6月15日(土)の土曜授業プランでは、引き渡し訓練を実施します。ご協力よろしくお願いします。

モザイクアート、完成!

画像1
画像2
創立50周年記念の共同制作として全校で作った「バースデーケーキ」にヒントを得て、5組のみんなで創立50周年記念キャラクター「高二マーくん」のモザイクアートに挑戦しました。
学年に合わせてデザインの分担を決め、11月30日(水)の5時間目にそれぞれのクラスで作り上げた作品を結合しました。体育館のステージにつり上げると、子どもたちからも大歓声が上がりました。5組のみんなで力を合わせて作った「高二マーくん」、とても素晴らしい仕上がりです!

幼・小・中合同地域清掃(Part2)

画像1
画像2
11月29日(火)に、幼・小・中合同地域清掃を行いました。先週の金曜日には、3年生以上の子どもたちが地域清掃を行いましが、今回は高島幼稚園の年長さんと1・2年生と五組の子どもたちで、なかよし通りの落ち葉拾いをしました。たくさんの子どもたちで一斉に落ち葉を拾ったので、なかよし通りはあっという間にきれいになりました。その後は、高二小の校庭に落ちている落ち葉も拾いました。これからも、小さな頃から力を合わせて仕事をすることや、みんなのために働く体験を積み重ねていきます。

幼・小・中合同地域清掃

画像1
画像2
11月25日(金)の6時間目に、地域清掃を行いました。計画では、3年生から6年生までは、中学生と一緒に清掃することになっていましたが、感染症予防対策のため小学校のみで実施しました。学年ごとにバス通り、二丁目公園、○×公園、駅前広場、前谷津川緑道、お山の公園に分かれて、落ち葉やゴミを拾いました。15分程度の短い時間でしたが、45リットルのゴミ袋が10個以上満杯になりました。これからも地域に貢献する機会を計画していきたいと思います。
幼稚園と1・2年生の子どもたちは、11月29日(火)に、なかよし通りの落ち葉拾いを行う予定です。

科学館移動教室

画像1
画像2
画像3
11月25日(金)に、4年生が科学館移動教室に行ってきました。板橋区立教育科学館では、活性炭電池を作る実験観察学習と、プラネタリウムでの月と星の動きの学習を行いました。普段、学校では体験できない学習に、子どもたちも興味津々で学んでいました。職員の方からは、「不思議なことがあったら、まず自分で調べてみることが大切です。」という言葉を繰り返しいただきました。今日の経験を生かして、理科好きの子どもたちが増えることを期待します。

高島平図書館見学

画像1
画像2
11月24日(木)に、2年生が生活科の学習で高島平図書館に見学に行きました。学校図書館との相違点を見付けたり、職員の方にインタビューしたりすることで、多くの人々が訪れる公共施設には、どんな工夫がされているかを、実際に見て学んできました。写真は、学校を出発するところです。

大縄跳び大会 優勝!

画像1
画像2
画像3
11月23日(水)の祝日に、高島平地域センターで大縄跳び大会が開催されました。高二小からは、6年生の有志が「高二6」のチーム名でエントリーしました。
6年生の子どもたちは、11月から大縄の練習をスタートし、休み時間だけでなく放課後も熱心に練習を重ねました。
そのかいあって、2回戦で79回という記録をたたき出し、見事優勝となりました。会場に駆けつけてくださった子どもたち、保護者や地域の皆様の応援と、メンバーの気持ちが一つになり、素晴らしい結果につながりました。

音楽会、大成功!

