3年生 社会科見学

画像1画像2画像3
10月25日(火)は、予報の雨とはならず、全行程予定通り、実施することができました。
三田線の西台駅から乗り、西高島平駅で下車。その間静かにマナーを守って行動することができました。
見学先は、郷土資料館、乗蓮寺・東京大仏、赤塚城址です。
郷土資料館では、3箇所見学しました。1階展示室では、板橋区の移り変わり、大昔の道具や高島秋帆の大砲、戦争時の様子、三田線の歴史などに注目、熱心にメモしていました。2階特別展は、刀や剣の展示。実物の脇差や短刀が並べられ、重みを感じる展示物を一つひとつ鑑賞していました。3つめの道具の展示室では、ゲストティーチャーとして本校に来てくださった増田さんが、説明をしてくださいました。工事のため見学できなかった古民家を映像で見ることができました。3Dのようにまるで実際にその場を訪れたような感覚になりました。また、実物の火鉢、アイロン、洗濯板、お釜とおひつなどの道具の説明に、一つひとつ驚きと感動の声が上がっていました。
乗蓮寺・東京大仏は、その雄大さに目を見張っていました。乗蓮寺は、徳川吉宗が狩猟の休憩場としていたこと、東京大仏は関東大震災、太平洋戦争などの供養のため建てられたこと、座像で日本で4番目に大きいことなどの知識を得て、関心を深めていました。どちらもスケッチに夢中になっていました。
 いよいよお楽しみのお弁当タイム。小高い丘の上の赤塚城址で友達と仲良く食べました。
その後鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、緑の原っぱで思い切り体を動かして遊びました。
校外での学習は、貴重な体験となり、思い出で深いものになることと思います。

5年生 稲の収穫

画像1画像2画像3
10月18日(火)にパルシステムの方を招き、脱穀と籾すりを行いました。
普段は機械で行いますが、今回は特別に手作業で体験をしました。
力加減や息の吹き加減で作業の進み具合がかなり変わったようです。
子どもたちは大変そうでしたが、自分の稲を収穫できてとても嬉しそうでした。

2022.11.2.

<今日の献立>
牛乳
吹き寄せごはん
菊花蒸し
すまし汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
たまご・・・青森県
しめじ・・・長野県
人参・・・北海道
さつまいも・・・千葉県
玉葱・・・北海道
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・青森県
えのき・・・長野県
じゃが芋・・・北海道
青菜・・・茨城県

今日は文化の日の行事食を用意しました。
日本の文化に感謝する日ということで、ごはんは日本の秋を意識して、人参を銀杏と紅葉の形に型抜きしてもらいました。
菊花蒸しというのはお豆腐と豚のひき肉で作った肉だねにコーンをちらし、日本の文化を象徴する花、菊の花をイメージしました。
ひき肉料理もコーンも子どもが大好きな食べ物なので、どのクラスから『美味しい!』と嬉しい声をいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.31.

<今日の献立>
牛乳
カレーミートドッグ
かぼちゃのクリームスープ
みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
南瓜・・・北海道
パセリ・・・千葉県
みかん・・・和歌山県

今日はハロウィンですね。
私たちが子どもの頃は外国にはハロウィンというお祭りがあって・・・と絵本で読んだだけですが、最近の子ども達にはお馴染みのイベントになりましたね。
給食でもハロウィンの行事食を用意しました。
ハロウィンといえば、南瓜!ということで南瓜のクリームスープを作りました。
せっかくの行事食なので、スープに入れる人参はハロウィンのモチーフに型抜きしてもらいました。
南瓜とコウモリと魔女の帽子の形です。
子ども達は目をキラキラさせて探しながら食べてくれました。
また、今日はジャック・オ・ランタンならぬジャック・オ・みかんをサンプルケースに飾りました。
温州みかんに油性ペンでジャックの書くだけで簡単にできます。
ご家庭でも簡単にできるハロウィンのデコレーションなので是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2022.11.1.

