日本語学級

朝8時30分から2名の生徒が来校し、日本語の勉強をしていました。限られた時間の中で、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(日)、本校生徒(希望者)が地域清掃(各町会主催)に参加しました。

板橋音楽祭

画像1 画像1
11月5日(土)、吹奏楽部が板橋音楽祭に参加しました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:校長先生の話…学校だより(家庭向け配布プリント)及びHPをご覧ください。
中:ビブリオバトルの表彰
右:バドミントン部男子の表彰(団体の部で都大会出場)

国際理解教育

11月4日(金)、7年生は6名の留学生をお招きして、「留学生の話を聞く会」を行いました。6カ国の留学生と交流し、それぞれの国の情勢や文化などについて理解を深める時間となりました。
左:オァンさん(ベトナム) 中:ピョーさん(ミャンマー) 右:メーガンさん(アメリカ)
その他、トビアスさん(ドイツ)、ラファエルさん(ベルギー)、ハイリハンさん(中国)が来てくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域面接

画像1 画像1
9年生は10月27日(木)より三者面談を行っていますが、それと同時に地域の方々をお招きして面接練習を実施しています。本日も9年生の皆さんが、真剣に面接練習に取り組んでいました。

数学(7年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学の授業の様子です。本校では2クラスを3展開(1クラスの場合は2展開)に分けて、少人数授業を行っています。本日はy=axの式について考え、比例・反比例の学習をしていました。

美術(8年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バロック美術の作品を鑑賞し、その特徴について学んだことや感想・疑問点などを各自でポートフォリオにまとめていました。最後のカルタは、盛り上がりを見せました。

理科(8年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
呼吸には光のエネルギーが必要かどうか、光をあてた植物とあてなかった植物を比較して実験をしていました。検証の結果はどうだったでしょうか。

道徳(8年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ルールを守ることの必要性について、個人及びグループで考え、発表していました。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒会役員と各委員会の委員長を認証する任命式が行われました。活動の中心が9年生から8年生へとバトンタッチされました。よろしくお願いします。

保健体育(7年生)

ソフトボールの授業で、バッティング練習をしていました。グループでアドバイスし合いながら取り組んでいました。試合で今日の練習を活かせるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科(7年生)

化学実験で気を付けなければならない注意点について、実演しながら生徒たちに考えさせていました。次時は実際に生徒たちが実験する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育(8年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柔道の授業です。投げ技「体落とし」を行っていました。教員の説明、各自で動画での技の確認、ペアでの実践という流れで、相手をしっかり投げることができていました。

理科(8年生)

単子葉類(トウモロコシ)と双子葉類(ムクゲ)の維管束を観察し、比較してわかったことを説明できるようにするのがねらいです。みんな真剣に観察やスケッチに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳(9年生)

9年生の道徳の授業です。異性への理解を深め、互いに高め合う関係を築くことの大切さを問いかける授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

舞台発表

画像1 画像1
上:ダンス部

下:吹奏楽部
画像2 画像2

舞台発表

画像1 画像1 画像2 画像2
英語スピーチ(外国語部)

舞台発表

画像1 画像1
上:手話ソング(奉仕部)

下:研究発表(総合科学部)
画像2 画像2

舞台発表

画像1 画像1
上:長崎平和の旅

下:ビブリオバトル(図書委員会)
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行 1校時カット 職員会議 9年給食終 安全指導
3/16 5,6校時カット
3/17 卒業証書授与式
3/20 スポーツ大会3,4校時(8学年)5,6校時(7学年)