蓮に迎えられて1日が始まります

画像1画像2画像3
連日暑さが続いていますが、蓮池、蓮樽の蓮は元気いっぱいです。
今朝は、「一天四海(いってんしかい)」が見事に咲いていました。子どもたちも「わあ、きれい」と花を見上げながら声をあげていました。一天四海は、ここ数年開花が見られなかったそうなので、久しぶりの開花です。蓮樽には「はてな蓮」(品種不明だそうです。)も蓮の葉の陰にかくれながらも、咲いていました。蓮二っ子は蓮に迎えられて、一日をスタートさせています。

2022.7.11.

<今日の献立>
牛乳
五目かけうどん
スティックスイートポテト

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・青森県
青菜・・・茨城県
長ネギ・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
さつまいも・・・茨城県

今日はスティックスイートポテトを用意しました。
拍子木切りにした大学芋のことです。
サツマイモは英語でスイートポテトというそうです。
出来上がった給食の見本をサンプルケースに出していたら、1年生の男の子が『今日の給食はポテトでしょ!!!』と嬉しそうに駆け寄ってきてくれました。
サンプルを見て、『ポテトがない・・・』と悲しそうにするので、サツマイモもポテトの仲間であること、じゃが芋のポテトより甘くてさらに今日はシロップとアーモンドがかかっているのでもっと美味しいことをお話して納得してもらいました。
1年生くらいだと『ポテト』とつくとじゃが芋のポテトフライを想像するようで、今まで生きてきた中で得た知識で、色々想像して理解しようとする姿が愛おしくなりました。
子どもたちの理解しようとする姿から私もパワーをわけてもらいました。
画像1
画像2
画像3

2022.7.8.

<今日の献立>
牛乳
和風スパゲティ
ツナ入りオムレツ
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
にんにく・・・香川県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
エリンギ・・・長野県
キャベツ・・・群馬県
ピーマン・・・茨城県
じゃが芋・・・千葉県

今日はツナ入りオムレツを用意しました。
蒸したじゃが芋と玉ねぎ、人参、ツナを炒め、調味をしてから卵液と一緒に釜で加熱します。
半熟程度に加熱してから一つずつカップに入れ、改めてオーブンで加熱します。
ツナと野菜の旨味が美味しい一品になりました。
主菜は子どもたちが大好きなスパゲティです。どのクラスからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2020.7.7.

<今日の献立>
牛乳
五目ちらし寿司
豆アジの唐揚げ
七夕汁

<主な食材の産地>
豆アジ・・・日本海産
鶏肉・・・宮崎県
人参・・・千葉県
さやいんげん・・・千葉県
えのき・・・長野県
長ネギ・・・青森県
オクラ・・・鹿児島県

今日は七夕ですね。
給食も七夕の行事食を用意しました。
ちらし寿司に入れる人参を星形に型抜きをしてもらいました。
調理員さんがいんげんを天の川に見立て、かわいく配缶してくれました。
今朝の天気予報では夜は星空が見られるという予報でした。
曇りや雨が多い七夕の天気ですが、今日は織姫と彦星も無事に会えそうですね。
日本の季節の行事も食を通じて子どもたちに伝えていきたいです。


画像1
画像2
画像3

2022.7.6.

<今日の献立>
牛乳
ナチョスドック
キャベツのクリーム煮
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏肉・・・宮崎県
鶏ガラ・・・北海道
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県
じゃが芋・・・千葉県
キャベツ・・・群馬県
今日は板橋区の学校給食の新メニューナチョスドックを用意しました。
スパイシーチリミートとチーズをパンに挟んで焼いた料理です。
スパイシーチリミートはメキシコなどの南米でよく食べられていることからメキシコの有名な料理、ナチョスの名前をとってナチョスドックと名付けられたそうです。
スパイシーチリミートといっても、低学年も美味しく食べられるように辛さを控えめで作りました。
辛さを感じにくい人は普通のミートソースのように感じるかもしれません。
サンプルの給食を見た1年生から『今日も全部食べられそう!』と嬉しい声をかけてもらいました。
どのクラスも美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

2022.7.5.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
板橋区産じゃがいものマーボーポテト
中華サラダ

<主な食材の産地>
じゃが芋・・・東京都板橋区産
豚肉・・・埼玉県
ナス・・・栃木県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
長ネギ・・・茨城県
にら・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県

