図書(1年生)

画像1画像2
2022年10月27日(木)
 図書の時間に、今日は特別にハロウィン図書をしました。新聞紙で包まれた本をわくわくしながら、一人一冊選びました。いつも選ぶ本とは違う本との出会いがあったことでしょう。

5組 高一中との交流会

画像1
10月26日(水)
 今日は高一中の皆さんを招いて、高一小体育館でボッチャやリバーシを行いました。中学生との混合のチームで楽しく活動ができました。小学生も中学生も夢中になってリバーシを裏返す場面が見られて盛り上がりました。また交流の機会があるとよいなと思います。

5組 遠足の絵

画像1画像2画像3
10月25日(火)
 5組遠足に行った思い出を写真で振り返り、画用紙に絵を描きました。楽しかった場面を一人一人思い浮かべて、丁寧に描くことができました。

国語(1年生)

画像1画像2画像3
2022年10月25日(火)
 国語で好きな乗り物を調べ、「役目」「構造(つくり)」「できること」の観点でまとめました。

音楽(2年生)

画像1画像2
2022年10月25日(火)
 音楽学習発表会に向けて演奏の練習をしました。片付けも友達と協力しながら、自分たちで行いました。

5組 遠足(飛鳥山公園)

画像1画像2画像3
10月21日(金)
 今日は遠足で北区立飛鳥山公園に行きました。久しぶりの電車を使った遠足でした。中には電車での遠足が初めての子どももいて、行く前からとても楽しみにしている様子でした。都営三田線と都電荒川線、飛鳥山公園のモノレール(アスカルゴ)に乗ることができ、大興奮の子どもたちでした。お城の遊具でも遊べてとても楽しい時間を過ごすことができました。

下水道出前授業(4年生)

画像1画像2画像3
2022年10月18日(火)
 下水道局の方々から、下水道の水の行方や処理の仕方、下水道が必要な理由を学びました。実験や動画などを通して楽しく学習しました。

学活(3年生)

画像1画像2
2022年10月18日(火)
 長なわについて話し合いました。もっと多くの回数を跳ぶために、回す人を誰にするか、作戦を立てていました。

学習状況テスト

画像1画像2
2022年10月12日(水)
 学習状況を確かめるためのテストを行いました。タブレットで実施するテストで、一人一人が集中して取り組みました。

5組 つながりあそびうた

画像1画像2
10月15日(土)
 今日は土曜公開の授業でした。二本松はじめ先生(ピカリン)をお招きして、親子で楽しく活動しました。「だるまさんがころんだ」をピカリン風にアレンジして行ったり、「牛」や「カエルやめるや」の本の読み聞かせを行ったりと、とても充実した時間を過ごすことができました。ご参加の皆様ありがとうございました。

5組 大根の種植え

画像1
10月13日(木)
 今日は大根の種植えをしました。5つずつ種をとって、皆丁寧に植えることができました。今年も立派な大根が育つといいなと思います。

5組 算数

画像1画像2
10月5日(水)
 今日は算数の時間に「10月のカレンダー」を書きました。10月は落語出前授業や5組遠足などの行事があるので、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。カレンダー書きと並行して、音楽の「アンダーザシー」の個別レッスンも頑張っていました。音楽学習発表会に向けて頑張ってほしいと思います。

委員会活動(10月)

画像1画像2画像3
2022年10月3日(月)
 10月の委員会活動を行いました。9月の活動をふりかえり、今後の活動計画を立てたり、掲示物を作成したりしていました。
 写真は左が保健委員会、真ん中が集会委員会、右が運動委員会です。

あいさつ運動(2年生)

画像1画像2画像3
2022年10月3日(月)
 今月は2年生があいさつ当番として、朝のあいさつをしています。気持ちの良いあいさつです。

セーフティ教室

画像1画像2画像3
2022年10月4日(火)
 高島平警察署の方に、低学年は不審者に付いて行かない話、高学年はSNSの危険性の話をしていただきました。全員に万引きは犯罪である話もしていただきました。児童は実際にあった出来事を聞いたり動画を見たりすることで、身を守る意識を高めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31