画像1
画像2
11月18日(金)・19日(土)には、創立50周年記念音楽会を開催しました。「奏でよう 美しい音色を 50年目の特別なメロディー」のスローガンのもと、子どもたちは一生懸命に練習を重ねてきました。そのかいあって、当日はどの子どども自信をもって演奏することができました。一人一人の心に残る音楽会になりました。

高島幼稚園・つぼみ保育園との交流

画像1
画像2
画像3
11月18日・19日は、本校の創立50周年記念音楽会です。本番に向けて、高島幼稚園とつぼみ保育園の年長さんをご招待し、1年生の演奏を聴いていただくことにしました。初めての舞台に、子どもたちは緊張気味でしたが、練習の成果を発揮することができました。本番には、さらに磨きがかかった演奏となるでしょう。高島幼稚園とつぼみ保育園の年長さんは姿勢が良く、静かに聞くことができて、すぐにでも1年生になれそうな様子でした。

地域安全マップ作り

画像1
画像2
11月16日(水)に総合的な学習の時間で、地域安全マップ作りのために、高島平・徳丸地区のフィールドワークを行いました。子どもたちが犯罪被害に遭わないために、危険な場所と安全な場所を確認し、マップ作りに生かします。9名の保護者の皆様にもご協力いただいたおかげで、グループごとに分かれて安全に学習を進めることができました。

食べ残し0をめざして!

画像1
画像2
11月7日(月)から11日(金)までの5日間、板橋区立学校の給食残菜量調査に合わせて、本校では「食べ残し0努力週間」に取り組みました。これは、保健給食委員会の児童が発案した取組で、全校でフードロスを少なくするための実践です。全校朝会でこの取組を取り上げるとともに、お昼の放送でフードロスについて紹介しました。さらに、保健給食委員がポスターを持って各学級を回り、給食を残さないように呼びかけました。
その結果、日に日に残菜の量が減少し、食缶がほとんど空になって戻ってくる学級がとても増えました。
15日(火)には、頑張って取り組んだ全ての学級に、保健給食委員会から賞状が渡されました。写真はその様子です。努力週間が終わった後も、フードロスを少なくする取組を続けてほしいと思います。
 ※アレルギー対応が必要な児童や個別の対応が必要な児童に対しては、できる限りの協力でよいことを伝え、全体にも無理に食べさせるような指導は行っていません。

つぼみ保育園との交流

画像1
画像2
画像3
11月11日(金)に、つぼみ保育園の年長さんをお祭りにご招待しました。
1年生の子どもたちは、生活科の学習で一度自分たちでお祭りをし、年長さんによろこんでもらえるように、お店をさらにグレードアップしてお迎えしました。
そのかいあって、年長さんたちはそれぞれのお店を楽しんでくれました。年長さんはお店の順番が来るまで、きちんと並んで待つことができ感心しました。1年生も年長さんも笑顔のいっぱいのお祭りになりました。

スポーツタイム

画像1
画像2
11月21日(月)から始まる持久走旬間に向け、11月10日(木)の朝のスポーツタイムでは、持久走の練習を行いました。
走り始める前に、担当教員から持久走のめあてを伝え、めあてを達成するために気を付けることを話しました。マスクを外すこと、どうしても外したくない子は無理をしないことも伝えました。短い時間でしたが、自分のペースを守って走ることができました。

5年生 稲の脱穀ともみすり出前授業

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)に、5年生が稲の脱穀ともみすりを体験しました。

「脱穀」は3種類を学びました。
・軍手で脱穀する。
・扱き棒(わりばしで挟んで)で脱穀する。
・千歯扱きで脱穀する。

子どもたちは、時代が進む中で、脱穀の作業が徐々に工夫されてきたことを追体験することができました。

「もみすり」はビンやペットボトルを臼、棒を杵に見立て、上下につく作業を通して、もみがらと玄米に分かれる様子を観察しました。

講師の飯嶋良美先生の話をよく聞きながら、夢中になって取り組むことができました。飯嶋先生のご厚意で、使用した道具をしばらくお借りすることになりました。

しばらくの間は、5年生の教室から「ゴリゴリ」というもみすりの音が聞こえてくるかもしれません。

高二小・高二中合同のユニセフ募金

画像1
画像2
11月7日(月)から10日(木)までの4日間、ユニセフ募金を行います。小中一貫教育の一環として、今年度も高二中の生徒会と合同で行っています。
世界の子どもたちのために少しでも力になれるようにと、ユニセフ募金について学級や朝会でも説明をしています。
今日は初日でしたが、早速、募金をしてくれた子どもがいました。写真は、高二中の生徒に募金する高二小の子どもと、計画委員をしているお姉さんに募金をする就学前の妹さんです。

