3年生 社会科見学

画像1画像2
 2月3日(金)に社会科見学に行きました。板橋区の土地の様子や産業、文化、暮らしの移り変わりについて学びました。

避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。今回は、主事室から火事が発生したことを想定した訓練でした。事前予告をしないで実施しましたが、放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。
 避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただきますよう、ご協力お願いいたします。
画像1

全校朝会

今日は、全校朝会がありました。校長先生から「気持ちの良い挨拶」と「ふれあい月間」についてお話がありました。その後、書き初め展の表彰を行いました。最後に、計画委員会から「ユニセフ募金」の活動報告がありました。

画像1画像2

2月6日

・牛乳
・こぎつねご飯
・さばのごま味噌焼き
・沢煮椀
・みかん

こぎつねご飯は、油揚げ・鶏挽肉・人参を煮た具と、いんげんが入った混ぜご飯です。
今日は、約20Kgの米を4Kgずつ5釜に分けて炊きました。炊き上がったら具を優しく混ぜて仕上げます。

沢煮椀は、千切りにした肉と野菜が入った具沢山の汁物です。
具材に使った水菜やごぼうの歯ざわりや、出し汁の旨味を楽しんでいただきました。
給食では食中毒防止のため、肉と野菜はあらかじめ切ってある物を購入していますが、野菜や果物は、調理室で切っています。
今日も調理員さんが、早朝から丁寧に野菜を千切りにしてくれたので、見た目もきれいな沢煮椀になりました。

子供たちからは「今日もすごく美味しかったです」と、嬉しい声を聞くことができました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
大根・・・・・・神奈川
さやいんげん・・高知
ごぼう・・・・・青森
長葱・・・・・・千葉
水菜・・・・・・茨城
みかん・・・・・和歌山
鶏肉・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

2月3日<節分の行事食>

・牛乳
・節分ご飯
・いわしの甘辛煮
・吉野汁

今日は節分の行事食として「節分ご飯」と「いわしの甘辛煮」を用意しました。

節分ご飯は、炒り大豆を炊き込み、具を混ぜて仕上げました。大豆とは違った食感と、炒り大豆の香りが楽しいご飯です。

いわしの甘辛煮は、オーブンでスチームをかけながら蒸し煮にしました。
「魚が苦手だけど、頑張って食べたよ」と、たくさんの子が笑顔でお皿を見せてくれました。残菜が多くなる覚悟で提供しましたが、思っていたよりも食べてくれていて、嬉しく思いました。

吉野汁には、八丈島産の明日葉粉末が練り込まれた「明日葉うどん」が入っています。
淡い緑色のうどんが、吉野汁に彩りを添えてくれました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
大根・・・・・・神奈川
じゃが芋・・・・鹿児島
白菜・・・・・・茨城
長葱・・・・・・千葉
小松菜・・・・・茨城
いわし・・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月2日

・牛乳
・きなこトースト
・レンズ豆のシチュー
・グリーンサラダ

きなこトーストは、マーガリン・グラニュー糖・きな粉を混ぜたものをパンにぬり、オーブンで焼きました。
スチームを入れながら焼いているので、厚みのあるパンでも柔らかく食べやすく仕上がります。

レンズ豆のシチューは、シチューが完成する少し前にレンズ豆を水で洗い釜に加えています。20分程煮込むと、豆がやわらかくなります。一般的なシチューとは違いルウは使わず、レンズ豆のでんぷん質で濃度が付きます。
普段、豆が苦手な子にも食べやすいメニューで、今日もよく食べてくれていました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
にんにく・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・鹿児島
きゅうり・・・・茨城
キャベツ・・・・愛知
ベーコン・・・・千葉
豚肉・・・・・・秋田
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

体育朝会

今日は、体育朝会がありました。校庭で持久走をしました。5分間、自分のペースで走り続けることを目標にがんばりました。朝から気持ち良く、体を動かしました。
画像1

5年生 ゴスペル鑑賞

画像1
 ゴスペルを鑑賞しました。歌声に圧倒され、手拍子やコール&レスポンスを楽しみ、あっという間の90分間でした。

2月1日

・牛乳
・マーボー豆腐丼
・茎わかめサラダ
・いちご

マーボー豆腐丼は、39Kgの豆腐を使いました。豆腐は切った後、下茹でしマーボーあんに加えました。「おいしい」と、子供たちに大好評でした。

八百屋さんが、大きいいちごを納品してくれました。甘いいちごは、子供たちに大好評でした。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・埼玉
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・埼玉
にら・・・・・・茨城
キャベツ・・・・愛知
いちご・・・・・茨城
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

1月31日

・牛乳
・スパゲッティクリームソース
・レモンドレサラダ
・みかん

スパゲッティクリームソースは、20Kgの麺を茹でました。
ソースは、鶏肉・ベーコン・玉葱・人参・エリンギ・ブロッコリーを具に使用し、最後に粉チーズと生クリームを加えて仕上げました。

サラダのドレッシングには、レモン汁を加えています。レモンの味としては、あまり主張していませんが、爽やかなレモンの香りを感じました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
大根・・・・・・千葉
エリンギ・・・・新潟
ブロッコリー・・愛知
キャベツ・・・・愛知
水菜・・・・・・茨城
みかん・・・・・静岡
鶏骨・・・・・・宮崎
ベーコン・・・・千葉

