ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

タイとの交流授業

画像1
画像2
タイと日本のお互いの文化や学校のことについて伝え合う国際交流の授業をしました。
お互いの国の言葉当てクイズをしたり、ソーラン節を一緒に踊ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

12月20(火)

画像1
<今日の献立>
☆リクエスト給食2-2、3-3,6-1、6-2、先生☆
・きな粉揚げパン
・ワンタンスープ
・フルーツミックス
・牛乳・生クリーム

6年生 睡眠の授業

画像1
画像2
東洋羽毛の睡眠健康指導士の先生に「睡眠(ねむり)の大切さ」「良いことがいっぱいになるねむり方」などについて教えていただきました。

【学習のまとめ】
・9時間〜11時間眠ること
・休みの日も学校がある日と同じ時刻におきること
・ゲームや動画は寝る1時間前にはやめること

今日教えていただいたことを実践し、質の良い睡眠がとれるようチャレンジしてほしいです。

12月19日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・ひじきふりかけ
・ほきの揚げ煮
・せんべい汁
・牛乳

12月16日(金)

画像1
<今日の献立> ☆リクエスト給食 3年1組☆
・カレーうどん
・コーンポテト
・フルーツヨーグルトかけ
・牛乳

6年生 調理実習

画像1
画像2
6年生は調理実習をしました。
グループで協力し合って、卵やじゃがいもを使っての献立を考えました。
包丁の使い方も手慣れており、手際も良いです。
本当に楽しそうでした。

今日は保護者ボランティアの方にお手伝いを頂いた他、栄養士も支援に入りました。

12月15日(木)

画像1
<今日の献立>
・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・りんご
・牛乳

本棚

画像1
画像2
本校は、豊かな情操を養うために読書活動に力を入れていきます。
まず、学級文庫の整備をしているところです。
本棚は、学校の各所で使われていたグレーの書棚です。

本校のPTA会長からご紹介をいただいた粘着フィルム製品の加工を手がける区内の司産業さんに材料の提供をお願いしたところ、社員さんが来校しフィルムを貼ってくださいました。

社長さんは、「人に優しく、自然に優しく、未来に思いやりを」を経営理念とし、社会貢献にも積極的に取り組みたいと語っていました。

このように学校は地域の皆様に支えられています。
学校は地域で活躍できる子供たちを育てていきたいと思います。

保健給食委員会

画像1
画像2
今日の給食メモは、保健給食委員会の子供が考えた内容を放送しました。PTA様からのプレゼント企画として提供されたアイスの歴史について、クロムブックを使用して調べ、放送原稿を書き上げました。「PTAの皆様に感謝の気持ちを込めて、おいしく食べましょう。」と、呼びかけていました。自分で調べたことをしっかりとアウトプットして、丁寧に放送していました。

12月14日(水)

画像1画像2
<今日の献立> ☆70周年記念特別給食☆
・菜めし
・ししゃもの素焼き
・塩肉じゃが
・牛乳
・アイス(☆PTA様からのプレゼント)

アイスは、70周年記念にPTA様からのプレゼント企画として提供しました。子供たちは「寒くても、アイスは食べたいです。」と、数日前から心待ちにしていました。楽しく給食の時間を過ごしていました。

12月13日(水)

画像1
<今日の献立>
・変わり親子丼
・野菜のからし和え
・みかん
・牛乳

5年生 図工

画像1
画像2
5年生は木材と段ボールでギターを制作しています。
今日は色付けをしました。
形も色も思い思いで、5年生の個性が感じられます。

12月12日(月)

画像1
<今日の献立>
・きびごはん
・おでん
・ごま和え
・牛乳

あいさつ運動

画像1
今週、取り組んだあいさつ運動について、今日のお昼の放送でアナウンスがありました。

今日は、あいさつ運動最終日でした。
今日のあいさつはとても元気がよかったです。
今日はであいさつ運動は終わりですが、来週からもしっかりやっていきましょう。

今日の言葉
「人を気持ちよくさせる方法ってたくさんあるけれど、『あいさつ』ってその中のひとつだよ」

12月9日(金)

画像1
<今日の献立>
・豚肉の時雨ごはん
・生揚げと青菜の煮浸し
・かんぴょうの卵とじ汁
・牛乳

4年生 歯と口の健康教室

画像1
 4年生は歯科医師さん・衛生士さんより正しい歯みがきの仕方などを教えていただきました。

【学習のまとめ】
・むし歯と歯肉炎の原因は歯垢(プラーク)
・歯みがきで歯に付いた歯垢(プラーク)を落とし、だらだら食べをやめて、むし歯になりにくい状態することが大切。
・よく噛んで食べることで、むし歯の予防だけではなく全身によいことがたくさんある。

【子供の感想】
・毎日歯を守るために歯みがきをするなど気をつけていきたいです。

2年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
今日、板橋区の青木教育委員が視察に来校されました。
2年生のプログラミングの授業を参観していただきました。

青木教育委員の感想を紹介します。
 ・子供たちは、失敗を恐れずにトライ&エラーでどんどん取り組んでいた。
 ・子供はクロムブック、先生は電子黒板を使い、ICTを存分に活用していて驚いた。
 ・学習のふりかりはオククリンクを使い、電子黒板でみんなの意見を共有していた。
 プログラミングは、3・4年生からではないと難しいと考えていたが、今日の授業を見て低学年でもできると感じた。
 子供たちが楽しそうで、可能性が感じられた。
 久しぶりによい授業を参観した。

保健給食委員会

画像1
保健給食委給食の子供たちが、今日の献立について調べたことを原稿にして放送しました。
板橋区のホームページからふれあい農園会の記事を見つけて調べたり、過去の放送を参考にしたりして原稿を書き上げました。『今日の給食のにんじんは、板橋区産のにんじんです。みなさんの住んでいる板橋区には、ふれあい農園というところがあります。農家の人が作ったにんじんは、時間をかけて作られています。今日も農家さん達へ感謝の気持ちをこめて食べましょう。』と紹介していました。真剣な表情で、責任感を持って放送していました。

12月8日(木)

画像1
<今日の献立> ☆板橋ふれあい農園会給食☆
・和風スープスパゲティ
・海藻サラダ
・板橋区産にんじんケーキ
・牛乳

もう一度食べたい!

画像1
保健給食委員会がもう一度食べたい!給食アンケートを実施しました。
各クラスの好みが伝わります。
このアンケートを受けて、栄養士さんが献立に組み込んでくれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31