学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

5月31日(火)

画像1
菜飯・初かつおの揚げ煮・野菜の梅和え・豚じゃがみそ汁・牛乳

 今日は初かつおの紹介をしました。「はつがつお」は、この時期にとれるかつおの事です。餌を求めて黒潮に乗り、4月〜6月頃に太平洋を北に登るかつおのことを「はつがつお」といいます。
 はつがつおに限らず、その季節に初めて収穫された穀物や野菜、果物などのいわゆる“初物(はつもの)”は、縁起がよいとされ大切にされてきました。はつものを食べると、寿命が75日のびるといわれています。

5月30日(月)

画像1
きびごはん・魚の西京焼き・ピリ辛こんにゃく・みそ汁・牛乳

 5月29日が、こんにゃくの日であることを紹介しました。
こんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「529」が「こんにゃく」と読むという語呂合わせからこの日に決定しました。また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの力を知ってほしくて、この日にしたそうです。こんにゃくは、食物繊維が豊富で、体内のいらないものを身体の外に出してくれます。

5月27日(金)

画像1
明日葉パン・豆腐のミートソースグラタン・最上町産アスパラサラダ・牛乳

 今日の給食は、とれたて村給食でした。収穫したばかりのアスパラガスを使ったサラダを提供しました。山形県の農家さんが作ってくれました。アスパラガスは、ギリシャ語で、「たくさん分かれる」という意味をもっています。たくさん新芽が生えるという意味です。ビタミンもミネラルもたっぷり入っています。

5月26日(木)

画像1
画像2
画像3
カレーうどん・よもぎ蒸しパン・あまからおひたし・牛乳

 うどんにカレーがよく絡まってとても好評でした。子どもたちに、ふだん何気なく食べているカレーうどんの起源について紹介しました。カレーにうどんを入れるという発想は、スパゲッティーなどの洋食をヒントにしたそうです。昔、カレーライスやハンバーグ、スパゲッティーなどの洋食がはやって、うどん屋さんのお客さんが、洋食店にとられてしまいました。そこで、お客さんを取り戻すために、カレーうどんを考え出したのだそうです。

5月25日(水)

画像1
ジャンバラヤ・フィッシュ&チップス・オレンジ・牛乳

 ジャンバラヤにはみじん切りにした野菜をたくさん入れました。
野菜が苦手な子も食べられていました。
全体的に茶色になってしまったため、次回からは緑を入れたいと思います。

5月24日(火)

画像1
カリカリ梅ごはん・魚の塩焼き・切り干し大根の煮物・具だくさん利休汁・牛乳

 切り干し大根の紹介です。切り干し大根は、大根を長期間保存するための食べ物です。切り干し大根はその名前のとおり、細切りにした大根を干して、作っています。乾燥させることでうま味がまし、うま味と栄養価が凝縮します。中でも、食物繊維が多く含まれています。カルシウムもたくさん含まれているため、骨を丈夫にしてくれます。

5月23日(月)

画像1
ゆかりごはん・肉豆腐・糸寒天のごま酢和え・牛乳

 1年生の子たちの中から、透明な糸寒天を「なんの食べ物だろう??」などの疑問の声が上がりました。テングサなどの紅藻類から粘液質を煮出して凍結・乾燥したものであり、食物繊維が豊富です。
糸寒天のごま酢和えのレシピを教えてほしいとの声があったため、紹介します。

【材料】
 糸寒天:10g程度
 油揚げ:1枚
 人 参:1/4本
 もやし:1/2袋
 小松菜:1束
 粒コーン缶:1/2缶
 きゅうり:1/2本
 白ごま:大さじ1
 酢:大さじ1/2
 みりん:大さじ1
 醤油:大さじ1
 砂糖:小さじ1

【作り方】
1.糸寒天はのタップリの湯に浸し、水にさらして冷ます。
2.油揚げは細い短冊に切り、トースターでカリカリに焼いておく。
3.野菜は火を通して冷ます。
4.たれは煮立てて冷ます。
5.野菜、糸寒天、油揚げ、調味料、ごまを混ぜる。


5月20日(金)

画像1
ジャージャー麺・カリパリサラダ・オレンジ・牛乳

 ジャージャー麺は、にんじん・たけのこ・たまねぎ・しいたけ・レンズ豆などたくさんの具材をみじん切りにして入れました。お肉に混ぜることで、野菜や豆が苦手な子も残さず食べていました。

