9月15日

・牛乳
・チリビーンズライス
・こんにゃくサラダ
・巨峰

チリビーンズライスのご飯は、カレー粉と塩を加えて炊きました。
チリビーンズは、豚挽き肉や野菜を炒め、ケチャップやトマトジュース、チリパウダー・カレー粉・パプリカパウダー・ガラムマサラなどの調味料を加え、じっくりと煮込んで作りました。

こんにゃくサラダのこんにゃくは、下茹でして塩とごま油をまぶしています。クラスへ届ける直前まで冷やしました。こんにゃくのツルっとした舌ざわりが、さっぱりしたサラダによく合いました。

                                                                                                                                                                
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
キャベツ・・・・群馬
生姜・・・・・・高知
セロリー・・・・長野
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
巨峰・・・・・・山梨
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

9月14日

・牛乳
・ご飯
・さばの香り焼き
・のりおひたし
・もずく汁

さばの香り焼きは、さばに、生姜・にんにく・醤油で下味を付け、オーブンでこんがりと焼きます。そこへ、酢・砂糖・醤油で作ったタレをかけました。
油ののったさばに、さっぱりとしたタレがとても良く合いました。
残菜もほとんど無かったです。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
キャベツ・・・・群馬
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・山形
小松菜・・・・・茨城
もずく・・・・・沖縄
さば・・・・・・ノルウェー

画像1
画像2
画像3

9月13日

・牛乳
・洋風卵とじうどん
・いももち

洋風卵とじうどんは、鶏骨と昆布を贅沢に使った出し汁を使っています。この出し汁で、鶏肉や野菜を煮て、最後に卵を回し入れて仕上げました。
出し汁と具材の旨味を感じられる塩味のうどんです。

いももちは、蒸して潰したじゃが芋に、澱粉・砂糖・バター・塩・水を加えて練ります。平たい丸に成形し、油できつね色に揚げます。最後に甘辛のタレをかけました。

今日は、うどん・いももち共に完食してくれたクラスもありました。特に、いももちは好評で「美味しかった」という声をたくさん聞くことができました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
玉葱・・・・・・北海道
しめじ・・・・・長野
たまご・・・・・栃木
小松菜・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎
ベーコン・・・・千葉

画像1
画像2
画像3

9月12日

・牛乳
・かおりご飯
・野菜の旨煮
・和風サラダ

野菜の旨煮は、油で豚肉・人参・糸こんにゃくを炒めます。さば節でとった出し汁と干し椎茸の戻し汁、竹の子水煮・干し椎茸・じゃが芋・揚げボール・砂糖・酒・みりん・醤油を加えて煮込みます。最後に下茹でした大根と高野豆腐を加え煮て、水溶き澱粉でとろみを付け、ツヤツヤの旨煮に仕上げました。

給食の煮物は、食缶に配缶してから教室に届くまでの間に食材に味がしみ込み、更に美味しくなります。
量もたっぷりあり、食べ応えがありました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
大根・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
きゅうり・・・・埼玉
もやし・・・・・栃木
たまご・・・・・栃木
豚肉・・・・・・群馬

画像1
画像2
画像3

3・4年 自転車シミュレーター

画像1画像2
3年生は2時間目、4年生は3時間目に自転車シミュレーターを行いました。東京都 生活文化スポーツ局の方に来ていただき、自転車を運転する際に気を付けることを学習しました。各クラス代表の3名が自転車を運転するシミュレーションをし、予想される危険について確認しました。本日の学習を生かして、安全に気を付けて自転車を運転してほしいと思います。

9月9日<十五夜の行事食>

・牛乳
・こぎつねご飯
・かきたま汁
・お月見だんご

明日は十五夜ですね。
今日は、十五夜の行事食として「こぎつねご飯」と「お月見だんご」を用意しました。

お月見だんごは、白玉粉に蒸して潰したかぼちゃを練り込みます。するとクリーム色の生地が出来上がります。この生地を1人3個すつ、970個に分けて丸め、茹でて流水で冷やします。クリーム色だった生地は、茹で上がると濃い黄色に変わります。冷やしておいたシロップをからめ、ツヤツヤのお月見だんごが完成しました。

