3月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・カレーライス
・海藻サラダ
・きよみオレンジ
・ジョア
 
 給食のカレーはたっぷりのたまねぎをしっかり炒めて作ります。たまねぎにはブドウ糖、果糖、ショ糖などの糖が含まれており、炒めると水分が蒸発し、甘味が増ていきます。たまねぎは、具としておいしいだけではなく、コクも深めてくれます。おいしく食べて下さいね。

7年生統計の授業

3月14日、8年生統計の授業の様子です。
今日もNPO法人のSTEM Leadersの方々をお招きして、統計の授業をしていただきました。
難しいだけに、一生懸命取り組んでいたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生体育の授業

3月14日、7年生体育の授業の様子です。
今日はTボールのゲームを行っていました。
止まっているボールを打つのは案外難しく、飛んでくるボールを打つ方が簡単という人もいます。
生徒たちはとても楽しそうに、やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・のりの佃煮
・魚の韓国風焼き
・豆乳仕立ての具だくさん汁
・牛乳
 
のりには、カルシウムや鉄などのミネラルがたくさん含まれています。収穫したばかりののりはぬるぬるしていますが、紙のように薄く広げて乾燥させ、パリパリにしたものを利用することが多いです。今日ののりの佃煮は、刻んだのりとしょうゆ、砂糖などの調味料を煮て給食室で手作りしました。

デートDV講演

3月13日、9年生デートDV講演会の様子です。
今日は弁護士の、梅本遥さんに講師としてお越しいただき、デートDVに関する講演をしていただきました。
最近は、命にかかわるようなデートDVに関するニュースも聞こえてきます。
絶対に加害者にも被害者にもなって欲しくないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

3月13日、生徒朝会の様子です。
生徒朝会では、生徒会や各委員会から様々連絡がされていました。
ちなみに、今日からマスクは個人の判断に委ねられるようになりましたが、学校は3月いっぱいはマスク着用をお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生原子力の授業

3月10日、9年生の特別授業の様子です。
今日は、原子力発電環境整備機構NUMOから講師の方をお招きして、原子力に関する授業を行いました。
授業の中では、地下水や放射性物質の移動を遅らせるための、ベントナイトの実験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・ピリ辛ふりかけ
・豚肉と生揚げのすき焼き風煮
・ごまあえ
・牛乳
 
 豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日の生揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事にぜひ取り入れたい食品です。

7年生体育の授業

3月10日、7年生体育の授業の様子です。
今日はソフトボールの授業で、ティーバッティングを行っていました。
とても慣れていて上手に打つ生徒もいますが、はじめてバットを持ったのかなという生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生数学の授業

3月10日、8年生数学の授業の様子です。
今日は昨日の続きで、統計の授業を行っていました。
自分で分析をして、発表用のスライドなどを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生美術の授業

3月9日、9年生美術の授業の様子です。
今日はオルゴール箱の仕上げでした。
生徒たちの作品をみると、色やデザイン様々ですが、それぞれの趣味趣向を垣間見たような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・チーズタッカルビ
・わかめのスープ
・りんごゼリー
・牛乳
 
 今日は「韓国料理」のチーズタッカルビを作りました。
「タッカルビ」はコチュジャンベースで甘辛く味付けした鶏肉と野菜を炒めた料理です。
味わって食べてください。

8年生理科の授業

3月9日、8年生理科の授業の様子です。
今日は電磁誘導の実験を行っていました。
コイルの中に電磁石を通して、検流計で電流が流れる様子を観察していました。
しかし、なかなか思うように検流計の針は振れていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生理科の授業

3月9日、7年生理科の授業の様子です。
今日は、地震が発生する仕組みについて、グループで話し合っていました。
理科の授業ですが、防災意識向上にも役立っているような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

統計の授業

3月9日、統計に関する授業の様子です。
今日は、NPO法人STEM Leadersから講師を派遣していただいて、全学年で統計の授業を行っています。
難しそうな感じがしますが、わかりやすく教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

巣立ちの会

3月8日、巣立ちの会が開催されました。
卒業する9年生に向けて、7・8年生が企画運営しました。
全校レクの宝探しや、転任した懐かしい先生方からのメッセージ、3年間の思い出のスライドなど、9年生たちはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ツナピザトースト
・ポトフ
・きよみオレンジ
・牛乳

7年生英語の授業

3月8日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、自分の町にある施設を紹介するという学習をしていました。
本屋さんはあるかな?消防署は?などと考えながら、英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年社会の授業

3月8日、8年生社会の授業の様子です。
今日は、市街地が拡大することの問題点やその解決策について考えていました。
電車が混むなど、いろいろな意見が出ていました。
上手に解決策が考えられたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

3月7日、避難訓練の様子です。
今日は地震を想定した避難訓練でしたが、予告無しで行いました。
実施を知っていたのは一部の先生だけですから、まったく知らなかった先生たちもたくさんいました。
結果的には、非常に整然と避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物

各種様式

授業改善推進プラン