育館のステージの上部の一文字幕を業者さんがきれいにしました。
作業はドイツ製の超強力掃除機を使うそうです。
足場を組んで、1日がかりの作業でした。
一文字幕は横に長く「一という文字のような幕」だという意味から来ています。

10月7日(金)

画像1
<今日の献立>
・秋のカレーライス
・ごまドレッシングサラダ
・牛乳

3年生 キャッチバレーボール

画像1
画像2
画像3
「先生、授業を振り返っての感想をお聞かせください。」

・アタックが決まるようになりました。
・パスが続くようになりました。
・作戦を立てた結果が出るようになりました。

○クラスの子供たちが自分の成長を感じていました。

10月6日(木)

画像1
<今日の献立> ☆とれたて村給食(秋田県)☆
・北秋田市産ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・フルーツミックス
・牛乳

1年2組 生活科見学

画像1
画像2
画像3
お天気が心配でしたが、東板橋公園へ秋探しと動物のふれあいに行ってきました。
遊具で遊んだり、モルモットやヤギを触ったり、普段とは違う校外での体験学習を思う存分楽しみました。
モルモットを触り、
「うわぁ!かわいい!」
「気持ちいい!」
「ふわふわだね〜」
と動物のふれあいに感動している1年生でした。

1年1組 生活科見学

画像1
久しぶりの校外学習。
道路の歩き方や公園での遊び方をしっかり覚えていた1年生。
マナーを守って出かけてきました。
東板橋公園での目的は、秋探しと動物とのふれあい。
モルモットを優しい手つきでなでる子供達がとても可愛かったです。

10月5日(水)

画像1
<今日の献立>
・スパゲティミートソース
・栄養士お薦めサラダ
・りんご(ふじ)
・牛乳

歯科検診

画像1
昨日と今日で全校児童を対象に歯科検診を行いました。

お医者さんにあいさつをする。
口を大きくあける。
お礼を言う。

この3つをどの子もできました。
歯磨きをしっかりとして、歯を大切にしていきましょう!

10月4日(火)

画像1画像2
<今日の献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・わかめのみそ汁
・つぶつぶオレンジゼリー
・牛乳

オレンジゼリーを丁寧に作る調理員さんです。
子供たちは「給食のゼリーを早く食べたい」と、
楽しみにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終
3/23 修了式