今日は、給食室にも「おいしかった」「作り方を教えてほしい」と、来てくれる子もいるほど、子供たちに大人気でした。食缶が空になっているクラスがたくさんあり、とても嬉しかったです。

                                                                                                                                                                
<主な産地>
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・山形
小松菜・・・・・茨城
かぼちゃ・・・・北海道
たまご・・・・・栃木
鶏肉・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・群馬

画像1
画像2
画像3

音楽朝会

今日は、校庭で音楽朝会がありました。
学年で異なる手拍子をしながら、「はじめの一歩」を歌いました。
朝からリズム良く、気持ちの良い歌声が響きました。
画像1画像2

9月8日

・牛乳
・プルコギ丼
・カリカリ油揚げのサラダ

今日は、ご飯の上にプルコギを盛り付けて食べる「プルコギ丼」を用意しました。
肉と野菜を炒め、最後にタレを入れて仕上げます。もやしの水分で味が薄くならないように、調理員さんが一手間かけ、もやしをオーブンで蒸してから加えてくれました。
味の決め手となるタレは、すり下ろした玉葱・りんご・にんにく・生姜と、醤油・みりん・砂糖を煮て作りました。
甘辛い味付けは、ご飯との相性がよく、子供たちに大好評でした。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
もやし・・・・・栃木
にら・・・・・・山形
りんご・・・・・青森
生姜・・・・・・高知
きゅうり・・・・埼玉
豚肉・・・・・・群馬

画像1
画像2
画像3

9月7日

・牛乳
・きなこトースト
・白いんげん豆のミルクスープ
・梨

きなこトーストは、マーガリンに、きな粉とグラニュー糖を混ぜたものを食パンにぬり、オーブンでスチームをかけながら焼きました。スチームには、パンをフワフワに仕上げる効果があります。

嬉しいことに、中休みの時間から「今日のパン大好き!」と、楽しみにしている子もいました。きな粉の風味を楽しみながら、いただきました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
じゃが芋・・・・北海道
梨・・・・・・・栃木
ベーコン・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

9月6日

・牛乳
・わかめご飯
・赤魚のバーベキューソース
・小松菜の味噌汁

今日のご飯は、子供たちに人気の「わかめご飯」です。「おいしい」と、笑顔をみせてくれました。

バ赤魚のバーベキューソースは、酒と醤油で下味を付けた赤魚をオーブンで焼き、ソースをかけて仕上げました。ソースには、すり下ろしたリンゴとニンニクが入っています。リンゴの香りと甘味がアクセントとなっています。

小松菜の味噌汁には、一人25g、全体で9Kgの小松菜を使った具沢山の汁物です。
程よい小松菜とキャベツの歯ざわりを残して仕上げました。
                                                                                                                                                                
<主な産地>
長葱・・・・・・山形
にんにく・・・・青森
りんご・・・・・山形
じゃが芋・・・・北海道
小松菜・・・・・群馬
キャベツ・・・・群馬
赤魚・・・・・・アラスカ

画像1
画像2
画像3

なかよし班遊び

今日の昼休みに、なかよし班活動をしました。
6年生が遊びを考え、なかよし班ごとに校庭で遊びました。
気持ちの良い青空の下、異学年で仲良く、楽しく活動しました。
画像1画像2

9月5日<あまつっこ給食>

・牛乳
・ジャージャン麺
・ひじきサラダ

今日は「あまつっこ給食」でした。
千葉県鴨川市にある「天津わかしお学校」の給食から「ひじきサラダ」を紹介していただきました。
野菜とひじきは、それぞれ歯ごたえを残して茹でて冷まします。教室でドレッシングを和えていただきました。ひじきの黒がアクセントとなり、彩りも鮮やかな一品になりました。
子供たちにも好評で、低学年もよく食べてくれていました。
                                                                                                                                                                  
