ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

基礎的な学力調査

画像1
画像2
画像3
今年度から板橋の学校では、クロムブックを使った「基礎的な学力調査」を行うことになりました。
CBT(コンピューター・ベースド・テスト)という新しい方式です。

今日は4年生が挑戦しました。
最初は優しい問題から始まり、途中に難しい問題もあったようです。
計算問題は、手元で紙に書いて計算をし、答えを選びました。

この「基礎的な学力調査」は4年生から6年生が取り組みます。

10月11日(火)

画像1
<今日の献立> 政府備蓄米使用の日
・ごはん(政府備蓄米)
・鰆のごまみそ焼き
・おひたし
・けんちん汁
・牛乳

今日のごはんは、政府備蓄米を使用しました。
新潟県産こしいぶきという品種でした。
政府備蓄米について放送で子供たちに伝えると、
国がお米を保存していることを初めて知りました
という感想がありました。

4年生 教育科学館移動教室

画像1
画像2
教育科学館移動教室に行きました。
科学館では、「電気のはたらき」の発展として活性炭電池作りや「月と星」の学習の一環としてプラネタリウムで星や星座の向きや位置、動きなどを学習しました。
子ども達は、マナーを守って移動教室に行くことができました。

一文字幕

画像1
画像2
11月3日の創立70周年に向けて少しずつ準備が進んでいます。
今日は、体育館のステージの上部の一文字幕を業者さんがきれいにしました。
作業はドイツ製の超強力掃除機を使うそうです。
足場を組んで、1日がかりの作業でした。
一文字幕は横に長く「一という文字のような幕」だという意味から来ています。

10月7日(金)

画像1
<今日の献立>
・秋のカレーライス
・ごまドレッシングサラダ
・牛乳

3年生 キャッチバレーボール

画像1
画像2
画像3
「先生、授業を振り返っての感想をお聞かせください。」

・アタックが決まるようになりました。
・パスが続くようになりました。
・作戦を立てた結果が出るようになりました。

○クラスの子供たちが自分の成長を感じていました。

10月6日(木)

画像1
<今日の献立> ☆とれたて村給食(秋田県)☆
・北秋田市産ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・フルーツミックス
・牛乳

1年2組 生活科見学

画像1
画像2
画像3
お天気が心配でしたが、東板橋公園へ秋探しと動物のふれあいに行ってきました。
遊具で遊んだり、モルモットやヤギを触ったり、普段とは違う校外での体験学習を思う存分楽しみました。
モルモットを触り、
「うわぁ!かわいい!」
「気持ちいい!」
「ふわふわだね〜」
と動物のふれあいに感動している1年生でした。

1年1組 生活科見学

画像1
久しぶりの校外学習。
道路の歩き方や公園での遊び方をしっかり覚えていた1年生。
マナーを守って出かけてきました。
東板橋公園での目的は、秋探しと動物とのふれあい。
モルモットを優しい手つきでなでる子供達がとても可愛かったです。

10月5日(水)

画像1
<今日の献立>
・スパゲティミートソース
・栄養士お薦めサラダ
・りんご(ふじ)
・牛乳

歯科検診

画像1
昨日と今日で全校児童を対象に歯科検診を行いました。

お医者さんにあいさつをする。
口を大きくあける。
お礼を言う。

この3つをどの子もできました。
歯磨きをしっかりとして、歯を大切にしていきましょう!

10月4日(火)

画像1画像2
<今日の献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・わかめのみそ汁
・つぶつぶオレンジゼリー
・牛乳