上野動物園に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)に、上野動物園へ遠足に行きました。お天気に恵まれたせいか園内はとても混んでいましたが、4つのグループに分かれて、計画どおりたくさんの動物を見ることができました。
美味しいお弁当を食べた後は、事前学習をしたキリンを観察しました。キリンクイズもほとんどの子どもが正解をし、学校で学習したことを実際に確認することができました。電車の乗り方やお買い物のマナーもよく、有意義な遠足となりました。

5年生社会科見学

画像1
画像2
画像3
10月28日(金)に、5年生が社会科見学に行きました。社会の仕組みの理解とキャリア教育のため、豊洲にあるキッザニアで様々な職業を体験しました。
約3時間という短い時間でしたが、パビリオンの混み具合を判断し、事前に立てた計画に合わせて回れるよう、それぞれに工夫し考えて行動していました。
パビリオンでの職業体験は、どの子どもも真剣そのもので、スタッフの方の指示に合わせて、生き生きと取り組んでいました。
行き帰りの電車の乗り方もよく、学びの多い充実した一日になりました。

まちたんけんに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
10月27日(木)に、生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。
10月6日(木)には、子どもたちが親しみをもっている場所を全員でたんけんし、今日は9グループに分かれてのたんけんでした。事前に、それぞれの担当場所でどんなことをインタビューするのか相談し、練習もたくさんしました。
お天気にも恵まれ、それぞれのグループに保護者の方や地域の方に付き添っていただき、いよいよ出発です。9つのたんけん場所では、普段見ることができない所も見せていただき、子どもたちも大喜びでした。今後は、学んだことを発表会につなげていきます。
写真は、八百屋の松屋さん、高島平児童館、高島平図書館です。ご協力くださった地域の皆様、どうもありがとうございました。

基礎的な学力調査

画像1
画像2
10月27日(木)に、基礎的な学力調査を実施しました。
この調査は、板橋区で今年度から始まった取組で、4・5・6年生が対象です。chromebook を活用した CBT 方式(コンピューター・ベースド・テスティング)で、国語と算数の基礎的な学力を10月と2月に2回調査します。
後日、個人のデータが戻って来ますので、先生方の授業改善に生かすとともに、子どもたちの家庭学習の充実のために活用していきます。

子供を笑顔にするプロジェクト(オーケストラ鑑賞)

画像1
画像2
画像3
10月26日(水)には、クライス音楽事務所の皆さんをお招きして、オーケストラ鑑賞教室を行いました。
この取組は、東京都教育庁が主催する「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環です。今年度、本校は11月に「創立50周年記念音楽会」を開催するので、子どもたちに本物を体感してほしいという思いから、オーケストラ鑑賞を選択しました。
ベートーヴェン「運命」などのクラシックの名曲だけでなく、子どもたちが大好きな「となりのトトロ」やYOASOBIの「夜に駆ける」も演奏してくださいました。素晴らしい演奏の数々に、子どもたちも大喜びでした。
楽器紹介や代表の子どもの指揮者体験もあり、素敵な体験ができた1時間でした。

創立50周年記念式典

画像1
画像2
画像3
10月22日(土)に、創立50周年記念式典を挙行しました。感染症対策のために、5年生・6年生は体育館で、1年生から4年生までは、オンラインにて教室で参加をしました。
ご来賓には、板橋区長 坂本健様、板橋区議会議長 坂本あずまお様、板橋区教育委員会教育長 中川修一様をはじめ、18名の皆様にご臨席を賜りました。
児童の「よろこびの言葉」では、50年という長い間、本校を支えてくださった多くの方々に感謝の思いを伝えるとともに、未来へつなぐ新たな決意を述べました。
坂本区長様の祝辞の中で、式典に臨む子どもたちの態度をお褒めいただき、子どもたちの自信につながりました。これからも、地域の皆様に愛される学校をめざして、頑張っていきます。

写真は、祝辞と記念品贈呈の様子です。高島平新聞社から提供していただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31