<今日の献立>
牛乳
味噌ラーメン
大豆とポテトのフライ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
もやし・・・埼玉県
白菜・・・長野県
長ネギ・・・青森県
青菜・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道

今日は子どもたちが大好きな味噌ラーメンを用意しました。
先月、五目わかめラーメンを提供した時に、『味噌ラーメンが良かった!』という声をいただきました。
板橋区の学校給食の中でもトップ5に入る人気メニューです。
スープからしっかり仕込む給食ならではの具だくさん味噌ラーメンです。
今日も鶏ガラからしっかりスープを取りました。
スープの仕上げにごま油にニンニクの香りを移した香りのよいオイルを加えて仕上げました。
大人も子どもも大満足な給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.28.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)
ごま酢あえ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
生姜・・・高知県
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
チンゲン菜・・・静岡県
にんにく・・・青森県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県

今日は家常豆腐を用意しました。
お恥ずかしながら私は学校栄養士になるまで、この料理のことを存じ上げませんでした。
家常豆腐というのは厚揚げを使ったマーボー豆腐のようなお料理です。
辛い料理で有名な中国四川地方のお料理ですが、この料理は家庭料理なので、赤ちゃんからお年寄りまでみんなで食べられるように辛くない料理です。
家庭料理なのでその家庭ごとに作り方があり、厚揚げを使うということ以外は入れる野菜が違ったり、味噌味が強かったり、醬油味が強かったり色々なようです。
今日は鶏ガラスープの写真が撮れました。
大きな釜で強い火力でしっかり煮込むとここまで濃いスープがとれます。
このスープも朝の時点ではただの水だったので、どれだけ濃いスープになったのかがよくお分かりいただけると思います。
このスープを使って作ったのでうま味たっぷり、赤味噌の香りが美味しい家常豆腐になりました。
校長先生からも直々にお褒めのお言葉を頂戴しました。
本当に美味しい家常豆腐でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.27.

<今日の献立>
牛乳
きんぴらごはん
ししゃものピリ辛焼き
明日葉麺入りすまし汁
りんご

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
豚肉・・・埼玉県
人参・・・北海道
ごぼう・・・青森県
さやいんげん・・・埼玉県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
大根・・・北海道
長ネギ・・・青森県
青菜・・・茨城県
りんご・・・長野県

今日はきんぴらごはんを用意しました。
干し椎茸の戻し汁、だし汁をつかって、ごぼう、豚ひき肉、人参、油揚げを甘辛く炊き上げます。
この煮汁をごはんに炊き込み、炊き上がったごはんと具を混ぜ、彩りにさやいんげんをちらして完成です。
蓮根第二小学校自慢のだし汁と椎茸の戻し汁の旨味で美味しい炊き込みご飯になりました。
今日も美味しい給食でした。
子ども達も『美味しかったよ〜』と報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.26.

<今日の献立>
牛乳
栗おこわ
鮭の塩こうじ焼き
もやしのゴマ醤油和え
駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

<主な食材の産地>
しめじ・・・長野県駒ケ根市産
鮭・・・チリ産
栗・・・茨城県
もやし・・・埼玉県
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
青菜・・・茨城県

今日はとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは板橋区が行う食育事業の一つで、板橋区が産地直送の野菜を購入し、給食で提供し、板橋区の子どもたちに食べてもらうという取り組みです。
今日は長野県駒ケ根市から新鮮で立派なしめじが5Kg届きました。
今日はこのしめじをつかって美味しいすまし汁を用意しました。
また、今日はこの時期しか食べられない栗をたっぷり使った栗おこわを用意しました。
炊飯釜の容量の関係で、炊き込んで作ることが難しかったので、今日はご飯に酒と薄口しょうゆを炊き込み、別に煮た栗と油揚げを合わせて仕上げました。
きょうはとても立派な茨城県産の栗を納品して頂いたので、大き過ぎる物は半分にカットして使用しました。
栗がごろごろ入った贅沢な栗おこわが完成しました。
秋の味覚たっぷりの給食に子ども達はとても満足してくれたようです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

1年生 遠足(赤塚公園)

画像1画像2
10月13日(木)に赤塚公園に遠足に行きました。
公園までの長い道のりを一生懸命に並んで歩いて行きました。
途中、雨が降ってしまいましたが、子どもたちは自分たちで決めた遊びをして楽しんだり、秋探しをしたりと、とても楽しい遠足になりました。
お弁当は、校庭で班ごとに食べました。
いつもと違う場所でお昼ご飯を食べる子どもたちはとても嬉しそうでした。

2年生 町探検に行ってきました!