オレンジゼリーを丁寧に作る調理員さんです。
子供たちは「給食のゼリーを早く食べたい」と、
楽しみにしていました。

学校日記 過去の記事

画像1
画像2
学校日記の過去の記事は、
トップページの「学校日記」をクリックすると見ることができます。

学校日記のページの下にバックナンバーがあります。
そちらを選択いただくと、1学期の日記もご覧いただけます。

2年生 生活科見学

画像1
画像2
画像3
10月3日(月)の2時間目の終わりから4時間目の始めにかけて、氷川図書館へ見学に行きました。
 1組と2組で2つのグループに分かれて、館内の様子を見学し、説明していただきました。当日は、普段は入ることが出来ない点字の本を朗読するための部屋や、返却ボックスの裏側なども見せていただきました。
 子供たちも、図書館の様子やみんなが気持ちよく利用出来る工夫、公共施設を気持ちよく利用するために気を付けることについて、ルールとマナーをも守って、施設の方の話を真剣に聞いていました。

10月3日(月)

画像1
<今日の献立> ☆3年2組リクエスト給食☆
・ごはん
・海苔の佃煮
・鮭の香味焼き
・豆乳仕立ての野菜汁
・牛乳

ごはんと海苔の佃煮は、3年2組のリクエスト給食です。
炊きたてのごはんと海苔の佃煮のおいしさを知っている
3年2組の子供たちは、とても楽しみにしていました。
給食が楽しい食体験の時間になっているようです。

音楽朝会

画像1
画像2
今日の音楽朝会は1・3・6年生が体育館に集まりました。
音楽の先生から美しく響く声の出し方を教えていただきました。
最初と最後では、歌声が違いました。

音楽朝会後の片付けは6年生がよく動いてくれました。

あいさつは魔法の力

画像1
♪あさは 「おはよう」 いい気分 道で会ったら 「こんにちは」 ほらこんなふうに
お世話になったら 「ありがとう」 心を込めて 迷惑かけたら 「ごめんなさい」
ほらこんなふうにひとりひとりの力が みんな を 変える
あいさつは 魔法の力 あいさつで この町変えよう♪

毎朝、8:15分に放送委員の児童の「みなさん、おはようございます。」のアナウンスとともに流れている「あいさつは魔法の力」という歌。この歌を校内に流し始めてから、子供たちが交わすあいさつがとても増えたように思います。一方で、こちらがあいさつをしても、目線すら合わせず黙って通り過ぎる子供も、残念ながらまだ多くいます。そのような時、私は子供の顔を覗き込み、目を合わせてからニコッと「おはようございます!」と言います。すると、小さい声ですがあいさつと返ってきます。なぜあいさつをしないのかを子供に聞くと、「え?今あいさつをしたよ?」と答える子供が多いのです。「相手に分からないあいさつ」をしていることに気が付いていないのです。
「あいさつは魔法の力」の歌詞にあるように、「自分からすすんで元気にあいさつをする」、「相手に伝わるように、相手の目を見てあいさつをする」など、具体的に、あいさつの仕方やポイントまで子供たちに伝えないといけないのだなぁと感じました。
学校は、子供たちにとって集団での生活が学べる貴重な場です。また、家庭は子供にとって一番身近で一番小さな集団での生活です。「自分本位」ではなく「他人本位」の考え方を、あいさつを通して学ばせて行きたいですね。保護者の皆様も、ぜひお子さんと「あいさつ」について、具体的に話してほしいと思います。

9月30日(木)

画像1
<今日の献立>
・さつまいもごはん
・鰆の西京味噌焼き
・甘辛おひたし
・吉野汁

6年生 学校を飛び出そう

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間で「自分を見つめよう〜12歳のぼく・わたし〜学校を飛び出そう!われらのHappyプロジェクト」の活動に取り組んでいます。
自分たちで活動の企画を作成し、関係機関に問い合わせなどをしました。
 今回は、徒歩で板場区立中央図書館と平和公園に出かけました。図書館員の館内を案内していただいたり、思い思いの場所で本を開いたりしていました。
 次回の企画は公共交通機関を使用して、学校を飛び出すことになっています。

9月29日(木)

画像1画像2
<今日の献立>
・黒砂糖パン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ
・梨(南水)
・牛乳

大量のたまごを割る調理員さんは、殻が入らないように
十分注意しながら作業しています。ありがたいですね。
今日も感謝の気持ちをもって給食をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31