8年社会

 8年生の歴史の授業です。産業革命による生活の変化について学習しています。1800年頃から始まったイギリスの産業革命について資料集の資料から読み取ったことをムーブノートの「広場」にそれぞれ2〜3行で投稿し、各自の端末と電子黒板で共有しました。
 「手作業による綿糸の生産が、ミュール紡績機による生産に変化したことによって、人々の生活にはどのような変化が見られたか」という問いに対して、「手動ではなくなった」「綿糸の生産が盛んになり収入が増えて安定した」「人の労力が減り、効率が上がって経済も発展し、労働する人が減った」などが上げられました。
(写真は8年4組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月16日

画像1
・豚キムチ丼
・わかめサラダ
・くだもの(いちご2個)
・牛乳

7年英語クリスマスカード

 7年生の英語の課題で作成したクリスマスカードが廊下に掲示されています。土曜授業プランのときにご覧になった保護者の方もいらっしゃると思います。
 生徒はGoogle Formsを使い、良かった作品を投票したり、感想を提出したりしました。良かったと思う作品を5つ以内選んで投票できるそうです。順位が発表されていたましたので、上位3つの作品を紹介します。
 1位 14番    31票
 2位 32番と36番 20票
画像1
画像2
画像3

区基礎的な学力調査

 今日は7,8年生の第2回基礎的な学力調査(国語)の日です。このテストはCBT(コンピューを使ったテスト)形式です。
 2学期の終業式の日に、学校長から生徒に冬休みのチャレンジ学習についてのお知らせを配布し、冬休みを使って学習に取り組めるよう「単元別テスト」という教材を紹介しました。自主的な取組として紹介されたものですが、取り組んでくれた生徒もいたのでしょうか、テストを短時間で終わらせた生徒が多くいました。
(写真は1校時に実施した7年生の様子です。)
画像1画像2画像3

8年英語

 8年生の英語では、比較級・最上級の学習をしています。今日は比較級・最上級を使ったトリビアクイズの回答を考えました。「世界でいちばん長い河川は?」など豆知識が試されます。分からないものはChromebookを使って答えを調べることができます。回答が終わった生徒は自分でトリビアクイズを作りました。
(右の写真は一番古いお寺を調べている生徒の画面です。)

 ではここでひとつクイズです。
 Which is older, Takashima Daini Junior High or Takashima Senior High?(高島二中と高島高校はどちらが創立が古いでしょう?)
 -Takashima Daini Junior High is. Our School is 50 years old. Takashima Senior High will be 50 years old next school year.
画像1画像2画像3

9年社会

 労働者をめぐる環境には様々な課題があります。非正規雇用の立場、女性の働き方、長時間労働(過労死)、ワーク・ライフ・バランス、失業。誰もが幸せにはたらくために私たちにできることは何か、社会科の授業で2時間をかけて学習し考えたことを発表しました。

【発表より(抜粋)】
「国ができること、やるべきこと、考えるべきこと」
 生活保護が受給できる収入額を見直す、国が労働者の人権を守るようにする、解雇できる人数を制限する、労働環境調査をする、非正規雇用の最低賃金を上げる、失業者の補償をする、次の仕事に就けるようサポートする
「企業ができること、やるべきこと、考えるべきこと」
 雇用人数を引き上げる、中途採用を増やす、収入の少ない人に副業を許す、安心して働ける仕組みを作る、アンケートや意見箱で社員の声が伝わるようにする、正規社員を希望する人は正規雇用されるようにする、労働者目線になる、仕事に見合った給料を払う、働かせすぎない、セクハラ・パワハラをなくす、子どもをもつ社員が働きやすいようにする、企業内保育所をつくる、24時間営業をなくす、外国人労働者を入れる
「個人ができること、やるべきこと、考えるべきこと」
 ブラックになったら団体交渉権を行使する、自分にあった会社に入る、自分の体を大事にして休むときは休む、国や企業に改善を提案する、一度にたくさんの仕事を受けない、家庭では仕事のことを考えずに休む

 公立学校は企業ではありませんが、労働者という点では高二中で働く教職員にも当てはまる部分があると感じました。9年生の真剣な議論をしっかり受け止めたいと思います。

(写真は2校時の9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年技術

 8年生の技術では、パソコンのエクセルの使い方を学習しています。校外学習の班行動費用を計算する表を作成しました。列の幅をそろえたり、枠線を太くしたり、セルに色を付けたり、教科書に沿ってマウスとキーを操作していきました。Chromebookの表計算はスプレッドシートが使われていますが、マイクロソフトのエクセルも広く普及しており、将来必ず利用することと思います。基本操作が分かったら、グラフ作成などに入る予定です。
 ちなみに、年末にとった学校評価アンケート集計結果の円グラフもこの機能で作成しています。
(写真は1時間目の8年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年保健体育

 昨日に引き続き気温が比較的高い陽気となりました。校庭では8年生がサッカーに取り組んでいました。板橋区では女子サッカーを学校の部活動外で立ち上げようと企画しているようですが、本校の女子にもサッカーの地域チームに所属して練習している生徒もいます。リフティングなどもよくできている生徒が男女ともに見られました。
画像1画像2画像3