今日はふれあい農園会給食です。
ふれあい農園会というのは板橋区が行う食育事業の一つで、区が板橋区の農家の方と直接契約して、板橋区育ちの野菜を給食でいただこうという取り組みです。
今日は新鮮で立派なサイズのじゃが芋が納品されました。
このじゃが芋を素揚げにし、マーボーあんと和えて作ったのがマーボーポテトです。
野菜をたくさん使用した具だくさんのマーボーポテトで、子どもも大人も大満足な給食になりました。
じゃが芋は子どもたちに人気の野菜なので、どのクラスからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。

画像1
画像2
画像3

2022.7.4.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
さわらの三味焼き
茹で野菜の海苔和え
かきたま汁

<主な食材の産地>
鰆・・・中国産
たまご・・・青森県
生姜・・・高知県
長ネギ・・・青森県
えのき・・・長野県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・群馬県
青菜・・・茨城県

今日は和食の献立を用意しました。
白味噌をベースに作ったタレに朝から魚を漬け、オーブンで焼きました。
朝8時ころから下味をつけてくださったのでよく味が入って美味しい三味焼きになりました。
暑さも少し和らいだので、子どもたちの食欲も戻ってきて、どのクラスもしっかり食べてくれました。

画像1
画像2
画像3

2022.7.1.

<今日の献立>
牛乳
青豆ごはん
胡麻和え
さつま汁

<主な食材の産地>
人参・・・千葉県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県
ごぼう・・・群馬県
大根・・・青森県
じゃが芋・・・千葉県
長ネギ・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日は青豆ごはんを用意しました。
少量のもち米を一緒に炊き込んだ子どもが好きなほのかに甘いごはんです。
青豆というのは大豆の一種で青大豆のことです。
枝豆が大豆の未成熟種であることは皆さんもご存知かと思いますが、青大豆というのは枝豆とは別の豆です。
枝豆は成長すると青さが消え、黄色い大豆になりますが、青大豆は成長しても青いままです。
東北地方などで『ひたし豆』としてよく食べられている豆です。
青大豆の未成熟種は『だだ茶豆』という名前で市販されており、これから旬を迎える甘味の強い美味しい豆です。
今日はその珍しい青大豆をごはんに炊き込みました。
まず具を作り、その汁を米に炊き込み、最後に具を合わせ作りました。
優しい味ですが、本当に美味しい混ぜご飯に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

2022.6.30.

<今日の献立>
牛乳
わかめごはん
塩肉じゃが
すいか

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・千葉県
スイカ・・・茨城県

今日は6月最後の給食です。
今年は予想よりずっと早い梅雨明けで、気温が高い日が続いています。
今日はデザートにスイカを用意しました。
小玉スイカですが、皮の淵まで真っ赤な美味しいスイカが納品されました。
今年最初のスイカだよ!と話してくれる子どももいました。
メインディッシュは子どもたちの大好きな肉じゃがを用意しました。
薄口しょうゆ、塩で味を調えた、色の薄い肉じゃがです。
給食室の大きな釜二釜で作りました。
最後にバターを加え、味に深みを出しました。
どのクラスも完食、美味しい給食でした。

画像1
画像2
画像3

蓮の花が咲きました

画像1画像2
そろそろ蓮の花が咲き始める頃となりました。
今朝は、「知里の曙(ちりのあけぼの)」という蓮が開花していました。
今週初めの全校朝会で、蓮の花は3日間しか咲かないので、大切にしてください」という話をしました。暑さが厳しくて校庭での活動が制限されているので、子どもたちには登校時に蓮樽の所へ行ってぜひみてほしいです。

2022.6.29.

<今日の献立>
牛乳
きんぴらドッグ
トマトとマカロニのスープ
冷凍みかん

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
たまご・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
人参・・・千葉県
ごぼう・・・群馬県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・兵庫県

今日も暑い一日になりそうです。
板橋区立小学校の給食室は冷暖房化が進んでいますが、残念ながら蓮根第二小学校の給食室はまだ冷暖房の設備がありません。
今朝、9時半の時点の給食室の温度計は34度を指していました。
釜からはすこし離れた場所に設置してある温度計なので、釜の周りはもっと暑いです。
この気温と高い湿度の中、長袖長ズボンで作業してくださる調理員さんには本当に感謝しかありません。
今日はきんぴらドッグを用意しました。きんぴらごぼうにピザチーズを加えパンに挟んでアルミホイルで巻いてからオーブンで加熱します。
ご家庭できんぴらが余ってしまってもこんな風に洋風にアレンジできますので、ぜひ参考になさってください。
また、今日は暑い日にぴったりの冷凍みかんも用意しました。
給食はほぼ2か月前に献立の大枠が決定してしまうので、冷凍みかんの日に限って気温が下がるということは給食アルアルなのですが、今日はそのジンクスを打ち破ることができました。
冷たい冷凍みかんに子どもも大人も大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

2022.6.28.