画像1画像2
 10月21日(金)に2年生は町探検に行ってきました。
それぞれの班に分かれて、地域のお店や施設を見学してきました。
地域のすてきなところや、働いている人のすてきなところを
たくさん見つけることができ、とても貴重な体験ができました。

2022.10.25.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
五目肉じゃが
大豆とジャコのカリカリ揚げ

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ・・・瀬戸内海産
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
さつまいも・・・千葉県

今日は政府備蓄米を使用しました。
お米は日本を代表する農産物ですが、その収穫量は天候に左右されやすく不作の年もあります。お米がとれない時も私たちが安心してお米を食べられるように国が適切な方法でお米を備蓄していてくれます。
今年は天候が安定していて、予定通りたくさんのお米がとれたので、この国が備蓄していてくれたお米を無償提供していただきました。
備蓄米とはいっても玄米の状態で低温保存されていて、食味、風味ともに新米とほぼ変わらない美味しさです。
今日は自然の恵みに感謝しながら蓮根第二小学校の子どもたちと美味しいごはんをいただきました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.24.

<今日の献立>
牛乳
コーンピラフ
イタリアンドレッシングサラダ
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
ベーコン・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
ブロッコリー・・・埼玉県
にんにく・・・青森県

今日は洋風の献立を用意しました。
コーンや鶏肉、ベーコン、玉ねぎなど、具だくさんのコーンピラフです。
塩とバターを炊き込んだごはんに別で作った具を合わせ、最後に彩りのグリンピースを散らして完成です。
サラダはイタリアの国旗の色を意識してカラフルに仕上げました。
しっかり味のピラフで子どもたちにとても好評でした。
今日も色々なクラスから完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.21.

<今日の献立>
牛乳
鯖のごまみそ焼き
おひたし
けんちん汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鯖・・・ノルウェー産
キャベツ・・・群馬県
もやし・・・埼玉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・北海道
大根・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
長ネギ・・・青森県
青菜・・・茨城県

今日は子どもも大人も大好きな鯖を使った献立を用意しました。
鯖はノルウェー産の鯖を用意しました。
鯖などの青背魚はDHAやEPAといった良質な油を多く含んでいます。
DHAやEPAは、脳細胞の海馬という部分にある記憶や、情報伝達の際に使われる神経の伝達の流れをスムーズにするのに役立つ成分と言われ、そのため、青背魚は頭にいいと言われるのです。
DHAやEPAは血液をサラサラにし、コレステロール値を下げることから、大人にとっても積極的にとりたい食材の一つです。
今日はゴマ味噌につけて焼きました。
味噌の香ばしい香りで、大人も子どもも大満足な一品になりました。
画像1
画像2

2022.10.20.

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
酢豚
ばんさんすう

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県

今日は中華風の献立を用意しました。
子どもも大人も大好きな酢豚です。
酢豚は材料だけ下ごしらえをしてそろえておけば最後は炒め合わせるだけで完成するので忙しい方も挑戦しやすい料理かと思います。
酢豚は酢を使う料理なので彩りで加えたピーマンの色がくすみやすく、出来上がりから喫食まで時間がかかる学校給食では彩りよく仕上げるのに少しテクニックがいる料理でもあります。
茹でたピーマンを最後に加えてみたり、別で炒めてから加えてみたり、色々、挑戦したのですが、今日はお肉を揚げた後の油でサッと揚げ(中華料理の用語で油通しといいます。)最後に加えました。
ご家庭で作られるときは出来上がりから喫食まで時間がかからないのでそこまで気にしなくてもいい点ではありますが、学校給食ならではの工夫と言えると思います。
ご家庭で酢豚に挑戦される時は市販のすし酢とケチャップに片栗粉を加え、調味液として、最後に材料を合わせ炒めるときに加えて調味すると失敗が少ないです。
今日も大人から子どもまで大満足の給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.19.

<今日の献立>
牛乳
きのこごはん
鰆の風味焼き
のっぺい汁

<主な食材の産地>
鰆・・・長崎県
しめじ・・・長野県
えのき・・・長野県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・青森県
大根・・・北海道
ごぼう・・・青森県
人参・・・北海道
里芋・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

今日は19日です。毎月19日は食育の日です。
板橋区では食育の日には子どもたちに引き継いでもらいたい和食を提供するようにしています。
そこで、今日は和食の献立を用意しました。
今、ちょうど旬を迎えている、きのこをたっぷりつかったきのこごはんです。
きのこごはんは具を調味して、その時出た煮汁をごはんに炊き込んで煮汁炊きのごはんにしました。
きのこをごはんに炊き込む方法もありますが、そうするとせっかく味つけた味が抜けてしまうので、今日は後から具を混ぜる方法をとりました。
和食の献立ですが、子どもたちももりもり食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.18.