5月19日(木)

画像1
新しょうがごはん・魚の梅焼き・のりのおひたし・とうもろこしのかき玉汁・牛乳

新しょうがの紹介をしました。旬は5月下旬〜8月。夏頃に出回ることが多いです。みずみずしく、すじが少ないことが特徴です。辛みが穏やかで、甘酢漬けにすることが多いです。根付けに使ったヒネショウガの上に新しく生えてきた部分が新しょうがで、茎のつけ根があざやかな紅色をしています。しょうがの香りが食欲をそそるご飯になりました。

5月18日(水)

画像1
わかめごはん・明日葉のすいとん汁・野菜のピリ辛・牛乳

給食の人気メニューわかめご飯でした。子どもたちもとても喜んでいました。明日葉のすいとん汁では、小麦粉に明日葉粉を混ぜて、すいとんを作りました。きれいな緑色で、明日葉が苦手な子も、おいしく食べている様子でした。

5月17日(火)

画像1
豚肉のおろし丼・にんじんラペ・オレンジ・牛乳

「ラペ」とはフランス語で、細切りにするという意味があります。今日はにんじんを細切りにして、シーチキンとドレッシングを混ぜて食べる「にんじんラペ」です。にんじんが苦手な子も食べやすい料理にしました。

5月16日(月)

画像1
スパゲッティーあけぼのソース・こんにゃくサラダ・牛乳

「あけぼの」のお話をしました。夜明けに、空が少しずつ明るくなってくる頃を「あけぼの」といいます。枕草子という有名な人が読んだ歌にも、「春はあけぼの」とあるくらい、春の明け方は、とてもきれいであることを伝えました。ケチャップとクリームで明け方の色を作って提供しました。

5月12日(木)

画像1
ごはん・新じゃがのそぼろ煮・キャベツの辛子醤油和え・牛乳

新じゃがを揚げて、そぼろあんと絡めました。新じゃがのあまみが際だってとても好評でした。

5月13日(金)

画像1
中華丼・もやしとニラの和え物・オレンジゼリー・牛乳

中華丼もとても好評でした。丼物にすると野菜を食べてくれる子が多くなります。

5月11日(水)

画像1
抹茶クリームトースト・ビーンズシチュー、オレンジ、牛乳

「茶摘み」という歌で八十八夜はお茶摘みのイメージがあります。5月は、お茶を作るための葉っぱをとる季節です。「茶摘み」は、この葉っぱの収穫を歌った歌で、季節の移り変わりを歌っています。給食では、お茶のぱ葉を使ったトーストを提供しました。

6月1日 開校記念集会

画像1画像2
全校の前で、クラスごとに上四小のスマイルポイントを発表しました。(写真左)
PTAの萩原会長から、記念のTシャツとトートバッグが全校児童にプレゼントされました。集会では代表の児童が受け取りました。(写真右)

5月25日 自転車安全教室

画像1画像2画像3
晴天の中、3年生の自転車安全教室が行われました。
多数のボランティアの方にお手伝いいただき、ありがとうございました。
また、自転車を貸してくださった保護者の皆様も、ありがとうございました。
これからも自転車の安全運転を心がけていきましょう。

5月10日(火)

画像1
ごはん・ひじきふりかけ・魚のしょうが焼き・さつま汁・牛乳

 今日は、鯖の生姜焼きを提供しました、。油がのっていて、とても好評でした。

5月9日(月)

画像1
ケバブサンド・トゥルル・フルーツヨーグルトかけ・牛乳

今日は、トルコ料理を提供しました。フランス料理・中国料理と並び、世界三大料理の一つです。トルコの紹介も同時に行いました。歴史が深く、アジアとヨーロッパの架け橋といえる国です。給食を通じて、世界の食区分化についても興味を持ってほしいと思っています。月に1回は、世界の料理を紹介していきます。

5月6日(金)

画像1
キムチ丼・しめじと卵のスープ・牛乳
 今日はキムチ丼でした。1年生のクラスの子たちは、「キムチを初めて食べる!」「辛くないかな?」と恐る恐る食べている様子でした。調理員さんが、辛さを調整してくれたため、辛さもちょうどよく、「キムチおいしかった!」といってくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31