<主な産地>
長葱・・・・・・山形
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
玉葱・・・・・・北海道
にら・・・・・・栃木
キャベツ・・・・群馬
きゅうり・・・・埼玉
もやし・・・・・栃木
豚肉・・・・・・群馬

画像1
画像2
画像3

表彰式とプール納め

今日は、体育館で表彰式とプール納めがありました。
東京消防庁から向原小学校に「感謝状」が贈られ、学校を代表して校長先生が板橋消防署長から感謝状を受け取りました。
その後、プール納めをしました。
校長先生のお話の後、代表児童が「できるようになったこと」「来年の目標」を発表しました。
今年も怪我なく、無事に水泳指導を終えることができました。
ご協力くださった、にっこり支援本部の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

カヌー教室

画像1画像2画像3
本日、板橋区青少年健全育成大谷口地区委員会による、カヌー教室が開催されました。カヌー13艇、パドル、ライフジャケットを東京都カヌー協会よりお借りしたそうです。
子供たちは、東京都カヌー協会の講師の先生方より、パドルの漕ぎ方、カヌーの乗り方を習い、絶妙なバランスで乗りこなしていました。見学にいらした保護者の皆様もカヌーに乗る機会があり、皆、楽しい時間を過ごすことができました。
板橋区町会連合会大谷口支部の皆様、植村冒険館の皆様、大谷口地域センターの皆様、東京都カヌー協会の皆様、ご協力くださいました地域の皆様、ありがとうございました。

9月2日

・牛乳
・夏野菜のカレーライス
・コールスローサラダ

2学期の給食が始まりました。
休み中、給食室では、機械のメンテナンスや普段できない部分の清掃をして、給食の準備を行いました。また、給食室の照明がLEDになり、調理室がとても明るくなりました。

最初の給食は「夏野菜のカレーライス」を用意しました。今が旬のかぼちゃ・なす・トマトがたっぷり入ったカレーです。
子供たちは、「夏休みに、カレーはいっぱい食べたよ」「家では、カツカレーだった」「今日の給食おいしかった」「全部たべられたよ」など、嬉しそうに話をしてくれました。

                                                                                                                                                                   
<主な産地>
かぼちゃ・・・・北海道
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
玉葱・・・・・・北海道
りんご・・・・・山形
キャベツ・・・・群馬
なす・・・・・・茨城
トマト・・・・・岐阜
きゅうり・・・・埼玉
豚肉・・・・・・群馬
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

避難訓練

2学期、最初の避難訓練を実施しました。
今回は、緊急地震速報を受け、その後の大地震を想定した訓練でした。
全児童が放送をよく聞き、「おかしも」の決まりを守って、安全に避難することができました。

避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
画像1画像2

2学期 始業式

本日より、2学期が始まりました。始業式の前に、新しく向原小学校の仲間となった転入生の紹介がありました。始業式では、校長先生のお話の後、代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

第2回向原小学校コミュニティ・スクール委員会

画像1画像2画像3
事前に「全国学力・学習状況調査」の問題に取り組みました。その感想を交えながら、本校の学力向上に向けての取組について熟議を行いました。

ラジオ体操最終日

画像1画像2画像3
令和4年度向原町会ラジオ体操最終日でした。
7月21日(木)から7日間(雨の日を除く)、ふるさといたばし体操、ラジオ体操第1に取り組みました。本校の児童や保護者の皆様、また近隣にお住まいの皆様もご参加くださり、大盛況でした。朝から体を動かし、爽やかな一日の始まりとなりました。
向原町会、向原小学校PTAの皆様、向原小学校おやじの会の皆様、ご尽力くださった皆様、ありがとうございました。

夏休みラジオ体操 2年ぶりに開催

 夏休みの恒例行事となっていた向原町会主催の「ラジオ体操」が向原小学校の校庭で始まりました。今年は、2年ぶりの開催となりました。たくさんの子供たち、保護者、地域の方々が参加して、朝から元気良く体を動かしました。
 今日から7月27日(水)まで、毎朝7時から開催しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31