<今日の献立>
牛乳
中華丼
さいころサラダ
ぶどう

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
白菜・・・長野県
生姜・・・高知県
じゃが芋・・・北海道
さつま芋・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県
巨峰・・・長野県

今日は中華丼を用意しました。
鶏骨でとったスープと干し椎茸の戻し汁を使って、うま味たっぷりに作りました。
具だくさんの具に少しかためにとろみをつけごはんにかけていただきました。
また今日はデザートにぶどうを用意しました。先月はシャインマスカットを使用したので今日は巨峰をもってきてもらいました。
種なしの巨峰だったので低学年も安心してしっかり食べてくれました。
サラダにさつまいもを使用し、秋がたくさんの美味しい給食になりました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.17.

<今日の献立>
牛乳
チーズパン
ポテトのミートソースグラタン
ビーンズサラダ

<主な食材の産地>
ベーコン・・・埼玉県
豚肉・・・埼玉県
じゃが芋・・・北海道
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
きゅうり・・・埼玉県
キャベツ・・・群馬県
赤パプリカ・・・韓国産

今日は子どもたちが大好きな洋風の献立を用意しました。
コロコロに切ったプロセスチーズを入れて焼いたチーズパンを使用しました。
うっすら感じる塩味が美味しいパンです。
給食室で手作りしたミートソースに、コロコロに切って蒸したじゃが芋を混ぜ、ピザチーズをかけて焼いたグラタンも用意しました。
子どもたちの大好きメニューだったのでどのクラスからも完食の声が聞こえてきました。
今日も美味しい給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.14.

<今日の献立>
牛乳
かけきつねうどん
おにまんじゅう

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
青菜・・・茨城県
人参・・・北海道
白菜・・・長野県
長ネギ・・・青森県
さつまいも・・・千葉県

今日は新メニューの献立です。
おにまんじゅうは愛知県の郷土料理で、サツマイモのゴツゴツとした形状が鬼のツノや、金棒をイメージさせることからおにまんじゅうと名付けられました。
サイコロ状に切ったサツマイモを水にさらし、アクを抜いたあと、よく水を切り、砂糖(味の対比効果を使って少量の塩も加えました。)をまぶしてしばらくおきます。
すると、サツマイモから水分が出ますから、そこに薄力粉をまぶし、カップに入れてスチームオーブンで蒸します。
まんじゅうというよりは芋の感じが強く、おなかにしっかりたまります。
さつまいも蒸しパンのような物を想像されると全く違うので驚かれると思いますが、素朴なお芋の甘さで、子どもにも大人にも好評でした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.13.

<今日の献立>
牛乳
たまごドッグ
チキンポトフ
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
卵・・・青森県
鶏もも肉・・・宮崎県
ベーコン・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
玉葱・・・北海道
にんにく・・・青森県
人参・・・北海道
大根・・・北海道
じゃが芋・・・北海道

今日はたまごドッグを用意しました。
具が挟まった細長いパンのことをドッグパンと言いますが、ドッグと言えば犬ですよね。
どうしてドッグパンと呼ぶようになったのでしょうか。
それはこの長細い形状をダックスフンドという胴が長い犬に見立ててドッグパンと呼ぶようになったそうです。
今日はパンに挟む卵からすべて手作りで用意しました。
卵を茹で、みじん切りにし、炒めた玉ねぎとマヨネーズ、塩コショウを加え仕上げました。彩りに乾燥パセリも加えました。この具をパンに挟んでアルミに包みスチームオーブンでふっくら蒸し焼きにしました。
手作りのたまごドッグはとても好評で今日もどのクラスも完食でした。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

初めて保護者の方に見ていただく運動会(3年生)

画像1画像2
 3年生は、80m走と表現を運動会当日まで力を合わせ一生懸命練習してきました。
 80m走は、初めての曲走路に挑戦。体を傾け腕を振って走るよう練習しました。最後まで力いっぱい走り抜くことができました。
 表現「風になりたい」は、色とりどりの小旗を使い、一体感のある動きをめざしました。切れの良い動きや柔らかい動きの変化を表現し、ウェーブや風車などの集団の美しさを作り出すこともできるようになりました。風を切る音の心地よさを感じながら、力いっぱい演じることができました。
 応援ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31