<今日の献立>
牛乳
七穀ご飯
ししゃものピリ辛焼き
いも団子汁
<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
ししゃも・・・ノルウェー産
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・兵庫県
じゃが芋・・・千葉県
人参・・・千葉県
大根・・・青森県
長ネギ・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日は給食室でいも団子を手作りしてスープに加えました。
蒸してつぶしたじゃが芋に片栗粉と塩を加えよくこねてお団子にします。
ご家庭で作るときはLサイズのたまごくらいの大きさのじゃが芋1個に小さじ1杯強くらいの片栗粉を加えるイメージです。
片栗粉が少ないと汁物で煮込んだ時に溶けてなくなってしまうので、多めの片栗粉を使用してくださいね。
子どもたちの大好きなじゃが芋を使った汁物はとても好評でした。

画像1
画像2
画像3

2022.6.27.

<今日の献立>
牛乳
和風キーマカレー丼
グリーンサラダ

<主な食材の産地>
鶏ひき肉・・・青森県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
水菜・・・茨城県

今日は和風キーマカレー丼を用意しました。
バターと小麦粉を使ったルゥではなく、和風の調味料と水溶き片栗粉で作ったカレーです。
茹でた大豆をみじん切りにして加えています。
豆類が苦手な子どももこうすると気づかずパクパク食べてくれます。
言われないと大豆が入っていることに気づかない児童も多かったです。
暑い日にぴったりな給食で、どのクラスも完食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.6.24.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
最上町産トマトの西湖豆腐(しーほーどうふ)
野菜の辛し和え

<主な食材の産地>
トマト・・・山形県最上町産
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏ガラ・・・宮崎健
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・埼玉県
長ネギ・・・茨城県
にら・・・茨城県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

今日はとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは板橋区が行っている食育事業の一つで、区が直接農家と契約し、産地直送のとれたて野菜を給食でいただく、という取り組みです。
今日は山形県最上町から新鮮な真っ赤なトマトが届きました。
トマトは皮からも美味しい味が出るので、湯向きしたトマトの皮を鶏ガラと煮込み、スープをとりました。
その美味しいスープを使って西湖豆腐(しーほーどうふ)を用意しました。
西湖豆腐というのはトマトを使った塩味のマーボー豆腐のような料理です。
さっぱりとしていますが、トマトの旨味でとても美味しくいただける、好評の給食です。

早い物で給食室のサンプルケースも七夕仕様になりました。
夏の気配も感じるようになりました。
1学期もあと少し、気を引き締めて頑張ってまいります。

画像1
画像2
画像3

2022.6.23.

<今日の献立>
牛乳
あぶたま丼
胡麻和え
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
たまご・・・青森県
玉葱・・・兵庫県
キャベツ・・・東京都練馬区
人参・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ産

今日はあぶたま丼を用意しました。
油揚げと卵のどんぶり料理なので略してあぶたま丼です。
鶏ひき肉と出し汁でそぼろ状になるように煮て、玉ねぎを加えて煮込みます。
酒とみりんで甘味と風味をつけ、アクをとったら、油抜きをした油揚げを加えます。
甘味が入ったら塩と醬油で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけて、溶き卵を加えて、グリンピースを散らしたら完成です。
ご家庭でもめんつゆなどの調味料を使って美味しく作ることができます。
少し甘めに作るのが美味しさのポイントです。
簡単で美味しいメニューなので是非、お試しくださいね。

画像1
画像2
画像3

2022.6.22.

<今日の献立>
牛乳
セルフフィッシュバーガー
チキンクリームスープ

<主な食材の産地>
白身魚(バサ)・・・ベトナム産
たまご・・・青森県
鶏肉・・・青森県
鶏ガラ・・・宮崎県
キャベツ・・・東京都練馬区
玉葱・・・兵庫県
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・千葉県

今日は子どもたちが自分で作って食べる給食です。
きれいに洗った手でパンを開いて白身魚のフライとキャベツを挟んでバーガーにしていただきます。
フライも給食室で一つ一つ、衣をつけて作りました。
中心温度を測りながら一つずつ揚げました。
揚げたてのフライは衣がサクサクで、子どもにも大人にも大好評の一品になりました。
また、今日はクリームスープも用意しました。
一部の給食日記ファンの方に好評の鶏ガラスープをとっている写真を2枚目にのせました。
端野菜をたくさん入れて濃厚なスープをとりました。
この濃いスープを使って作ったスープですから、うま味たっぷりの美味しいスープに仕上がりました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2022.6.21.

