8年生人権教室

7月12日(火)
 8年生で板橋区の人権擁護委員の方4名に来ていただき、人権教室を行いました。前半はランチルームに集まって、「人権とは何か」というお話を聞き、「リスペクト アザース」という人権作文コンテストの応募作品をもとに作られたDVDを鑑賞しました。後半は各教室に戻り、DVDの内容について自分の考えをまとめ、グループで討議しました。世の中には差別や戦争などさまざまな人権侵害行為が存在します。すべての人が幸せに生きられる社会をつくるために、どんな考えをもてばよいのかをこの機会に考えてみましょう。みんなの考えをこの夏休みに作文にまとめもらい、コンテストに応募する予定です。
画像1
画像2
画像3

9年生租税教室

7月11日(月)
 9年生の社会の時間に租税教室を行いました。税理士の方2名に来ていただき、「税金とは何か?」「いろいろな日本の税の種類」についてお話をいただき、モデルを使って公平な徴税の仕方について考えました。赤字財政や少子高齢化といった日本社会の課題についても提示していただき、社会のニュースに関心を持つきっかけになりました。
画像1
画像2
画像3

小学生部活動見学会2日目

7月8日(金)
 小学生部活動見学会の2日目を行いました。受付で参加票を提出して、希望する部の活動を見学しました。昨日は活動のなかった陸上部やバスケットボール部が活動していたためか、昨日以上にたくさんの親子が見学に来ていました。暑い中見学に来てくれた小学生の皆さん、入学及び入部をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

学校で採れた梅です!

画像1画像2
5組では、昨年に引き続き、学校で採れた梅をジュースにしました。そして、今年度は、梅ジャムにも挑戦しました。みんなこの自然な甘酸っぱさが大好きなようです!

7年生移動教室事後学習の発表

7月8日(金)
 7年生は総合的な学習の時間に、これまで作成してきた移動教室事後学習のプレゼン画面を使った発表を行いました。班ごとに撮った写真をアレンジして、みんなに伝わる発表を心がけました。移動教室での楽しい思い出がよみがえってくる発表でした。
画像1
画像2
画像3

7年生道徳の授業

7月8日(金)
 7年生の道徳は「疾走 自転車ライダー」という読み物を使って安全への心構えについて考えました。身近なところでも小中学生の自転車による交通事故が増えています。また、自転車の暴走によって歩行者に怪我を負わせ、賠償義務が生じるという事例もあります。節度ある生活や危険を予見し、周りの人のことを考えた生活についてみんなで考えていました。

画像1
画像2
画像3

小学生部活動見学会

7月7日(木)
 小学生部活動見学会を開催しました。小学生やその保護者の方が校内の様々な場所で活動している部を見学していました。玄関には5組が作ってくれた都大会に出場する部の紹介が飾られています。活動を見せる生徒たちも、いつも以上に張り切って活動していました。明日も今日活動のなかった部も含めて見学会を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

7年生理科の授業

7月7日(木)
 7年生の理科は音の伝わり方についての授業でした。理科室で糸電話を使ってさまざまな条件のもとでの聞こえ方を調べました。糸を緩めた場合や指で糸を押さえた場合などの実験結果から、糸の振動が音を伝えていることを確かめました。「では、自分たちの耳に音が伝わってくるのは何が振動しているのだろうか。」と考えて、音の伝わり方のまとめを書いていました。
画像1
画像2
画像3

8年生社会の授業

7月6日(水)
 8年生の社会科では、産業について学習していました。ものを生産する工業などの第2次産業が原材料の運搬などで便利な海の近くに多く立地していたことを復習した後、今日は第3次産業について学習しました。教科書で東京などに一極集中していることを読み取り、プリントの問題に答えられるように、映像を見ながらメモを取っていました。高度経済成長の時代に比べて、産業の中で第3次産業が占める割合が大変大きくなっていることが分かり、そのような状況になってきた要因を考えていました。
画像1
画像2
画像3

命の大切さを学ぶ教室

7月5日(火)
 6校時に7年生は体育館で「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。犯罪の被害に遭い、妹さんを亡くされた伊藤さんにお話をうかがい、人の命の大切さとその人を大切に思っている周りの人のつらさについて学びました。犯罪被害によって大切な人を失うつらさだけでなく、その後の報道やSNSでの書き込みなどでも更につらい思いを増幅させてしまうことにも気付かされました。SNSやいじめによって人を傷つけてはいけないということも改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

期末テストが終わって

7月4日(月)
 先週で期末テストが終わりました。9年生は続けて5教科の確認テストを行っています。1,2年から今まで学習した範囲の問題がどれだけ解けるようになっているか確認していきます。7,8年生は授業でテスト返却が行われていました。先生が間違いが多かった部分や採点していて気付いたことなどを教えてくれていました。今回できなかったところを確実にできるようにして、次の勉強に進みましょう。
画像1
画像2
画像3

期末テスト3日目

7月1日(金)
 今日が期末考査の最終日です。国語、技術・家庭、音楽のテストが行われています。テスト後は、給食があり、7月の専門委員会が開かれる予定です。部活動も再開されますが、熱中症厳重警戒が発令されていますので、無理せず気を付けて活動してください。
画像1
画像2
画像3

期末テスト2日目

6月30日(木)
 今日は期末テストの2日目です。数学、社会、美術の3教科を行いました。明日は最終日、もう一踏ん張りしましょう。連日暑い日が続いています。熱中症に気を付けて勉強を進めてください。
画像1
画像2
画像3

期末考査1日目

6月29日(水)
 今日から期末考査が始まりました。一日目の今日は、英語、理科、保健体育の3教科です。今までの学習の成果を発揮できるようがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

明日から期末テスト

6月28日(火)
 明日から3日間、一学期の期末考査が実施されます。放課後も残って勉強している生徒の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

男女共修バレーボールの授業

6月28日(火)
 体育館では9年生がバレーボールの授業を行っていました。外は熱中症に気を付けなければならないくらいの猛暑ですが、体育館は昨年度設置された冷房のおかげで快適です。新しい学習指導要領に従って、体育の授業はできるものについては男女共修で行っています。今日はバレーボールの試合を男子チームと女子チームの対戦も入れて行っていました。男子、女子ともに、どことなくいつも以上に頑張っているように見えました。
画像1
画像2
画像3

9年生技術の授業

6月27日(月)
 9年生の技術では、電気製品の安全な使用について学習していました。テーブルタップにオーブントースターと炊飯器をつないだときに、安全に使用できるかを各機器の使用電力から流れる電流を計算して判断していました。簡単な計算で安全性が判断できるので、実生活でも役立てられます。明後日からの期末考査にも計算が出題されそうですので、しっかり理解しておいてください。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室3日目〈帰校〉

6月24日(金)
 18:15に学校に到着し、解散しました。みなさんお疲れ様でした。
画像1

5組連合移動教室3日目〈石川PA〉

6月24日(金)
 都内が渋滞しているようなので、休憩する場所を先に延ばして石川PAで止まりました。ここから学校まで2時間近くかかるかもしれないとのことです。16:43に出発しました。
画像1
画像2

5組連合移動教室3日目〈八ヶ岳PA〉

6月24日(金)
八ヶ岳PAで休憩をとりました。山から降りてきたのでとても暑いです。山並みがきれいです。15:00に出発しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31