おたより → 配布物に「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう」 「保護者向け相談窓口一覧 」を掲載しました

4年生 起震車体験

画像1
今日は起震車に来ていただき、4年生が地震の揺れの体験をしました。
震度7の揺れがどれぐらい激しいのかを実体験し、地震の恐さと、その中で自分の身を守る方法を学びました。

【図工】1年生・ふわふわさんとあそぼう

1年生の図工では、造形遊びを行いました。
「ゆきんこで作った小さなふわふわさんは、キャップの上を歩くのが大好きです。」
それを聞いた1年生の皆さんは、ふわふわさんのために道を作り始めました。
作っていくうちに、「ここは家にする」「こっちは公園」「同じ色を集めて…」「重ねたら山になった!」「滑り台作れるかな」「ここにはお店屋さんがたくさん」…などなど、たくさんのアイディアが生まれました。
最後はふわふわさんと一緒に、みんなが作った場所を大旅行しました。

画像1
画像2
画像3

高三中体験授業 6年生

画像1画像2画像3
高三中教師による6年生の高三中体験授業がありました。
理科「7色の液体をつくってみよう〜色の変わる液体〜」という題名で授業は進み、色が変わる演示実験に驚き、「やってみたい 不思議 なぜだろう」という言葉が出てきました。10色もの色を作ったグループもありました。楽しく実験を行い、酸性、アルカリ性に興味をもちました。

4年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
4年生は講師の方を招き、車いす体験を行いました。
実際に車いすに乗ったり、押したりすることでお互い思いやりをもって生活することの大切さを学びました。

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
本日、校内研究授業がありました。授業は5年1組の「走り幅跳び」です。
今年度も「分かる喜びを感じられる子」を目指して研究を進めています。
子どもたちは「分かる・できる・楽しい」を体で感じ、運動することができました。
協議会では各教員が今後の授業に生かすことや継続して行うことなどを話し合いました。
今後も子どもたちのために授業革新をしてまいります。

5年生 もみすり作業

画像1画像2
今日から「もみすり」の作業に入り、
子どもたちは黙々と作業に取り組んでいました。
5月に田植えをしてからもう5ヶ月以上の月日が経ち、
いよいよ高三米を食べられる日が近づいてきています。

4年生 教育科学館移動教室

画像1
画像2
4年生の児童が教育科学館に行き、理科の授業を受けました。

1時間目は、活性炭を使った電池作りの実験。手作りの電池で豆電球に明かりをつけることができました。

2時間目は、プラネタリウムで天体観測。月の動きや星の動きを学習しました。

子どもたちはとても楽しそうに学習に取り組んでいました。

5年 脱穀作業

画像1画像2
5年生の田んぼで収穫した稲の脱穀作業を行いました。
昔の人が使っていた道具なども使い、一生懸命に作業する姿が見られました。
次の作業である「籾すり」も楽しみです。

5年生 稲刈り

画像1
画像2
5年生の田んぼで、稲の収穫を行いました。
自分たちが育てた稲を無事に収穫することができ、
子どもたちにとって充実した活動となりました。

1学期が始まりました。

画像1
今日は校庭で始業式を行いました。

子どもたちは、新しい先生との出会いや久しぶりの学校行事でうれしくなる気持ちをおさえ、先生たちの話に耳を傾けていました。

いよいよ1学期が始まりました。新しい学年で、たくさんの事を学んで行きましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31