<今日の献立>
牛乳
キムチチャーハン
玉米湯(中華風コーンとたまごのスープ)
黄桃缶

<主な食材の産地>
人参・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
玉葱・・・兵庫県
長ネギ・・・茨城県
青菜・・・茨城県
生姜・・・高知県
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏肉・・・青森県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・宮崎県

今日は板橋区の学校給食の人気ランキングで常に上位に入るキムチチャーハンを用意しました。
豚ひき肉と人参、刻んだキムチを炒めたときに出た煮汁と、キムチが漬かっていた汁をごはんに炊き込んで作ります。
小さい子どもは辛い食べ物が苦手なので、低学年、中学年、高学年と3段階に辛さを分けて作りました。
炊き込むキムチの汁の量で辛さを調節しました。
炊き上がったキムチ味のごはんに具と、別に茹でたピーマンを加え仕上げます。
調節して作ったキムチチャーハンではありますが、それでも辛い物が苦手な子どものためにデザートには甘い黄桃缶を用意しました。
一年生も美味しい!と喜んで食べてくれました。
スープも美味しく、大満足な給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.6.20.

<今日の献立>
牛乳
きのこスパゲティ
海藻サラダ
スイートポテト

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
たまご・・・青森県
にんにく・・・青森県
玉ねぎ・・・兵庫県
人参・・・埼玉県
しめじ・・・長野県
えのき・・・長野県
ピーマン・・・茨城県
キャベツ・・・東京都練馬区
サツマイモ・・・千葉県

今日はスイートポテトを用意しました。
さつまいもの皮をむき、蒸し器で蒸してつぶし、砂糖、バター、生クリームを混ぜて卵黄を塗ってオーブンで焼き色をつけました。
スイートポテトはご家庭でも簡単に作れるスイーツです。
わざわざ生クリームを買わなくても、コーヒークリーム(液体)を使っても作ることができます。
最後の焼き色を付けるところは、焼き色を付けるだけなので、オーブントースターでも焼き色をつけることは可能です。
手軽なスイーツですから、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2022.6.15.

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
八宝菜
茎わかめのサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
人参・・・埼玉県
玉ねぎ・・・兵庫県
白菜・・・茨城県
チンゲン菜・・・静岡県
キャベツ・・・東京都練馬区

今日は八宝菜を用意しました。
干し椎茸の戻し汁やオイスターソースを使って、うま味を意識して作りました。
今日は白菜からかなり水が出てしまったので、水溶き片栗粉でしっかりとろみをつけました。
中華丼のようにごはんにかけていただくようにしたので、スプーンもつけてしっかり食べられるように工夫しました。
いかやエビはアレルギー食材なので、最後に加えます
板橋区のアレルギー対応は除去食対応なので、アレルギー食材を加える前にアレルギー用の給食を確保し、その後アレルギー食材を加えるのです。
そうすることでアレルギー児童にも通常食と変わらない味付けの給食を提供することができます。
スプーン効果なのか、完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2022.6.14.

<今日の献立>
牛乳
いなり寿司風混ぜごはん
さわらのごまみそ焼き
けんちん汁

<主な食材の産地>
さわら・・・ニュージーランド
人参・・・埼玉県
さやいんげん・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
大根・・・青森県
じゃが芋・・・鹿児島県
長ネギ・・・茨城県
しめじ・・・長野県
青菜・・・茨城県

今日は子どもが大好きないなり寿司を給食風にアレンジした献立を用意しました。
600人分のいなり寿司を給食室で用意するのは難しいので、混ぜご飯風にしました。
油抜きをした油揚げ、人参、ひじき、干し椎茸、を甘辛く炊いて、その煮汁を米に炊き込みました。
その米にすし酢を合わせ、具を混ぜ、仕上げにいんげんをちらして完成です。
校長先生からも直々にお褒めのお言葉を頂戴しました。
子どもも大人もホッとする和食の給食でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31