7年国語

 土曜授業プランの7年国語の授業です。「そでだけでいい」という単元を学習しています。
 山はそこに見えているだけでいい。海はそこに輝いているだけでいい。星はそこにあるだけでいい。希望は心にあるだけでいい。

「山」「海」「星」について作者は「〜だけでいい」と言っています。それはなぜだと思うか、個人で考えた後、グループでまとめました。
 グループ学習では、役割を分担し、自分の考えがまとまったら班で答えをまとめます。落ち着いた雰囲気で活動できました。
 後半は、各班からの発表を聞き、自分たちの考えと比べ理解を図りました。ある生徒のワークシートには、「そこにあるだけで勇気や安らぎを与えてくれるから」と書かれていました。
(写真は1校時の7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

第3回学びのエリア研修会

 今年度3回目の学びのエリアの教員研修会がありました。第1回は本校、第2回は高島第二小学校で授業参観後の開催でしたが、今回は高島幼稚園での保育公開を参観し、その後に分科会、全体会を行いました。学校に残留している教員がGoogle Meetでオンライン参加し、また、全体会は3つの分科会会場からオンラインで繋いで行いました。
画像1画像2画像3

7年スキー教室しおり読み合わせ

 7年生は1月18日(水曜日)からのスキー教室を来週に控え、しおりの読み合わせを行いました。16名の委員や係長が前に出て、生徒司会による進行で1時間の読み合わせを行いました。生徒の自治による大きな行事が着々と進められています。

 スキー教室スローガン
 「自然とふれあい 仲間と学び3日間 Let's enjoy skiing」

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月13日

画像1
・北海ご飯
・ほっけの開き
・ガタタン
・牛乳

7年社会

 7年生の地理では、「持続可能な社会づくり」について学習しています。生徒はワークシートに、火力発電が見直された理由として「発電するときに多くのCO2を排出するから」、原子力発電が見直された理由として、「爆発事故で放射性物質がヨーロッパの広い範囲に飛び散ったから」などとまとめていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月12日

画像1
≪鏡開き献立≫
・五目うどん
・チーズ磯辺もち
・和風ツナサラダ
・牛乳

9年音楽

 9年生は卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に・・・」の練習に取り組んでいます。今日の目標は「曲想を捉えて合唱しよう」です。歌う前にプリントを使って曲の雰囲気を捉えたり、記号を調べて楽譜に記入したりしました。今日はパート練習を行い、次回は合わせて歌います。
 振り返りの記入欄には、「音程の異なるパートがうまく重なったときの音がきれい」「音程を覚えることや歌詞を覚えることを頑張りたい」などと記されていました。
画像1画像2画像3

7年理科

 生徒は地球儀を見ていますが、社会ではなく理科の授業です。「大地の変化」という単元で、火山とはどのような山のことを言い、火山が私たちにどのよう影響を与えているのかについて学習していきます。
 今日は、「活火山のある場所と地震が発生する場所の関係を見付けよう」というめあてで学習を進めました。手作りの地球儀をそれぞれ手にして、活火山のある場所をメモしていきました。平行して、地震が多く発生しているのはどこかにも注目していきました。
 活火山のある場所と地震が多く発生している場所を比べてどのようなことがわかったのでしょうか。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月11日

画像1
・冬野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳

8年家庭科

 8年生の家庭科では、冬休みに「我が家のお雑煮を紹介しよう」「郷土料理を調べ紹介しよう」という課題が出されていました。提出用プリントにはハンドライティングのおいしそうなお雑煮が書かれていました。
 教科書にも日本各地の郷土料理が写真で紹介されていますが、電子黒板では世界の料理も紹介されました。フランス料理やイタリア料理というと、何か特別な感じがしますが、現地では毎日当たり前に食べているわけです。本場の料理を食べるためにその国へ行くということもあり、日本にも多くの外国人が日本の料理をめあてに来日します。意外と日本のラーメンをめあてに来る方も多いとのことでした。
画像1画像2画像3

9年英語

 9年生の英語では新年の抱負(決意)を英語で書きました。My new year's resolutionと英語では言います。想像通り「高校に合格する」は大変人気のあるフレーズでした。生徒はChromebookの翻訳機能も参考にしながら、自分の抱負を入力し、Googleクラスルームを通じて先生にデータを提出していました。
画像1画像2画像3

3学期始業式(2)

【部活動の表彰】
 バドミントン部 東京都中学生冬季バドミントン大会 板橋区選考会(東京都バドミントン協会主催)に出場した8年生の女子ダブルスペアが第3位に入賞しました。

【生活指導主任の話より】 
 生活指導主任の話の中で、服装等のチェックを生徒の自己申告で確認しました。自分で「できていない」と申し出た生徒は、担任の先生にいつまでに何を直すか伝えました。先生が校門でチェックをするような学校ではなく、生徒が自主的に考えて行動する学校になってきていることをうれしく思います。
 最初の3日間の朝をがんばれば、その後もきっと続けられるので、まずは木曜日までは朝頑張って起きて、遅刻せずに登校するようにしようと呼びかけがありました。
 冬休み中に大きな事故・事件に遭ったようなことがありましたら担任や生活指導主任にお知らせください。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式
3/21 春分の日

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