画像1
画像2
画像3

1月27日

・牛乳
・カレーライス
・コールスロー
・いちご

今日は、子供たちに大人気「カレーライス」の登場です。
調理員さんが時間をかけて、ルウから作ってくれたカレーライスは、優しい味がしました。
教室では、カレーだけでなく、コールスローもあっという間に完食していました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・鹿児島
キャベツ・・・・愛知
生姜・・・・・・高知
りんご・・・・・青森
きゅうり・・・・高知
いちご・・・・・静岡
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

子供を笑顔にするプロジェクト

株式会社モンキーエンタープライズ様から、演者のともきさん、お猿のりき君をお招きして、日本伝統芸能である猿回しを披露していただきました。公演の前に猿回しについての歴史やお猿さんについて、わかりやすく説明していただきました。息のあった素敵なパフォーマンスに、子供たちは大盛り上がりでした。

※「子供を笑顔にするプロジェクト」(都の事業)は、コロナ渦において学習活動にさまざまな制約を受けている子供たちに向け、「見る、聞く、触れる」体験を提供し、笑顔を取り戻してもらうことを目的としています。
画像1画像2

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」

画像1画像2
 26日(木)に校庭で凧揚げをしました。凧に自分で絵を描き、世界に一つだけの凧を作りました。凧糸の長さを上手に調節して、走って風を感じながら揚げて、楽しみました。

1月26日

・牛乳
・ケバブサンド
・ABCマカロニスープ
・いよかん

ABCマカロニスープは、アルファベットと数字の形をした小さいマカロニが入ったスープです。
2学期から「ABCスープは、いつでるの?」と聞かれるほど、子供たちが楽しみにしているメニューです。

今日は、苦手ないよかんを頑張って食べて、おかわりしたスープを嬉しそうに食べている子がいました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・鹿児島
キャベツ・・・・愛知
いよかん・・・・愛媛
鶏骨・・・・・・宮崎
鶏肉・・・・・・宮崎
ベーコン・・・・千葉

画像1
画像2
画像3

1月25日

・牛乳
・麦ごはん
・豆腐の中華煮
・野菜のごま酢

今日は、とても寒い日でした。
給食室のホースとモップも、カチカチに凍っていました。

豆腐の中華煮は、調理員さんが丁寧に野菜を切ってくれたので、見た目もきれいに仕上がりました。
野菜と豚肉を炒め、鶏骨スープと調味料を加え煮て澱粉でとろみを付け、茹でた豆腐を加えて仕上げます。今日は気温が低かったので、澱粉を多めに使いました。
美味しい中華煮で、体も温まりました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・千葉
青梗菜・・・・・静岡
キャベツ・・・・愛知
もやし・・・・・栃木
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

児童集会

今日は、集会委員が考えた「鬼のお面作ろう集会」がありました。なかよし班に分かれて、各教室をオンラインでつなぎ実施しました。完成したお面は、職員室前の廊下に掲示されています。ぜひ、ご覧ください。
画像1

3年生 社会科出前授業

画像1画像2
社会科「商店の仕事」の学習の振り返りで、スーパーマーケット「ライフ」の方に出前授業をしていただきました。事前に映像で見学し、当日は店の仕事の工夫の他にも食品ロスや栄養についてのお話を聞きました。買い物をする自分たちは、環境のために食品トレイやプラスチック類のリサイクルをしたり、食事をなるべく残さずに食べるようにしたりするとよいと、学びました。

4年生 箏で「さくら」を演奏しました!

画像1画像2画像3
 本日、日本芸能実演家団体協議会の方々に来ていただき、箏の体験をしました。2・3時間目には、一人一面の箏で練習しました。すべらせるように爪を動かすことを教わり、「さくら」を演奏しました。演奏後は、「楽しかった!」や「思ったよりうまく演奏できてよかった。」と感想言いました。
 4時間目には、箏や三味線、尺八の演奏を聴きました。箏の糸をすくうようにして演奏する方法や、尺八の音程の取り方を学びました。学習の最後には、箏と尺八と一緒に、「ビリーブ」を歌いました。
 すてきな体験をありがとうございました。

1月24日<全国学校給食週間の行事食>

・牛乳
・五目ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・みそ汁

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
板橋区では、1971年に給食に米の使用を始めました。その最初のメニューが「五目ごはん」でした。五目ごはんは、板橋区の学校給食と深い関わりのある料理です。

今日の五目ごはんは、炊きあがったご飯に具を混ぜ、彩りのいんげんを散らして仕上げました。調理員さんが、具を丁寧に味付けしてくれたので、とても美味しい五目ごはんができました。
                                                                                                                                                              
<主な産地>
さやいんげん・・沖縄
人参・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・鹿児島
玉葱・・・・・・北海道
白菜・・・・・・茨城
ししゃも・・・・ノルウェー
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

避難訓練

3学期、最初の避難訓練を実施しました。今回は、地震後に火災が発生したことを想定した訓練でした。今回の訓練から、児童に事前予告をしないで実施しましたが、放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。
避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力お願いいたします。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31